プログラマブルロジックデバイス : 過去から未来へ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
プログラマブルロジックデバイス(PLD)が市場に現れてから, 四半世紀余りが経過した.1990年代の終わり頃には, 集積度だけで見ればセルベースやゲートアレイと同等の規模の製品が出現し, 「1個からでもカスタムICが作れる」という特長や, ISP(イン・システム・プログラミング)などの能力により, 多品種少量生産で規格や仕様の変更が頻繁に起きる通信機器の世界で歓迎されてゲートアレイを抜きASIC市場の主役になりつつあった.また, 大きな可能性を秘める「リコンフィギャラブル・コンピューティング技術」により, 従来の通信機器市場のみならず, 情報家電等の新しい市場を切り開く事が期待されている.本稿では, PLDの歴史的発展経緯について簡潔に紹介した後, 「やわらかいハードウェア」として書換え可能なPLDを活用したリコンフィギャラブル・コンピューティング技術に焦点をあて, その現状を解説すると共に筆者らの関連研究を紹介する.
- 2002-01-24
論文 | ランダム
- イオン交換樹脂によるE型ボトリヌス菌毒素抽出に関する基礎的研究
- Value distribution of difference polynomials
- 東京農工大学附属図書館におけるインタ-ネット/WWWホ-ムペ-ジの制作と利用教育
- ノービーの資本維持キャッシュ・フロー表
- 増井俊之氏インタビュー「ユーザインタフェースが実現する便利な世界」