日常生活様態の計測・理解による自立的健康生活支援に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
規則正しい生活は健康には欠かせないものであるし, 生活習慣が健康に及ぼす影響も大きい.知的健康管理システムを導入して, 生活者が自立的に自分や家族の健康に留意して生活環境や生活行動を形成してゆけるようにするためには, 家族全体の日常的生活実態を把握し, それに基づいて生活支援を行える知的システムが要請されているといえよう.ここでは生活空間において比較的簡易なセンサ群により物理的環境状態や人体位置などの情報を時々刻々取得し, それらを情報融合することにより生活行動の様態を推測するシステム技術について紹介する.そして今後の方向として, それら生活様態データの長期的蓄積を通して生活パターンや行動モデルを獲得し, それに基づいて何らかの異質な生活事態を察知・診断するとともに適切な助言を行えるような健康管理支援のための知的システムについて展望する.
- 2000-03-31
論文 | ランダム
- 肺合併症-無気肺,気胸,誤嚥 (麻酔の偶発事故とその対策(特集))
- ビタミンK欠乏症をきたしたMaple syrup urine diseaseの1乳児例
- 影踏み〔含 解題〕 (アジア・アフリカの文学--韓国)
- 鋼製支承の種類と設計法 (橋梁の見えない部分) -- (支承)
- 興味ある間脳症の1例