日常的な想像物に対する幼児の認識 : サンタクロースは本当にいるのか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
4, 5歳児が, サンタクロース, おばけ, アンパンマン (TVアニメのキヤラクター) といった日常的な想像物に対してどのような理解をしているかについて, 次のような方法で調べた。"サンタクロースと会ったことがありますか", "サンタクロースと会うことができると思いますか"などの行動感覚的基準による判断を求め, さらにその判断の基準をインタピュー形式で尋ねた。主な結果は次の通りである。 (1) 大部分の子どもはサンタクロースのような目常的な想像物が実在すると考えている, (2) 4歳児の判断の基準が実際の経験に基づくものであるのに対して, 5歳児の判断の基準は想像や推測に基づいている。
- 1994-12-15
著者
-
原野 明子
県立新潟女子短期大学
-
杉村 智子
日本学術振興会特別研究員
-
杉村 智子
福岡教育大学教育学部
-
杉村 智子
日本学術振興会
-
吉本 史
広島大学教育学研究科
-
北川 宇子
広島大学教育学研究科
-
原野 明子
県立新潟女子短期大学幼児教育学科
関連論文
- 自主シンポジウム11 どのように子どもを「捉える」か : 21世紀の保育と発達研究への提言
- 幼児の目撃記憶の発達 : 顔の再認成績に及ぼす言語供述の影響
- 遊び相手の性別が幼児の行動に及ぼす影響
- 日常的な想像物に対する幼児の認識 : サンタクロースは本当にいるのか?
- 物語推論における幼児の概念的知識の利用
- 3つ組課題の概念的体制化に及ぼす課題のタイプと年齢の効果(資料)
- 3つ組課題における概念的体制化の発達的研究 : 体制化に及ぼす課題のタイプとラベリングの効果
- 大学教員などが実施する保育研究と保育者の協力の実態について : 研究に対する保育者の意識の検討
- 発達2143 幼児の推論における概念情報の利用に及ぼす文脈の効果
- 幼児の日常的場面における肯定情報と否定情報の一般化
- PC205 幼児の推論に及ぼす日常的文脈の種類の効果
- 203 幼児の日常的推論における基底事象の抽象化(発達A(1),口頭発表)
- 発達 208 Taxonomic・Thematic概念的体制化に及ぼす課題とラベリングの効果
- P68 保育者と子どもがつくる表現についての一考察
- 発達 8-PA5 幼児の仲間入り行動に及ぼす相手の既知度の影響
- PB125 幼児の仲間入り場面における他者の意図の解釈の手がかり
- 発達2037 幼児における他者感情の予測 : 他者の個人的情報の利用