ATMにおけるレート型輻輳制御方式の安定性に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
レート型輻輳制御方式は、データ通信等に用いられるABR (Available Bit Rate) サービスクラスに適用される、閉ループ型の輻輳制御方式である。レート制御方式では、網内における輻輳の発生の有無に応じて、送信側端末のセル送出レートを動的に変更する。本稿では、まず、RIFやRDFなどの制御パラメータや、スイッチのバッファサイズ、各コネクションの伝播遅延時間によって、レート制御方式の性能がどのように低下するかをシミュレーション手法によって明らかにする。さらに、あるパラメータ条件下では、送信側端末のレートがいつまでも安定せず、レート制御方式の動作が不安定になることを示す。最後に、このようなバイナリスイッチを用いたレート制御方式の問題点を改善する方式を提案し、その有効性について検証する。
- 1998-01-23
論文 | ランダム
- 公共投資と予算制度のあり方
- 90年代の財政政策の課題
- Crystal Growth and Structure Refinement of a New Higher Boride NaAlB14 with NaBB14-type Structure
- 土地問題と税制
- Crystal Growth, Microhardness, Oxidation Behavior and Magnetic Properties of RMn2Si2(R=La〜Gd) Compounds