ろう・難聴児の音声の基本周波数と強度の変化の特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Changes in the fundamental frequency and intensity were measured for utterances of the five Japanese vowels and a sentence of greeting and a song by 42 deaf and hard of hearing children (aged 6 to 11), and their characteristics were studied in comparison with those of 9 normal children (aged 7 to 12). Characteristic differences between defective speech and normal speech were found in the relationships between the following : variation among fundamental frequency of each of the five vowels for each subject and his hearing loss, average fundamental frequency in greeting for each subject and his age, the total duration and the duration of voiced portions in greeting, and accuracies of rhythm and note in singing. Correlation between these physical characteristics. physiological characteristics and the evaluations of the speech of deaf and hard 00 hearing children was examined by means of principal component analysis.
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1975-03-01
著者
関連論文
- 音声情報処理の将来を考える
- サウンド・スペクトログラフによる病的音声の分析
- 嗄声の音響分析的研究
- 日本語の単語アクセントのための喉頭制御の神経筋モデル
- サイロメータによる発生時の喉頭の制御の観測
- 日本語における外来語のアクセント付加モデル
- 連続音声中の音韻区分の持続時間
- 音声聴取・発生発語の障害の補償
- 聴覚障害児のピッチ感覚 : 聴能訓練による向上の可能性
- 植込型人工中耳の技術開発の展望
- 77 音声の音響的特徴の視覚表示器を用いた発声発語訓練の指導書の作成
- 76 聴覚障害児のための音声の韻律的特徴の受容と表出の訓練方法
- ポスター・セッション : 口頭発表の新しい形式
- 聴覚言語障害児の発話訓練のための電気的パラトグラフの応用
- 音声通信研究所(サンタバーバラ)
- 第3回世界音声学会議
- ダイナミック・パラトグラフィとその応用
- 聴覚障害児教育国際会議
- 標準中国語の単音節語の四声の音響的特徴
- C-25 難聴児のための補聴器のテレフォンコイルの種々の活用法
- B-31 難聴児の補聴器の選択と活用のためのプログラム
- 読話と残存聴能の活用との相互関係 : 音節認知と単語認知の関連及びその個人性
- ろう・難聴児の母音のホルマント周波数の性質
- ろう・難聴児の音声の基本周波数と強度の変化の特性
- 病的音声における聴覚心理的パラメ-タ
- 病的音声における声帯振動状態に関連したパラメ-タと音響的パラメ-タの相関
- 音声障害の音響分析的研究--音響分析の診断への利用に関する研究の基本的考え方
- 音響分析による喉頭疾患の鑑別
- Acoustical parameters relevant to diagnosis in voice disorders