多臓器不全とアフェレシス : アフェレシスの適応(<特集>多臓器不全とアフェレシス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sepsis and septic shock remain the major cause of multiple organ dysfunction syndrome (MODS). Many attempts to treat MODS by single drug have been failed. Blood purifications using hemo (dia) filtration, plasma exchange or hemoadsorption has been clinically applied. Although definitive substances caused MODS have not been determined yet, endotoxin, anandamide or cytokines has been successfully decreased by some modalities of these blood purifications. Continuous renal replacement therapy (CRRT) has been used for critical ill patients with acute renal failure. Even though many studies show the plasma cytokine levels remain unchanged by CRRT, the removal of middle or large molecule by ultrafiltration, hemoadsorption or plasma exchange might be effective to treat sepsis or MODS. Plasma endotoxin and cytokines decreased after selective removal of endotoxin by Polymixin B-immobilized fiber. Recently new non-selective adsorbent for pro-and anti-inn1 amatory cytokines has developed. In this review, we will review animal studies and human clinical trial for the treatment of sepsis or MODS.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2004-02-29
著者
-
清水 智治
滋賀医科大学外科学講座
-
谷 徹
滋賀医科大学外科学講座
-
遠藤 善裕
滋賀医科大学消化器外科
-
花澤 一芳
滋賀医科大学外科
-
遠藤 善裕
滋賀医科大学 医学系研究科修士課程看護学専攻
-
田畑 貴久
滋賀医科大学外科
-
花澤 一芳
大腸穿孔pmx治療研究グループ(滋賀医科大学外科学講座 他)
-
花澤 一芳
滋賀医科大学 外科学 講座
-
谷 徹
滋賀医科大学
-
田畑 貴久
大腸穿孔pmx治療研究グループ(滋賀医科大学外科学講座 他)
-
田畑 貴久
滋賀医科大学 外科学講座
-
清水 智治
滋賀医科大学外科
関連論文
- 外鼡径ヘルニア嚢内に発生した外性子宮内膜症の1例
- Plasma Dia-Filtration が有効であった周期性好中球減少症に合併した敗血症性ショックの1例
- DP-177-5 乳癌患者における遊離がん細胞(CTC)の検出と臨床応用の可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- WS-12-5 リアルタイムMRIガイド下マイクロ波凝固療法による乳腺腫瘍治療の可能性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- ラット出血性ショック(HS)モデルにおけるカプサイシン受容体(TRPV1)拮抗剤カプサゼピン(CPZ)の効果について
- Flutamide reduces hepatic injury and proinflammatory cytokine production following trauma-hemorrhage via estrogen receptor related pathway
- RS-68 大腸MP癌のリンパ節郭清に関する検討(要望演題14 大腸D3郭清2,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- WS-4-8 3剤を併用した術中腹腔内温熱化学療法(HIPEC)による進行胃癌の治療効果(進行胃がんに対する集学的治療法:化学療法と根治手術,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-282 大腸癌術後早期腸閉塞の検討(イレウス1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-147-5 膵癌集学的治療における抗癌剤感受性試験の有用性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-075-5 多剤を併用した術中腹腔内温熱化学療法(HIPEC)による胃癌腹膜播種性転移の制御(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-027-7 消化器外科周術期感染のプロカルシトニンをガイドとした治療経験(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 0310 胃癌腹膜播種に対する治療戦略 : T3, T4胃癌症例に対する術中温熱化学療法の治療効果(胃診断6(腹膜播種),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SY-7-9 大腸癌多発肝転移症例に対する治療戦略におけるマイクロ波凝固術の位置づけ(大腸癌多発肝転移の治療戦略,シンポジウム7,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-091-3 乳癌術後補助化学療法としてのDocetaxel100の認容性及び安全性の検討(乳がん放射線・化学療法,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-073-6 赤外観察カメラシステム(PDE)を用いた乳癌センチネルリンパ節蛍光測光法(乳がん(センチネル2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-078-8 乳癌に対する,intraductal approachによる治療実験(乳がん(臨床),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-023-7 PSKの腫瘍内酵素DPDおよびTSに及ぼす影響についての検討(大腸(化学療法3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-622 FU剤とPSKの併用による抗腫瘍効果に関する検討(大腸 研究2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-618 大腸癌肝転移症例での血中プロカルシトニン値の検討(大腸 研究2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-424 慢性腎不全維持透析患者の腹部手術症例の検討(外科一般2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-62 直腸内分泌細胞癌に対して抗癌剤感受性試験(CD-DST法)を施行した2例(大腸 化学療法4,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-373 当院における大腸sm癌の臨床像(要望演題25 早期大腸癌の治療,第63回日本消化器外科学会総会)
- RS-168 進行胃癌に対する術中腹腔内温熱化学療法(HIPEC)による胃癌腹膜転移制御の試み(要望演題9-1 消化器癌補助化学療法 食道・胃,第63回日本消化器外科学会総会)
- WS-3-5 再発大腸癌に対するMRI navigation surgeryと抗癌剤感受性検査に基づく癌化学療法の有用性(ワークショップ3 再発腫瘍の外科治療法および集学的治療方針-大腸・肛門-,第63回日本消化器外科学会総会)
- SS-5-11 機器開発における実験と臨床において経験したエビデンスの確保とその問題点(特別企画5 消化器外科領域の動向と日本の国際的役割 : 高レベルのエビデンスを提案できる国を目指して,第63回日本消化器外科学会総会)
- 本邦における稀少症例に対するアフェレシスに関するアンケート調査の集計結果
- DP-129-3 消化器・一般外科手術でのプロカルシトニンと術後感染性合併症の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SF-014-5 進行再発大腸癌に対する化学療法剤の薬剤効果期間予測について(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-559 MRI拡散強調画像を用いた大腸癌術前リンパ節転移診断(大腸・肛門 診断・検査2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-1-181 術中腹腔内温熱化学療法(HIPEC)による胃癌腹膜播種制御と抗癌剤の温熱増感作用の検討(胃癌 化学療法1,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-073-3 3薬剤併用術中温熱化学療法による胃癌腹膜播種性転移制御の試み(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-026-3 MRI拡散強調画像を用いた胃癌リンパ節転移診断(第107回日本外科学会定期学術集会)
- OP-262-4 消化器癌の腹膜転移制御を目的とした各種癌細胞に対する抗癌剤の抗腫瘍効果と温熱増感効果の検討(腹膜基礎,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-088-2 潰瘍性大腸炎に対する外科的治療の標準化 : 小規模手術施設における現状(炎症性腸疾患-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- WS-8-3 進行再発大腸がんに対する抗癌剤感受性試験(CD-DST法)の有効性について(抗癌剤感受性試験のup date,ワークショップ(8),第110回日本外科学会定期学術集会)
- 重症病態でのSLP活性化物質のトランスロケーションの実験的検討
- フリーラジカルスカベンジャーによる出血性ショックの病態制御
- DP-132-1 マウス敗血症モデルにおける血中アディポネクチンと炎症性サイトカインの変動と予後について(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-056-1 フリーラジカルスカベンジャーによる出血性ショックの病態制御とそのメカニズム(第107回日本外科会定期学術集会)
- Adiponectin のエンドトキシン中和作用とラット腹膜炎モデルにおける変動について
- PMX治療でのSLPテスト変動の検討(第21回関西地方会抄録)
- 急性肝不全に対する膜型血漿分離器(エバキュアーEC2A)を用いた血液浄化法の2例(第21回関西地方会抄録)
- 周術期感染症対策としての微生物因子測定の意義
- 出血性ショック下でのedaravonenoの抗ショック作用とBacterial translocation抑制の検討
- P-3-251 敗血症誘導性肝障害に対するAdiponectinの役割 : Adiponectinノックアウトマウスを用いて(肝障害,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 敗血症性ショック患者での血中マクロファージ遊走阻止因子(MIF)とPMX治療による変動
- WS-4-2 ラット出血性ショック(HS)モデルにおけるバニロイド1受容体(VR1)拮抗剤カプサゼピン(CPZ)の効果について(第107回日本外科学会定期学術集会)
- OP-183-4 StageIII大腸癌に対する抗癌剤感受性試験(CD-DST法)に基づく補助化学療法の有効性について(感受性試験-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 成人にみられた原発性小腸軸捻転症の1例
- OP-082-7 新規抗癒着材の開発(イレウス,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 下部消化管穿孔での血中プロカルシトニン値とPMX治療による変動
- OP-208-5 大腸癌に対する腹腔鏡下手術の現状 : 医療コストを含めた比較(鏡視下手術・大腸-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-072-6 MRI navigation surgeryシステムを用いた直腸癌骨盤内再発に対する局所治療(画像支援-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-209 当院における潰瘍性大腸炎に対する外科治療の現状(大腸炎症3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-654 鼡径部に有痛性腫瘤を形成した子宮内膜症の一例(ヘルニア5,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-360 当院における結腸癌に対する腹腔鏡下結腸切除術の現状(大腸鏡視下手術4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-169 ストーマ閉鎖術での皮膚単純縫合閉鎖術と環状縫合閉鎖術の比較検討(小腸症例1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-1-5 大腸癌手術でのプロカルシトニンテストをガイドとした術後予防的抗菌薬の投与方法の検討(要望演題1-1 チーム医療とSSI対策1,第64回日本消化器外科学会総会)
- 08 急性肝不全に対する血漿成分分離器(エバキュアーEC2A)を用いた血液浄化法の一例
- 腸閉塞患者での bacterial translocation の評価
- 腹部救急領域に対する疾患での血清プロカルシトニン値を指標とした抗菌薬中止時期決定の試み
- 大腸癌同時性多発肝転移(H3)症例に対する集学的治療におけるマイクロ波凝固術の有用性
- 進行胃癌症例におけるDocetaxelの血中,腹水中の薬物動態
- SLPテストによる消化器外科術後感染予測と予防的抗菌剤投与(侵襲2, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌切除例の成績と今後の治療展開
- 酸素投与による出血性ショック下でのbacterial translocationと血中peptidoglycan出現の抑制
- PP314022 出血性ショック下での好中球活性化とbacterial translocation : 血中peptidoglycanとの関連について
- SF9-3 出血性ショック下での血中peptidoglycanはbacterial translocationを反映する
- PP936 腹腔鏡下虫垂切除術の検討(retrospective study)
- 362 Abdominal sepsisにおける血管拡張因子(AM、CGRP、NOx)の検討 : Extra abdominal sepsisとの比較(第52回日本消化器外科学会総会)
- 肝腫瘍治療における新しいRealtime Navigation System
- ラット出血性ショック(HS)モデルにおけるカプサイシン受容体(TRPV1)拮抗剤カプサゼピン(CPZ)の効果について
- 重症病態でのSLP活性化物質のトランスロケーションの実験的検討
- MS-3-3 大腸穿孔敗血症性ショックに対するPMX治療での血中プロカルシトニン値の変動(ミニシンポジウム3 消化器外科手術侵襲の評価とその応用,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 46 PMX小型カラムとCHDF直列施行が有効であった小児の一症例
- PP-2-057 盲腸結紮穿孔(CLP)モデルを用いた腹膜炎時病体における菌体成分の関与
- 臨床応用可能となった新しいバクテリアルトランスロケーション(BT)の簡便迅速診断法
- 成人にみられた原発性小腸軸捻転症の1例
- O-1-224 消化器外科手術でのプロカルシトニンの変動と術後感染の予測(侵襲,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 2333 消化管穿孔手術症例でのSLPテストの変動(手術侵襲,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PP-511 重症感染症患者における真菌感染の重要性と血中β-グルカン検出の意義
- 出血性ショック下でのbacterial translocationと血中peptidoglycan ; 酸素投与による変動
- 局所再発直腸癌に対する新しい治療戦略 : MRI navigation surgeryの有用性
- 最新の肝癌の治療戦略 : MR Navigationによるマイクロ波凝固療法
- 乳癌肝転移に対するMR Navigationマイクロ波凝固療法
- PP214024 消化器外科周術期におけるSLPテストの有効性の検討
- PMX-F治療での循環動態と血中Calcitonin gene-related peptide、nitric oxide metabolitesの変化
- 血中Peptidoglycan測定による出血性ショック下のBacterial Translocation評価の可能性
- PP573 消化器外科周術期におけるペプチドグリカン測定の有効性の検討
- Silkworm Larvae Plasma(SLP)testを用いたBacterial Translocation診断の検討
- PP-2-056 Silkworm Larvae Plasma (SLP)testを用いたBacterial Translocation診断の有効性の検討
- PP908 消化器外科周術期における微生物感染の検討
- SY3-8 重症患者における敗血症診断 : 血中ペプチドグリカン測定法と微生物培養法の比較
- PMX治療におけるadrenomedullinの変動 : 日本アフェレシス学会第18回関西地方会
- PMX治療での血管拡張因子と循環動態の検討
- PP-1053 血漿ペプチドグリカンによるSIRS患者の評価
- PP-522 Polymyxin BによるLPS刺激中和時の転写因子NFκB結合活性とTNF-α産生の変動
- P-1401 消化器外科手術における感染因子の関与と好中球表面マーカーの変動 : SIRS、感染症および合併症の早期診断の可能性についての検討
- MS-2-2 進行再発直腸癌に対するMRI navigation surgery(進行再発直腸癌の治療戦略,ミニシンポジウム2,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)