超音波キャビテーション腐食に対する直流電流の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many experiments have been performed by various investigators concerning the erosion of metals caused by the ultrasonic cavitation, there being many factors which affect this phenomenon. The authors conducted the following experiment in this paper. The cylindrical testpiece of aluminum, 18 mm in diameter and 20 mm in length, is set in front of the radiating surface of a stainless-steel solid-horn driven by a bolt-clamped Langevin-type piezoelectric (PZT) transducer. The dc voltage or the dc pulse voltage is applied between the testpiece and the radiating surface of the horn, with the testpiece as cathode or anode. The weight loss of the testpiece by erosion under irradiation of ultrasound and application of voltage, is measured. The erosion first increases slightly then decreases rather sharply with the increase of the dc current in case the testpiece is cathode (Fig. 3). The behavior is more complex when the testpiece is anode : the erosion first increases slightly, then decreases and finally increases almost linearly as the dc current increases (Fig. 7). Also an experiment with dc pulse current has been performed with the testpiece as cathode, but no difference is observable between the dc current and the dc pulse current, provided that the total amount of current is the same (Fig. 3 and Fig. 6). When the dc voltage is applied, with the testpiece as anode and without ultrasonic irradiation, a linear increase in erosion is observed with the increase of the dc current (Fig 7). It is concluded that the large difference in erosion of the aluminum testpiece acording as the testpiece is cathode or anode, is mainly due to the effect of the electrolytic erosion, while the mechanical effect of the cavitation is equally reduced in both cases the testpiece is cathode and anode. Although the mechanism is not ascertained as yet, the reduction of the mechanical effect of cavitation is presumably due to the electrolytic production of large gas bubbles preventing cavitation.
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1973-12-01
著者
関連論文
- 第10回国際超音波音響学会議報告
- 超音波キャビテーション腐食に対する直流電流の効果
- Les Systemes Sonars Animaux,Biologie et Bionique. Cour d'Ete O.T.A.N. Frascati,Italie 26 sept.-3 oct. 1966.
- 有限振幅の超音波による光の回折(1)理論
- 音響学1964年の展望 : 超音波物理
- 音響学1963年の展望 : 超音波物理
- 音響学1961年の展望 : 超音波物理
- 透明セラミックを用いた音圧センサ
- PB25 PLZT圧電セラミックの複屈折の音圧特性(ポスターセッションB)
- 有限振幅の音波の伝播(III)
- 物性論と音響学
- 16B-4 混合液体の音速度と分子間力及び液体の構造変化
- 129. 斜入の合に於ける超音波による光の廻折 (第1回(昭和21年度)年會)
- 128. 定常超電波可視度曲線の微細構造 (第1回(昭和21年度)年會)
- PA10 平板上における圧電ゴム製変換器の速度感度特性(ポスターセッション概要講演)
- P1-33 ファイバレーザ光源を用いた温度補償型FBG振動センサ(ポスターセッション1,ポスター発表)
- P1-32 帰還回路を用いたFBG振動センサの温度安定化(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 光ファイバブラッググレーティングハイドロホン
- 磁気ひずみ材料および電気ひずみ材料の疲れ試験
- F4 LiNbO_3を用いた光ファイバーハイドロホン(水中音響)
- ホモダイン干渉型光ファイバハイドロホンの出力安定化
- (63)理工学教育におけるリアルタイム3次元グラフィックスシステムの活用 : 仮想実験と可視化技術の応用例(第18セッション コンピュータ援用教育(I))
- PA11 逓倍による単光路型光ファイバハイドロホンの感度向上(ポスターセッション概要講演)
- P-22 偏波面保存光ファイバ干渉型ハイドロホン(ポスター:医用超音波,超音波計測,送受波器)
- 多層球レンズの構成とその特性
- 光ファイバを用いた水中音波の検出法II : 光強度変調法
- 光ファイバを用いた水中音波の検出法I : 光干渉法
- C-4 定偏波光ファイバハイドロホン(超音波の発生・検出)
- トピックス76 光ファイバハイドロホン(〈特集〉-音響学における20世紀の成果と21世紀に残された課題-)
- 光ファイバハイドロホン
- 高分子材料固体平板の音速及び吸収係数の測定
- ファブリーペロ型光ファイバハイドロホンに関する実験
- 油筒送波器の指向性利得
- 自由壁半楕円音響管内の音波伝搬
- 高分子材料を用いた3層構造低損失音響窓
- 同心剛体円柱を含む固体円筒内の音場解析
- 2-PC-4 FRPの音速と吸収係数の異方性(2-P.ポスターセッション(概要講演))
- I-4 日本における超音波研究の回顧と展望(招待講演)
- 水-尿素-吉草酸系の音速度と溶液構造 : (付)水-尿素-アセトン系の音速度
- ポール・ランジュバン教授生誕百年記念超音波学会(Colloque "Paul Langevin" sur les ultrasons)報告
- 超音波キャビテーション研究の最近の進歩(2)
- 超音波キャビテーション研究の最近の進歩(1)
- Molecular acoustics (第7回国際音響学会議報告)
- 超音波による光の回折 : 逐次回折による計算法
- 油筒送波器の指向特性
- 水溶液の音波伝搬と水の構造変化 : 音波物性シンポジウム
- 音響学1965年の展望 : 超音波物理
- 有限振幅の超音波による光の回折(2)実験
- 有限振幅の超音波による光の回折-1・2-
- 低音速円板放射器
- スロット結合型音響方向性結合器の方向性
- B-14 水中における平行円柱群の遮音効果(ポスターセッション)
- 150.仮想照明空間における物体の影の認識精度((7)視覚心理・視覚生理)
- B-13 光ファイバによる音波と温度の同時検出(ポスターセッション)
- A-11 単光路ヘテロダイン光ファイバーハイドロホン(水中音響)
- 電歪振動子の大振幅特性の連続測定