腎Impedance Plethysmographyの研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It was possible to record the renal impedance plethysmogram (RIP) by our method using needle electrodes inserted into the kidney. Many variable factors influenced upon the pattern and the amplitude of the RIP and it was often difficult to obtain the same recording even in the same kidney under similar condition. Therefore the quantitative evaluation was questionable. However, relatively stable recording could be obtained for 5-10 minutes, and in this stable period it was possible to observe the change of RIP induced by various loads which affected the intrarenal hemodynamics. 1) Following the intravenous (i. v.) administration of adrenaline the amplitude of RIP begun to decrease in 10 to 15 seconds and became almost zero 2 minutes after, but returned to the previous amplitude several minutes after. 2) Following the i.v. administration of papaverin, the amplitude of RIP begun to increase in 10 to 15 seconds, and reached its maximum several minutes after, and returned to the previous amplitude about 10 minutes after. 3) Gradual decrease of the RIP amplitude was induced by the progressive compression of the renal artery, and it decreased remarkably when the blood flow reached to the level less than 50% of the original value measured by electromagnetic flowmeter. When the renal blood flow decreased to the level less than 20%, the RIP faded away. When the compression was released, RIP returned to almost the previous state. 4) By the uniform compression of the renal vein the RIP amplitude changed indefinitly increased, remained unchanged, or decreased ; that is, definite reaction pattern could not be observed. 5) By acute elevation of intrapelvic pressure of the autotransplanted kidney to femoral site the amplitude of RIP decreased and returned to previous level after lowering the intrapelvic pressure. 6) Diminished amplitude of RIP produced by the elevated intrapelvic pressure was increased by the i.v. administration of papaverin.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
著者
関連論文
- Templateを利用した客観的評価可能な前立腺生検
- 体外手術を行った異時発生両側性腎細胞癌の局所再発例 : 第297回北海道地方会
- 同胞4人に発生した前立腺癌症例 : 第317回北海道地方会
- 胱胱電気刺激の研究 : (第3報) 低位脊髄損傷についての検討 : 第188回北海道地方会
- 前立腺ドック検診で発見された前立腺癌症例の検討 : 開始2年間の成績および外来受診発見癌との比較検討
- 人間ドックにおける前立腺検診 : 第316回北海道地方会
- 前立腺特異抗原(PSA)各分画の安定性ならびにその前立腺癌診断への応用
- 副腎および副腎近傍腫瘤性疾患の経験 : 第303回北海道地方会
- 膀胱結石を伴った腎性低尿酸血症の1例 : 第299回北海道地方会
- 経皮的腎尿管結石摘出術の経験(第279回北海道地方会,学会抄録)
- 副腎腫瘤の2例(第277回北海道地方会,学会抄録)
- 経皮的腎瘻術の経験(第276回北海道地方会,学会抄録)
- 腎被膜xanthogranulomaの1例(第275回北海道地方会)
- 腎結腸瘻の1例 : 第261回北海道地方会
- 重複子宮, 重複膣の1側膣閉鎖に伴った腎 dysplasia の2例 : 第259回北海道地方会
- バスケットカテーテルによる尿管離断(avulsion)の1例 : 第253回北海道地方会
- 骨形成を伴った腎dysplasiaの1例
- Adenomatoid tumorの2例 : 第234回北海道地方会
- 膀胱腫瘍に対する超高圧放射線治療における放線障害 : 第223回北海道地方会
- 紫外線膀胱鏡による膀胱腫瘍の観察 : 第223回北海道地方会
- 膀胱癌に対する開創電子線照射療法の経験(第II報) : 第218回北海道地方会
- 腎Impedance Plethysmographyの研究 続報 : 第182回北海道地方会
- 膀胱電気刺激装置の研究
- 泌尿器科領域に於けるImpedance Plethysmographyの研究
- 膀胱電気刺戟の研究 第3報
- 腎瘻時の腎盂内圧 : 第177回北海道地方会
- 留置カテーテル監視装置の研究
- 腎Impedance Plethysmographyの研究 : 続報 : 第54回総会
- 膀胱電気刺戟の研究 : 続報 : 第54回総会
- 上部尿路通過障害の研究 : 第54回総会
- 小児泌尿器科の統計と若干の診断的事項 : 第166回北海道地方会
- 睾丸腫張を主訴とした"バーキットリンパ腫''の1例 : 第195回北海道地方会
- 人工的排尿の研究 : 第56回日本泌尿器科学会総会
- 腎動脈内Silica注入による腎病変と血圧の研究 : 第54回総会
- S状腸利用膀胱 : 第173回北海道地方会
- Intersex の1例 : 第167回北海道地方会
- 乳児後部尿道弁膜形成 : 第171回北海道地方会
- 乳児膀胱頚部疾患 : 第171回北海道地方会
- ウイルムス腫瘍の両側発生例 : 第169回北海道地方会
- 腎動脈内 Silica 注入による腎病変と血圧の研究 : 第172回北海道地方会
- 膀胱電気刺激の研究 : 第172回北海道地方会
- アルドステロン症を呈した副腎癌 : 第204回北海道地方会
- 紫外線膀胱鏡による膀胱腫瘍の観察 : 第218回北海道地方会
- 前立腺腺腫摘除術前後のVUR : 第37回東部連合地方会
- 膀胱移行上皮癌の走査型電顕像 : 第212回北海道地方会
- 膀胱外反症の1例 : 第185回北海道地方会
- 精索横紋筋肉腫の1例 : 第187回北海道地方会
- 12. 尿道下裂形成術について(第 2 回集会, 日本小児外科学会北海道地方会)
- 腎Impedance Plethysmographyの研究
- 膀胱外異常開口尿管について : とくにEctopic Ureterocele及び括約筋不全による尿失禁の合併の問題について : 第31回東部連合地方会
- 最近3.5年間の北大泌尿器科教室に於けるVURの統計的観察 : 第179回北海道地方会
- 留置カテーテル監視装置について : 第176回北海道地方会
- Diabetes inspidusによる尿路拡張 : 第176回北海道地方会
- 86 小児先天性下部尿路通過障碍(泌尿器)
- 単腎者における泌尿器科的研究 (II) : 第166回北海道地方会
- 骨盤腎所属尿管の膀胱外 (尿道内) 開口による尿失禁と排尿困難 : 第171回北海道地方会
- 腎血行の研究 (第I報) (Impedance Plethsmography) : 第172回北海道地方会