情報源符号化今昔物語
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小文は、シャノンによって創始された情報源符号化について、その発展の様子を述べた年代記である。まず、シャノンによるマグナカルタ"A mathematical-theory of communication"に述べられた成果から50年代にMITを中心として得られた可変長符号化の完成までについて説明する。そして、60年代後半から始まるユニバーサル符号の発展、70年代後半に発明された2種のLempel-Ziv符号、算術符号の誕生からCTW(Context Tree Weighting)法に至る道、90年代の成果である、定常エルゴート情報源に対するsample path method、文法に基づく符号化、一般情報源の符号化などについて解説している。尚、紙面の都合もあり、小文では無損失符号化のみについて述べている。
- 2001-11-28
論文 | ランダム
- 逆行性肺動脈造影法(Retrograde pulmonary arteriography)肺動脈閉塞における肺動脈造影のための新しいアプローチ(Foot Lights)
- 非開胸的動脈管閉鎖術 Porstmann法(日本心臓血管外科協議会第2回研究会報告-3のa-)
- 喫煙状況と生活習慣改善等に関する行動学的検討 : 職域において
- P451 高血圧患者の運動時の骨格筋エネルギーバランスの崩れは、降圧治療後も正常化されない
- 悪性 卵巣がん手術 (産婦人科手術療法マニュアル) -- (婦人科手術)