膀胱マラコプラキーの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(We reported at the 287th session of the Tokyo regional meeting of the Japanese Urological Association) Malakoplakia of the urinary bladder, first named by von Hansemann in 1903, has become a well-defined gross pathologic entity. The disease is characterized by soft plaques which have given the lesion its name. We present here a case report of Malakoplakia of urinary bladder which was found in a 28-year-old woman with anamnesis of systemic lupus erythematodes. I. Clinical findings: K.S., 28-year-old woman. Family history: Parents died of apoplexia cerebri. Personal history: She was with appendectomy when 19 years old, was married at 26. She was first referred to us in April 1961 with erythema on the back of the hands as well as on both sides of the face in dark red butterfly shapes, systemic languor, a weak appetite, and a high fever (39℃). She was hospitalized for our dermatological treatment with diagnosis of "systemic lupus erythematodes". By means of steroid and antibiotic therapy, she made a favorable progress and was released from the hospital. She was hospitalized again on July 10, 1963 with a high fever of 39℃., shoulder pain, knee pain, headache, sore throat and spreading erythema on the face. She improved satisfactorily and was released on December 12 of the same year. Present History: She complained of "frequency, pain of urination" around January 10 this year (1964). She came to hospital for the consultation on January 13. Urinalysis at the first examination: Cloudy urine, Albumin test (++), Sugar (-), Urobilinogen normal. Sediment: Red blood cell (+), White blood cell (++), epithel (+), E. Coli (++). Cystoscopic finding at that time: Cystoscopic examination revealed general hyperamia and some bleeding points beneath the mucosa. Diagnosis was coligenic cystitis. With a medication of Furadantin (300 mg/day) for five days the patient made a favorable turn. Again the patient complained of cloudy urine, pain of urination, burning and frequency around February 10, and therefore sought consultation. Urinalysis at that time: Cloudy urine, Albumin test (+), Sugar (-). Sediment: White blood cell (++), epithel (+), bacterium (-), Culture: E. Coli (++). Only Kanamycin was effective in sensitivity test. Culture of tubercle bacillus negative. Examination of the blood disclosed 11.2g per cent hemoglobin, 3,560,000 red blood cells and 5,300 white blood cells, with a differential count of 42% segmented neutrophils, 7% nonsegmented neutrophils, 1% eosinophils, 50% lymphocytes. The blood NPN ,was 34.0mg/dl. Creatinine was 0.95mg/dl. Serum total proteins was 9.2g/dl. Specific gravity: 1.032 and included a serum Na of 134m Eq/liter; cl: 105.5m Eq/liter, K: 10.6mg/dl. Serum protein fraction revealed the following: albumin 27.0%, alpha-1-globulin 11.3%, alpha-2-globutin 13.1%, beta globulin 14.4%, gamma globulin 34.1%, ASLO determination gives 120 units. CRP test was negative. The serologic test for syphilis was negative in the blood. IP showed bifid pelvis and ureter of right side. Examination of separated renal urine was not pathologic. Cystoscopic finding at the second examination: (Fig. 1) The whole of the mucous membrane of the bladder with the exception of the trigonum vesicae was strewn with canary yellow plaques, which varied in size from rounded or ovals. The central part was depressed. Around the edge of the plaque there was congested halo and there was no ulceration. The mucous membrane apart from the plaques was healthy and the ureteric orifices were normal. It was decided that this finding was the case of Malakoplakia of the bladder, and so biopsy was applied to it. II. Pathohistological findings (Fig. 2, 3, 4): "Granulomatous and exudative Cystitis."
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
著者
関連論文
- 胃癌術前照射
- 治療に難渋した多発性骨髄腫患者膀胱出血の2例 : 第54回東部総会
- 最近3年間における婦人科手術に起因した尿路損傷の検討 : 第416回東京地方会
- 腎盂自然破裂と思われた1例 : 第394回東京地方会
- 前立腺肥大症,癌患者に対する CMA 長期投与が, 血小板機能, 血液生化学に及ぼす影響について
- 精索および副睾丸部に発生した多発性線維腫の1例 : 第43回東部連合会
- 尿道狭窄の治療 : 男子尿道狭窄の手術経験 : 公募演題 : 第41回東部連合地方会
- (96) 溶連菌による感染とアレルギーに関しての実験病理学的研究 : リウマチ型心臓炎の発生について(細菌とアレルギー)
- 96.溶連菌による感染とアレルギーに関しての実験病理学的研究 : リウマチ型心臓炎の発生について(細菌とアレルギー)
- HIV抗体陽性血友病患者に対する泌尿器科手術の経験 : 第53回東部総会
- 前立腺マラコプラキアの1例 : 本邦報告例の臨床的検討(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- Vesical Malakoplakiaの知見補遺
- Michaelis-Gutmann小体の微細構造,とくにX線微小分析について
- Vesical malacoplakiaの2例 : その超微細構造について
- 成人におけるIVP撮影時の性腺被曝線量について : 第2報
- 膀胱平滑筋腫の1例 : 一般演題 : 第39回東部連合地方会
- 海綿腎の1例 : 第353回東京地方会
- 成人におけるI.P.撮影時の腎被曝線量ついて
- 膀胱 Malakoplakia の症例追加 : 第38回東部連合地方会
- X線TVによる推定胎児性腺被曝量について
- 後腹膜腫瘍の1例 : 第344回東京地方会
- Unilaterl atrophic kidneyについて
- Gregoir手術の追加6症例 : 第36回東部連合地方会
- 褐色細胞腫の1例 : : 第35回東部連合地方会
- VURのGregoir氏法追加症例 : 第330回東京地方会
- Glycyrrhizine投与によるラットの腎・副腎組織所見
- 回転横断撮影による膀胱腫瘍の治療
- 孤立性腎嚢胞症例の動脈像 : 第33回東部連合地方会
- 経皮的腎尿管切石術31症例の経験 : 第50回東部総会
- 残腎腎盂腫瘍にたいする経皮的手術(腫瘍切除,photodynamic therapy)の経験 : 第50回東部総会
- 間質性膀胱炎の2例 : 第50回東部総会
- 原発性膀胱腺癌の1例 : 第410回東京地方会
- 特異な経過を示した淋菌性尿道炎の1例の検討 : 第46回東部連合総会
- 尿道カテーテル留置が尿道粘膜, 内尿道側管に及ぼす影響の病理組織学的観察 (第2報)
- 尿道カテーテル留置が尿道粘膜・尿道内側管に及ぼす影響の病理組織学的変化 : 第45回東部連国総会
- 腎脂肪肉腫の1例
- 重複癌(腎細胞癌と腎盂・尿管移行上皮癌)の1例 : 第45回東部連国総会
- 尿管結石と腎杯結石に対する軟性鏡によるPNL : 治療成績と抽石具の開発を中心に
- 奇型腎に対するPNLとTULの経験
- 2年間に経験した尿管腫瘍11症例の検討(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 腎oncocytomaの1例(第452回東京地方会)
- 人間ドックなどで発見された腎細胞癌の4例(第451回東京地方会)
- 経皮的腎尿管切石術の成績と術者の被曝について : 第74回日本泌尿器科学会総会
- キアリ網を伴える特発性大動脈中膜壊死の1例 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 106.抗骨格筋血清により筋組織に惹起された病変に於ける炎症形式について(第13回日本アレルギー学会総会)
- 副睾丸平滑筋腫の1例 : 第379回東京地方会
- 褐色細胞腫の1例 : 第42回東部連合総会
- 停留睾丸より発生したセミノーマの1例 : 第366回東京地方会
- 白血病性続発性睾丸腫瘍の1例 : 第347回東京地方会
- 膀胱マラコプラキーの1例
- 過去3年間における泌尿***結核の統計 : 第31回東部連合地方会
- 動脈撮影法について : 第30回東部連合地方会
- 動脈撮影(第3報) : 一般演題 : 第34回東部連合地方会
- 膀胱炎の研究 : 肉芽腫性膀胱炎 : 第316回東京地方会
- 膀胱炎の組織所見 第3報 : 第304回東京地方会
- 副腎摘出術に於ける低体温麻酔の経験 : 第295回東京地方会
- 10年目に残腎に再発した腎細胞癌に対する核出術の経験 : 第53回東部総会
- 後腹膜腔で嚢腫状発育を呈した重複腸管由来腺癌の1例(第458回東京地方会)
- 後天性男子尿道憩室の1例 : 第456回東京地方会
- 睾丸破裂の2例 : 第454回東京地方会
- 透析患者にみられた持続勃起症の1例 : 第454回東京地方会
- ^Tc-DTPAによるGFRの測定について
- 副睾丸部及び睾丸総鞘膜に発生した Mesothelial cyst と思われる1例 : 第418回東京地方会
- Cineradiographic aspects of ureteropelvic obstruction : 第321回東京地方会
- 泌尿器科領域における X 線 TV の応用 (第5報)
- 泌尿器科領域におけるX線テレビ方式による映画法の応用 : その2. 16m/m供覧
- 病理解剖からみた腎盂腎炎 : その2 : 第54回総会
- 泌尿器科領域におけるX線テレビ方式による映画法の応用 : その1 : 第54回総会
- 褐色細胞腫?の1例 : 第32回東部連合地方会
- 放射線の影響 : 婦人科的泌尿器科疾患
- 泌尿器科領域におけるX線TV方式による映画法の応用(その3) : 第56回日本泌尿器科学会総会
- 腎性高血症 : シンポジウム V. : 第300回記念東京地方会
- 毛嚢上皮腫と鑑別困難であった角化性基底細胞上皮腫の1症例
- 膀胱Endometriosisの1症例
- 膀胱炎の組織所見(第2報) : 第294回東京地方会
- 胆嚢疾患の電子顕微鏡的研究主として結石胆嚢上皮細胞の微細構造について
- 上唇に発生した多形性腺腫の1例