RI動態画像による移植腎機能評価に関する研究 : 因子分析法を適用したRutland処理の有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
腎を対象にトレーサを^<99m>Tc-DTPAとしてRI動態画像を求めた場合,deconvolution analysis法によって得られる初期伝達関数は,入出力関数をRutlandの方法で処理して得られる集積係数と等価といわれ,糸球体濾過率(GFR)と相関がある.しかし集積係数算出における入出力の規定が問題であった.著者は腎の各画素における時間放射能曲線(TAC)に因子分析法を適用した後,得られた成分曲線を入出力関数に導入し,集積係数を算出する事を可能とした(factor uptake coefficient : Factor UC).今回は先ず循環モジュールを作成し,Rutland処理の人力の設定と再現性に関し検討を加えた.次に腎提供者を含めた健常人,急性腎不全症例及び腎移植後経過観察中の症例についてFactor UCの有用性を検討した.正常の位置に2腎がある症例,腎移植者共に,Factor UCとCcr,1/sCr,Tauxeらの有効腎血漿流量(ERPF)と有意の相関を認めた,腎移植ドナーにおいては残腎のFactor UCは術後,有意に増加している事を確認できた.また腎移植者と2腎を有する群では,Factor UCとCcrの関係において別のClusterに属し,腎機能として異なる状態にある事が推定された.本法はリアルタイムでの腎糸球体機能評価にも適していると考えられ,本法の原理と有用性について報告を行った.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1995-04-20
著者
関連論文
- 副甲状腺PEITの有効性に関する検討 : 第51回日本透析医学会ワークショップより
- 進行した糸球体疾患の正しいマネージメント--導入間際の対処方法と透析開始時期への見切りの極意 (特集 糸球体疾患--腎炎からネフローゼまで,最高の診療を目指して) -- (エビデンスに基づいた疾患別対応)
- PP-022 Multi-Slice CTによる血液透析患者の冠動脈石灰化に与える因子の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 移植後腎炎4例の検討
- Ciclosporin により著明にATNが遷延した死体腎移植の1例
- 移植後腎機能良好例の検討
- Ambulatory Renal Monitor(ARM)を用いた腎機能の経時的評価
- 腎移植後著明な血小板減少をきたした2症例
- 因子分析を適応した利尿負荷レノグラムおよびRutland処理を用いた水腎症例の検討
- 腎移植後の合併症に関する検討
- アルミニウム骨症合併二次性副甲状腺機能亢進症に対する副甲状腺摘出術の有用性
- 非同期性両側腎細胞癌により腎摘出後透析導入を行った2症例 : 第58回東部総会
- バイオ人工糸球体開発における内皮細胞の透過性亢進技術の検討
- 副甲状腺インターベンション長期予後とその後のPTX : 適切な時期に適切な方法で
- 二次性副甲状腺機能亢進症における異所性副甲状腺に対しPCIT (percutaneous carcitriol injection therapy)が有効であった1症例
- 小腸angiodysplasiaにより出血をきたした透析患者の1例
- 尿細管細胞を用いたハイブリット人工腎臓(濾過液再生システム)の作成と性能評価-第44回日本透析医学会ワークショップより-
- 当院における入院透析患者の合併症
- ハイブリッド人工腎臓のための尿細管細胞の電解質輸送および形態学的評価
- 副甲状腺インターベンション研究会報告 : 選択的副甲状腺局注療法に関するガイドライン
- 副甲状腺儂能亢進症例の局在診断に対するPETの有用性について
- S15-4 本邦の二次性副甲状腺機能亢進症ガイドラインにおける副甲状腺インターベンションの位置づけ(二次性副甲状腺機能亢進症治療ガイドラインの考え方と実際, 第95回日本泌尿器科学会総会)
- 診断の指針・治療の指針 腎不全患者の骨マーカー上昇
- カルシウム・骨代謝
- 二次性副甲状腺機能亢進症治療 - 我々の考え方とその実践 -
- 第51回日本透析医学会ワークショップより : 腎性骨症治療法の適応と限界を見極める
- 効果的なエタノール注入療法(PEIT)後の副甲状腺機能の適切な管理は長期的に可能か?-第43回日本透析医学会ミッドナイトデイベイトより-
- 骨粗鬆症の椎間板変性への影響 : 腎不全骨粗鬆症ラットを用いて
- 腎不全を伴い片腎摘除術を施行した腎血管筋脂肪腫の1例 : 第6回神奈川地方会
- 両側尿管狭窄,神経因性膀胱を伴い高齢者に発症した慢性腎不全急性増悪の1例 : 第5回神奈川地方会
- 高齢者ドナーによる腎移植症例の検討 : 第56回東部総会
- 二次性副甲状腺機能充進症における Calcitriol 直接注入療法
- 生体腎移植後20年間に2度の動脈瘤を発生した1経験例
- わが国の腎性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症に対する上皮小体摘出術の現況 : アンケート調査結果
- 腎移植後多血症に対するテオフィリンの有用性
- 腎移植患者の腸内細菌叢に対する免疫抑制剤の影響についての検討
- 理論編 CKDの食事療法の基準 (特集 低栄養のリスクを回避してQOLを維持する 透析医療における管理栄養士の役割) -- (透析患者の栄養管理)
- CKDにおける骨ミネラル代謝異常 (特集 慢性腎臓病--CKDの新たなパラダイムを求めて) -- (CKDの注目すべき病因と病態)
- RI動態画像による移植腎機能評価に関する研究 : 因子分析法を適用したRutland処理の有用性について
- 胸腔鏡下手術後に横隔膜交通症の再発を認めたCAPD患者の1例 : ―本邦における報告例のまとめ―
- 胸腔鏡下手術後に横隔膜交通症の再発を認めたCAPD患者の1例 : 本邦における報告例のまとめ
- 社団法人 日本透析医学会慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常の診療ガイドライン
- PS-383-2 免疫抑制剤の変遷と腎移植後悪性腫瘍発症に関する検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)