剛平面近傍の音場と収音システムへの応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
By using a pressure responding microphone placed in close proximity to a rigid boundary, called the "Boundary-Effect Microphone", not only the direct sound is increased by 6dB, but also the direct to reverbrant ratio is increased by 3dB in a live room. In this paper, this phenomenon is theoretically analyzed under conditions of stady-state and transient-state, and cofirmed experimentally. Experimental results show good agreement between the calculated and measured values. In order to evaluate the clarity of sound, the relation between physical and psychological factors are clarified. It is conclued that the direct sound in hearing is defined as a set of direct physical sound and the following reflections within 10 ms of frequency bands above 1kHz. Finary, the method to apply Boundary-Effect Microphone to council miking and stereo miking is examined.
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1984-03-01
著者
関連論文
- スピーカからのトーン・バースト信号を利用した室内音響の実時間測定器
- 剛平面近傍の音場と収音システムへの応用
- ボール・ベアリングを組み込んだ小型機器の回転音による一診断法(第3報) : 複数の損傷がある場合についての考察
- ボール・ベアリングを組み込んだ小型機器の回転音による一診断法(第2報) : 複数の損傷がある場合についての解析
- ボール・ベアリングを組み込んだ小型機器の回転音による一診断法
- CMOS マイクロプロセッサを使った室内音響評価用テスト・トーン・ジェネレータ
- インパルス音源を用いた残響時間測定におけるディジタル信号処理