すだれ電極を分割直列接続した弾性表面波トランスジューサ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, the results of experiments on two novel interdigital surface wave transducers with divided electrodes are presented and their properties are discussed. These divided electrode transducers are composed of minor transducers whose electrodes are connected in series. These electrodes are formed by dividing either the finger-length or finger-number of a conventional interdigital transducer(IDT) into m segments. The electrode patterns for the two types of transducers are shown in Figs. 1(divided finger-length type) and 2 (divided finger-number type). The equivalent circuit for an IDT composed of n spaces of finger electrodes can be represented by a cascade connection of alternately polarized equivalent circuits for the longitudinal vibrator as shown in Fig. 3. The fundamental equation of electroacoustic transformation for the acoustic terminal 1-1' in Fig. 3 is given by Eq. 1. Each coefficient is derived according to transmission-line theory. The force factor, A_n, and the damped admittance, Y_<dn>, are difined Eqs. 3 and 4, respectively. A characteristic of the divided-electrode transducers is that the free impedance for the divided finger-length type increases by m^2 compared to that for the undivided type, where m is the number of divided segments. For use in tuning, the condition for minimizing the effective attenuation is given by Eq. 12. A design formula in the form of Eq. 15 can be derived by substituting Eq. 14 fodr a coplanar electrode capacitance into Eq. 12. The transducer of the divided finger-number type consists of an array of several small transducers which are separated by suitable distances so that the generated waves are in phase with each other at each of the small transducers. When a transducer of the conventional type having a number n of intervals for finger electrodes is divided into m small transducers, the free impedance Z_<nm> is given by Eq. 18. Therefore, the Z_<nm> is increased m^2 times that of the conventional type. Experimental first, the divided finger-length electrode pair (m=3, n=11) and the undivided finger-length electrode pair (m=1, n=11) were made by photo-etching on a PZT ceramic substrate in order to compare their characteristics(Fig. 6). The characteristics obtaind for these transducers (center frequency:5. 3MHz)are shown in Figs. 7 and 8. Next, the divided finger-number electrode(m=2, n=15) and the undivided finger-number electrode (m=1, n=15) were made on each side of the undivided finger-number electrode for sending transducer on a PZT ceramic substrate (Fig. 10). The characteristics obtained for these transducers (center frequency:14. 5MHz) are shown in Figs. 11 and 12. In conclusion, from a theoretical analysis and experiments, it is clear that the real part of the free impedance increaces and input-output voltage ratio is improved with little sacrifice in the frequency bandwidth by dividing the interdigital electrodes and connecting them in series.
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1974-10-01
著者
-
中鉢 憲賢
東北大・工
-
菊池 喜充
東北工業大学
-
中鉢 憲賢
東北学院大
-
中鉢 憲賢
東北大学電気大学通信研究所
-
中鉢 憲賢
東北学院大学:(資)リーズ
-
菊池 喜充
東北大学電気通信研究所
-
山水 秀一郎
山形大学工学部
-
山水 秀一郎
宮教大
関連論文
- 心筋の局所厚み変化の非侵襲的計測による心筋障害の評価
- 20)高精度ドプラ法による心筋内層別機能と病理組織変化
- 二端子対網回路の縦続逆行列を利用した超音波トランスジューサの狭帯域特性の改善 -集束超音波トランスジューサへの適用-
- B1 横波超音波による液体試料の音響特性測定法(超音波測定技術)
- 地震発生時の地表面電荷発生機構
- 磁歪振動子の大振幅励振時における内部損失の一測定法
- IEEE Rayleigh Award受賞記念講演 : 超音波工学と私
- アルミ板と紙ハニカムで構成されたハニカムパネルの漏洩ラム波による非破壊検査の基礎的研究(一般・材料)
- 曲面を有する骨の超音波反射率のCモード画像化
- P1-D-40 同一のプラットフォームで動作する光音響顕微鏡/超音波顕微鏡の試作(計測法・影像法・非破壊検査,ポスターセッション1(概要講演))
- PE01 音波の非線形性測定専用の2層構造圧電トランスジューサの提案(ポスターセッションI)
- PF19 電気端子の負荷状態を考慮に入れた圧電振動子の等価伝送線路モデル(ポスターセッション4-概要講演・展示)
- 電気端子のインピーダンス制御による周波数可変の多層構造圧電超音波トランスジューサ-特性解析と実験的検討-
- 多周波数用複合ランジュバン型超音波トランスジュ-サの特性解析と実験的検討
- P-27 超音波顕微鏡用非同心球殼凹面トランスジューサ(ポスター・セッション)
- アクティブサーモによるペーパーハニカムパネルの浸水検出(「ショートノート」(卒論・修論特集))
- 地震波信号による地電位差信号の解析
- 地震波による地表面電位変動
- 地震波伝搬による地電位差変動の発生特性
- 北海道東方沖地震の直前後における雷活動と電位差微小変動信号
- 地中垂直方向の地電位差法による地震波の計測
- F3 直線集束ビーム超音波顕微鏡によるSAWデバイス用LiNbO_3およびLiTaO_3ウェハの評価
- 200MeV電子ビームからのソニックブーム観測 : 音の相対論表示の提案(一般及び非線形音響)
- 24pSC-6 音響による粒子検出器の開発
- ホットメルト剤の射出によるレリ-フ線画プリント方式
- ホットメルト剤によるノンインパクト点字プリンタ
- 開管圧力計による超音波強度簡易測定法の改良について
- PK1 鍼灸師の刺鍼感覚の客観化について(ポスターセッション2)
- 冬期日本海地域での気象要素変動と地表面電界の相関関係から推測した雷雲の挙動
- 晴天時大気電界微小変動の観測
- 地中垂直方向地電位差信号の特性
- PB18 圧電式体外衝撃波結石破砕装置による破砕時の振動音の解析(ポスタセッションB-概要講演・展示)
- 直線集束ビーム超音波顕微鏡による圧電性をもつ層状構造媒質の評価 -漏洩弾性表面波伝搬特性の数値解析-
- E-8 V(z)曲線法による膜の密着性評価(超音波顕微鏡)
- 境界要素法による光スイッチ/変調器に於ける電界分布の解析
- PE11 體外衝撃波結石破碎装置による對象物破碎時の放射音の測定と解析(ポスターセッション5-概要講演・展示)
- C-1 生体組織試料の非接触的音響特性計測法(C.医用超音波)
- 電子音響学に関する仙台シンポジウム
- 短円[トウ]形電歪振動子の研究 : 第1報 縦振動系の電気機械諸定数に関する理論的考察
- A-1 超音波相関システムによる低S/N下における音速測定(超音波計測)
- B-15 波数解析法を用いた相関法によるMHz帯の音速測定法(ポスターセッション)
- USE誕生の頃の思い出
- ペーパハニカムパネルの浸水検査へのアクティブサーモの応用 (第20回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション2A2 温度・流量・化学計測)
- 最終講義 電気音響工学の研究・教育に携わって
- 電気音響工学の研究・教育に携わって
- 海水中における1Mc超音波の伝播特性
- 超音波診断法(II)
- 超音波診断法 (I)
- 超音波探傷機用探触子の金属中に於ける指向性について
- 超音波探傷機に依る固体弾性定数の測定に就て
- D-2 多相電圧駆動による超音波ビームの全周回転の理論解析(ポスターセッション)
- P-13 重み付け圧電=層超音波トランスジューサ(ポスター・セッション)
- すだれ電極を分割直列接続した弾性表面波トランスジューサ
- 生体超音波スペクトロスコピー・システムの開発 -10-200MHz帯における牛肝臓の減衰係数測定-
- 超音波顕微鏡とその応用 (超音波) -- (通信・計測的応用)
- 超音波マイクロスペクトロスコピ-とその物質・材料科学への応用に関する国際研究会議
- 超音波顕微鏡
- 超音波センサ--超音波センサの高分解能化 (ス-パ-センサへの挑戦)
- 超音波マイクロ・スペクトロスコピ-の開拓 (現在の主な研究)
- 超音波顕微鏡とその応用
- 超音波顕微鏡
- 超音波で何が見えるか (計測制御・応用物理一般)
- 光音響効果のホトホンへの適用についての基礎的検討と実験
- ポリフッ化ビニリデン圧電膜による超音波トランスジュ-サ
- 超音波顕微鏡の進歩 (計測特集号)
- ポリフッ化ビニリデン圧電膜の電気音響機器への応用
- ZnO圧電膜とその応用
- 高圧溶融法で作成したCdS単結晶の超音波増巾 : 半導体(不安定性)
- 新しい高性能直線集束ビーム超音波顕微鏡システムの開発
- B2 超高周波平面超音波による精密機械系の移動特性評価法 : 直線集束ビーム超音波顕微鏡への適用(超音波測定技術)
- PB36 直線集束ビーム超音波顕微鏡による光ファイバ・プリフォームの特性解析・評価法に関する基礎的検討(ポスターセッションB)
- 管壁上の多数点における微小振動の超音波による同時計測法の提案
- 各研究分野15年の歩みと将来への展望 : 超音波研究 (<小特集>創立40周年記念特集)
- 超高周波超音波デバイス用接着性吸音材
- 旋光性結晶中の超音波による光回折
- 光表面波と弾性表面波との相互作用
- スパッタリング法によるトランジューサ(音響光学素子用超音波トランスジューサ 技術ノート)
- 1971年のIEEE Ultrasonics Symposiumについて
- 電子音響学
- Acousto-optics(最近の展望)〔邦文〕
- CdS 高圧溶融 (単結晶育成技術(技術ノート))
- 超音波増幅用結晶と実験 (半導体バルク現象)
- 拡散層トランスジューサを自蔵させたCdS結晶の超音波増幅
- 拡散層超音波トランスジューサの等価回路的一考察
- 空洞内の高圧ガスが小さな孔から噴出するときの過渡現象-3-
- 空洞内の高圧ガスが小さな孔から噴出するときの過渡現象-2-
- 空洞内の高圧ガスが小さな孔から噴出するときの過渡現象-1-
- 自動車のエンジンの騒音制御の目標値について
- モペットの排気消音器の研究
- 磁歪及び電歪振動子のB型共振周波数に関する考察
- 第2回世界超音波医学会議(ロッテルダム)
- 全ソ連邦音響学大会に出席して
- 超音波分野の20年の進歩 : 超音波トランスジューサ
- 第1回超音波診断学国際会議(ウィーン)
- 電子音響学について
- 第3回音響学国際会議に出席して
- 第2回国際音響学会議に出席して
- 磁化に伴ふYoung彈性率変化の測定に就いて
- バルク超音波パルス干渉法による非圧電単結晶の弾性定数の決定 -三方晶3mに関する検討-
- E-6 バルク超音波パルス干渉法による非圧電立方晶単結晶の弾性定数の決定(E.超音波測定技術)