分布定数回路理論の構築とマイクロ波回路へのその応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
分布定数回路理論は第2次世界大戦後の日本で構築された。1950年黒田一之、1952年池野信一、松本秋男、羽鳥孝三がリチャーズ変数を用いた分布定数フィルタの設計法を発表したので、日本の研究者が多数参加して、この研究は急速に発達し、1958年尾崎弘、石井順也がそれをアメリカの学会誌で紹介した。東北大では結合線路回路、北大では多線条回路を研究したが、それを松本秋男が1961年ブルックリン工大で発表した。それで、アメリカでも日本でも、それらの理論をマイクロ波回路に応用するようになった。本論文では、分布定数回路理論の概要を説明し、多線条フィルタ、方向性結合器、ハイブリッドリングなどのマイクロ波回路を示す。
- 2001-06-21
論文 | ランダム
- 重度精神運動発達遅滞児に発症した慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP) (主題 神経疾患)
- 研究・症例 右上肢のdystonic postureを呈した大脳基底核部germinomaの1例
- 防人たちの女神 大家志津香 in Takeyama
- 21-P2-361 老人医療センターにおける塩酸ドネペジルの使用実態(薬物療法(精神科領域),来るべき時代への道を拓く)
- 01P2-094 特に高齢患者を対象とした注射薬に関する薬剤情報提供システム(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)