幼児におけるウサギの飼育経験とその心的機能の理解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
幼児がウサギという飼育動物に対してどのように関わるのかを調べるために,実際のやりとり場面の観察を行った。幼稚園の年長児60人,年中児53人,年少児20人を対象に,ウサギ小屋に入室したときの発話および行動をビデオカメラで撮影して分析を行った。併せて,幼児がウサギの「心」についてどのように理解しているのかを調べるために個別でのインタビュー調査を行った。その結果,飼育活動中に最も多く生起した行動は,動物を「見る」と「餌を与える」というものであった。年齢ごとに比較すると,年少児はウサギを追いかけたり,餌を投げたりする行動が多く,年長児では掃除やウサギに対するコミュニケーション活動が多くなっていた。インタビュー調査の結果からは,ウサギの生態に添う文脈で生起する知覚,感情,欲求,信念については,多くの子どあたちかその存在を認めることが示された。その一方で,ウサギの心的機能に対する擬人化の高い反応は加齢に伴い減少していた。同じ年長児で比較した場合,ウサギ小屋への入室日数が多い子どもたちの方が生物学的知識を豊富に有するにも関わらず,ウサギの心的機能に対する擬人化が増え,さらにウサギに対する言葉かけち多くなっていた。以上の結果は,飼育動物に対する社会的な理解の発達という側面から議論を行った。
- 2004-04-20
著者
関連論文
- 人はペット動物の「心」をどう理解するか : イヌ・ネコへの言葉かけの分析から
- 幼児におけるウサギの飼育経験とその心的機能の理解
- 幼稚園児は動物の「心」をどう理解するか : ウサギ・カメ・キンギョとの比較から
- PE19 子どもはロボット犬をどうとらえるのか(3) : ロボット犬に対する言葉かけの分析(発達,ポスター発表E)
- PE18 子どもはロボット犬をどうとらえるのか(2) : ロボット犬に対する働きかけの分析(発達,ポスター発表E)
- PE17 子どもはロボット犬をどうとらえるのか(1) : ロボット犬の内的状態についての理解(発達,ポスター発表E)
- P9 幼児の動物飼育活動におけるウサギとの関わり
- P61 幼稚園児の虫捕りあそびにおける諸活動の分類
- 動物の擬人化と「心」の理解
- 人はペットの「心」をどのように理解しているのか : 犬・猫・小型哺乳類・鳥類の飼い主と飼育経験の無い人への質問紙調査から