関東地方の地殻水平変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The results of geodetic observations to detect crustal movements in the southern Kanto district, Japan before and after the 1923 Kanto earthquake with magnitude 7.9 show that the land was compressed along the NNW-SSE direction from the ocean to the land both for the preseismic and the postseismic periods, and abruptly reversed at the time of the earth-quake. These facts enable us to presume that the southern Kanto district is mainly compressed by the NNW-SSE drifting of the Philippine Sea plate during the interseismic period and the giant earthquake occurred in the Sagami Bay is nothing but an elastic rebound to the drifting of the oceanic plate. It is remarkable that the seismic upheaval was observed not only along the eastern coast of Sagami Bay, the Syonan and the Miura-Boso peninsula, but also along the western coast of Sagami Bay, the north-eastern part of the Izu peninsula. The above-mentioned facts can not be interpreted by the Ando's fault their model of the 1923 Kanto earthquake in which only the Sagami Bay fault was ruptured but well interpreted by the Ishibashi's model in which both the Sagami Bay fault and the Nishi-Sagami Bay fault were ruptured. Moreovcr, the land upheaval as well as the horizontal movement along the NNW-SSE direction from the land to the ocean were continued even after the 1923 Kanto earthquake. The present authors interpret these postseismic crustal movements by the creep dislocation model in which slow reverse faulting along the deeper extension of the Nishi-Sagami Bay thrust is assumed. It is concluded that the stored strain in the southern Kanto district was released not only by elastic dislocation at the time of the 1923 Kanto earthquake but also by creep dislocation after the earthquake especially along the East-off-Izu tectonic line. At last, the authors pointed out that further studies should be forcussed into investigating the mechanism of the intraplate earthquakes in the Kanto district in order to make clear the tectonic movement. It is important to know whether strain field caused by the drifting of the Pacific plate and the Philippine Sea plate is compatible to the mechanism of the intraplate earthquakes or not.
- 日本地質学会の論文
- 1981-03-30
著者
関連論文
- 鉛直線偏差の精密な内挿
- 鉛直線偏差の精密内挿
- 地震発生前の異常地殻変動継続時間とマグニチュードとの関係(寄書)〔英文〕
- 関東・東海地方の地殻水平変動-9-伊豆半島およびその周辺における地殻歪速度と最近の地震活動
- 1964年新潟地震の前兆性地殻変動の信頼性について
- 東海大地震の特性と地震断層 (原子力立地問題を考える) -- (問題提起 東海大地震と浜岡原発)
- 1923年関東地震に伴う二等三角点の変位の再計算
- 南関東・東海地方の地殻活動の相互関連--フイリッピン海プレ-ト北縁の最近の地殻ダイナミックス
- 関東南部における1923年関東地震の前兆性地殻水平変動
- 関東地方における1923年関東地震前の地殻水平変動
- 1930年北伊豆地震とその前後における伊豆半島北部の地殻変動
- 地震性地殻変動と地震性重力変化〔英文〕 (最近の地殻変動に関するシンポジゥム特集) -- (モデルと経験則)
- 1933年三陸沖地震の地殻変動
- 1930年および1976年前後の伊豆東方線の活動
- 1930年伊東群発地震に伴う地殻変動とダイラタンシ-
- 第4紀地殻変動と地震性地殻変動
- 地域住民と科学 : 日本科学者会議の松代地震現地調査の経験から(普及講演,21回総会特集)
- 全地球的航法衛星システム(GNSS)における世界測地系(WGS-84)の導入
- 日本VLBI点と韓国測地系間の長距離GPS結合
- 自由網平均よりみた相模湾GPSの精度
- 4次元統合平均の手法によるGPS測地網変動量の推定
- 自由網平均によるGPS測位精度
- GPS3次元測地網の重み付き自由平均
- 地殻変動解析の速度モデルにおける最小2乗平均での化成正規方程式の応用
- 観測計画法による一般線形モデルの汎用解析法
- パルス分解法を用いた潮位解析による隆起量推定法--1986年伊豆大島噴火に関連した南伊豆,岡田における地殻変動の検定
- 光波測距における大気補正の一般化〔英文〕
- パルス分解法による潮立解析--1983年日本海中部地震に関連した深浦・男鹿における地殻変動の検定
- 管理図による異常検出のための汎用手法--潮位解析を例として
- 観測計画法における直交理論
- 微分スケ-ルファクタ-法による測地図形の決定とその誤差評価〔英文〕
- パルス分解法による水準測量の時系列解析--掛川〜浜岡間を例として
- 直交表による効率的な測地情報抽出のための汎用手法--観測計画法の提案
- 東北日本の地殻歪-3-男鹿および仙北地域に関する特論
- 東北日本の地殻歪-2-計算結果
- 東北日本の地殻歪-1-解析方法
- 短い時系列測地デ-タ解析の汎用手法
- 直交分解によるフリ-網理論
- 水準測量のフリ-網平均
- 日本の測地測量における統合処理の考察-3-高度角観測値の処理
- 日本の測地測量における統合処理の考察(2)
- 日本の測地測量における統合処理の考察--ジオイド高の考察を中心として
- 岩波講座, 地球科学1 地球, (上田誠也・水谷仁編)
- 大都市地震防災と規制緩和をめぐる諸問題 (都市震災と自治体の対応)
- 伊豆半島における異常隆起の推移とフィリピン海プレ-ト最北端部の曲がり
- 潮位解析による1964年新潟地震に関連した地殻垂直変動の再評価
- 世界測地系と21世紀測量の新技術 (第24回〔測量調査〕技術発表会パネルディスカッション「世界測地系と21世紀の測量調査新技術」)
- 誤差楕円より信頼楕円へ
- 統合網平均の考察 - 鉛直線偏差の決定 -
- 「高さ」について
- 3角網の辺長に及ぼす鉛直線偏差の影響〔英文〕
- フリ-網平均における反復改良計算の問題(数値計算例)
- 1等水準測量結果から得られたケニアにおけるリフトバレ-の垂直地殻変動〔英文〕
- 関東・東海地方の地殻水平変動-8-定常的地殻歪について
- 関東・東海地方における地殻水平変動-7-算出された地殻歪の状況
- 関東・東海地方における地殻水平運動-6-地殻ひずみの誤差
- 関東・東海地方の地殻水平変動-4-,-5-三角点標石の故障・算出された変位ベクトルの状況
- 関東地方の地殻水平変動
- 関東・東海地方における地殻水平変動-2-変位ベクトルの誤差
- 南部フォッサマグナ地域の地殻歪とそのテクトニックな意義 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 関東・東海地方における地殻水平変動-3-不動点の問題
- 関東・東海地方における地殻水平変動-1-既存の測量デ-タとその処理方法
- 駿河湾の地殻水平歪-2-
- 八丈島・鳥島における重力測定
- 駿河湾の地殻水平歪-1-
- 房総半島における地殻変動-2-異常地殻隆起および移動性地殻変動の一解釈
- 関東南部における地殻歪の蓄積とその解放について
- 伊豆七島三角網明治学術成果の算出とその応用
- 伊豆半島北東部の地殻水平歪の推移
- プレートの衝突にともない地殻変動と重力の経年変化
- プレートの衝突と重力異常
- 測地学的境界値問題における重力鉛直勾配法の意義と限界について
- 地殻変動による重力の変化
- 1967測地基準系について
- 伊豆半島における地殻変動
- ダイナミックな高さ,オーソメトリックな高さ,ノーマルな高さの相互比較
- 房総半島における地殻変動-1-
- 日本重力標準線設置作業報告
- 新島・大島における重力測定
- 重力鉛直勾配の異常を考慮した重力異常を求める一方法
- ラコスト重力計G-29の読定値の精度と定数の信頼度
- 重力計による青森・函館間の重力比較測定
- 方向と辺長の変化から地殻水平ひずみを求める一つの方法
- 地殻変動推定のためのフリ-平均法
- 日本における定常的な水平地殻歪-1,2-