血液浄化療法と抗凝固薬
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As one of the in vivo defense mechanisms blood aggregates when it comes into contact with artificial materials. Therefore, the use of anticoagulants is indispensable to extracorporeal circulation therapy, such as plasma treatment methods. For patients receiving plasma treatment therapy, it is hard to administer anticoagulants because ot their clinical conditions. In addition, extracorporeal circulation therapy accelerates blood aggregation. Mechanisms of blood coagulation include intrinsic and extrinic systems as well as coagulator functions of platelets. Outcomes of plasma treatment therapy and responses of patients receiving the therapy are affected by administered drugs, replacement fluids, membrane separators and other materials required for treatment. Anticoagulants available for such patients include heparin, protease inhibitors and sodium citrate. An anticoagulant to be selected and its dosage are determined by bleeding, replacement fluid and extracorporeal circulation volume. The dose of an anticoagulant can be reduced when fresh frozen plasma, but not albumin-containing fluid, is available during plasma exchange. Compared with the plasma exchange, the dose of an anticoagulant can be further reduced in double-filtration plasmapheresis since plasma is returned to the body after being circulated. Heparin is contraindicated for patients prescription ACE in the case of LDL. Nafamostat mesilate (NM) should be used in such cases, since it has an inhibitory effect on the activation of the kallikrein-kinin system. Platelets are activated in the presence of heparin during leukocytapheresis, since they are trapped in a column. The use of NM is, therefore, inevitable. In this case, a low dose of NM, 10-20 mg/h, is sufficient as blood flow rates for treatment are also low. Heparin has been mainly used for plasma treatment therapy. NM is given to patients with a hemorrhagic focus, since heparin has a promoting effect in bleeding tendency. Anticoagulation therapy using heparin with a platelet-activating action or NM with an inhibitory effect of bradykinin production has now become a clinical standard.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 1999-02-28
著者
関連論文
- 大動脈非遮断心拍動下僧帽弁形成術における体外循環 : 心停止下MVPと心拍動下MVPの比較
- 「透析液清浄化の到達点はどこに」を総括して
- 血液透析患者の透析中における血糖動態について
- エンドトキシン汚染対策カプラーの基礎的および臨床的評価
- 開発したヘマトクリット値と除水制御連動システムは透析中の低血圧防止と適正体重の管理に有効か
- Polysulphone膜透析器の溶出物-透析器洗浄液への溶出に関する検討
- 再生セルロース膜表面にコーテイングさたビタミンEの有用性について
- 透析療法における血液透析装置通信プロトコール共通化のバージョンアップ(案)について
- 我が国の透析医療におけるコンピュータ化の現状
- 新たに開発されたポリスルフォン膜の臨床評価(従来のポリスルホン膜との比較)
- 単純血漿交換と白血球除去療法を行った多発性硬化症の1症例 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- 透析療法における通信プロトコル共通化と電子カルテ : 第52回日本透析医学会コメディカルシンポジウムより
- 体外循環回路の可溶性成分と微小異物についての一考察
- 遠心ポンプ送血におけるエアー混入時の安全対策
- 僧帽弁置換手術後に発症した術後高ビリルビン血症に血漿交換療法を施行した一症例 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- Lymphocytapheresisにおける白血球除去動態について : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- 血漿浄化療法が血液有形成分に与える影響 : 各種血漿浄化療法での比較 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- 血液透析装置にオゾンを用いた消毒方法の試み
- (22)血液透析施設でのIon Selective Electrode (ISE)を用いた電解質測定の有用性とイオン化カルシウム値の意義について
- (22)血液透析施設でのIon Selective Electrode(ISE)を用いた電解質測定の有用性とイオン化カルシウム値の意義について
- 血液透析における非観血式自動血圧計の使用経験
- 水道水に含まれるエンドトキシン,ベータグルカン,ペプチドグリカンのハイフラックス膜通過の評価
- 膜分離法と遠心分離法の問題点 : 血液有形成分に対する影響を中心に
- 中川成之輔先生との20年間(中川成之輔先生追悼号)
- 透析医療の合理化はどこまで可能か - 第40回日本透析医学会シンポジウムより -
- 演題番号1 血液ガス測定用採血キットでの抗凝固薬の違いによる測定値への影響
- 新鮮凍結血漿中に残留するクエン酸ナトリウムによる血中カルシウム動態と抗凝固作用について
- 多発性硬化症におけるリンフォサイタフェレシスの臨床効果と白血球除去動態について
- LDLアフェレシスにおけるカルシウムの吸着動態 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- (1) 血液ガス測定用採血キットでの抗凝固薬の違いによる測定値への影響について
- 血液浄化治療における臨床工学技士の役割とその将来(第69回日本医科器械学会大会パネルディスカッション(I)「先進医療における臨床工学技士業務の現状と将来」)
- 3.血液浄化治療における臨床工学技士の役割とその将来(先進医療における臨床工学技士業務の現状と将来)
- 中空糸有効長と中空糸充填率は低分子蛋白の除去能に作用するか
- 透析液清浄化の現状と問題点
- 透析液供給装置・監視装置の問題点と今後の展開-第44回日本透析医学会ワークショップより-
- 血液浄化療法と抗凝固薬
- 共通通信プロトコル(Ver. 2, Ver. 3)の現状と問題点, そして今後 : 第52回日本透析医学会コメディカルシンポジウムより
- 第52回日本透析医学会コメディカルシンポジウムより『透析治療と電子カルテ』
- Plasauto 1000の操作法