京都服飾文化研究財団収蔵ドレスの補修・修復技法の現状分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since 1978, the Kyoto Costume Institute (KCI) has systematically collected, preserved, researched and displayed Western European clothing. Its clothing exhibits, which have been held in many countries, are highly regarded. Various conservation/restoration techniques are used to slow the deterioration of the fabrics. In order to obtain basic information on the conservation/restoration techniques that will be used in the future, this study uses records maintained by KCI to examine the conservation/restoration of dresses from the 18th century to the 1950s and to formulate guidelines regarding costume conservation and restoration in the future. Based on records of dress conservation/restoration processes, we classified fabric conservation into four categories: (1) rear-lining or front-lining (applying a conservation cloth to one side of the item), covering, and sandwiching (placing the dress between two layers of cloth); (2) decoration conservation/restoration technique; (3) damage manufacturing/replenishing technique, and; (4) others. The results of this conservation/restoration technique analysis enabled researchers to ascertain the extent of wear of the fabric.
- 社団法人日本家政学会の論文
- 2004-05-15
著者
関連論文
- ファッション・デザインと剽窃問題--2002年NYの例に関して
- アパレル分野(インナー) 女性下着の歴史や動向について--ブラジャー誕生の20世紀初頭から現代まで ([日本繊維製品消費科学会]創立50周年記念特集号) -- (消費科学今後の展望)
- 京都服飾文化研究財団収蔵ドレスの補修・修復技法の現状分析
- ジーパンの「着崩れ」の測定
- 被服領域における色彩評価を学習するためのコンピュータ・プログラムソフト(2) : 配色とその似合いの評価を学習するためのプログラム
- 被服領域における色彩評価を学習するためのコンピュータ・プログラムソフト(1) : 色の基本特性を学習するためのプログラム
- 男性服のための刺繍サンプルについての一考察--18世紀後半のKCI所蔵品より
- 小学校課程における消費者教育衣領域カリキュラムの検討
- キュレーターの仕事 (<視点>第一線で活躍する家政系出身者から 10)
- 1880-1910年代のイギリスにおける日本製室内着--リバティ商会の通信販売カタログを手がかりとして
- 明治初期の輸出室内着--椎野正兵衛店を中心として
- 身体の解放--身体と服の改革者ルディ・ガーンライヒ