来馬層群(ジュラ系下部)
スポンサーリンク
概要
著者
-
徳山 明
Institute Of Earth Sciences Faculty Of Education Shizuoka University
-
小林 貞一
東京大学理学部地質学教室
-
小西 健二
東京大学理学部地質学教室
-
佐藤 正
東京大学理学部地質学教室
-
速水 格
東京大学理学部地質学教室
-
徳山 明
東京大学理学部地質学教室
-
小林 貞一
東京大学理学部
関連論文
- 来馬層群(ジュラ系下部)
- 系統と歴史生物地理研究の科学性
- 佐呂間層群産二枚貝の地質学的意義
- "中生代の海洋変革" と二枚貝類の進化
- 古生物学の専門教育について
- 日本産ワタゾコツキヒガイ類の分類形質
- 日本産ヤミノニシキ類の分類と進化(予察)
- まえがき
- "古遺伝学"の可能性
- 中生代の"浮遊性"二枚貝について
- 古生態学の現状 : 特に群集生態学的な面について軟体動物資料から
- 白亜系宮古層群概報
- 本邦ジュラ紀の斧足類群特に層位学的分布と生物地理区について
- 気仙沼地方上部ジュラ系中に見られる鳥巣型動物群と〓状石灰質岩について(概報)
- 宮城県稲井村水沼地方のジュラ系
- 来馬層群の層序について
- 日本の地向斜プリズムと地体構造
- 岡山県北部地方の二畳系の層序と地質構造
- 登米地域のしゅう曲,特に剪断しゅう曲とスレート劈開の生成機構について
- 地向斜堆積物
- 徳島県桜谷地方の秩父中・南帯の構造,とくに南部北上型しゆう曲との比較
- ラックフィルム法による露頭の採取
- Werner SCHWAN:Begriff und Bedeutung der Leitstrukturen - Ein Beitrag zur tektonischen Forschungsmethodik., Geotektonische Forschungen, Heft 19, 47S, 7Taf, Stuttgart, 1964.,
- 造山性堆積物の変化傾向
- 粘板岩の片状構造の類型
- 秋吉造山輪廻の堆積相の時代的発達
- 秋吉造山輪廻の堆積物,特にその時代的変遷について
- 大賀周辺の三畳系とその変形 : 第2部 小構造の研究
- 大賀周辺の三畳系とその変形 : 第1部 岩相
- 大賀押被せ前縁部の三畳系とその変形
- 長門美禰地域の美禰統:第2部 堆積物の性質と地殻運動
- 長門美禰地域の美禰統:第1部 層序と造構史
- 美禰統に見られる秋吉造山運動後半の地殻運動
- 夷禰統に見られるCyclothemについて
- 鶏足山地からジュラ紀菊石の産出
- マッピングの精度について
- 菊石化石にもとづいた日本下部ジュラ系の対比
- 比律賓群島地質構造の研究への寄与 (後篇-II)
- 比律賓群島地質構造の研究への寄与 (後篇-I)
- 比律賓群島地質構造の研究への寄与 (前篇)
- 新しい局面を迎えた古生物地理学
- 中南米におけるジュラ紀の古地理と地殼変動
- 北米におけるジユラ紀の古地理と地殻変動
- 三葉虫綱の自然分類について
- 古期中生代の秋吉褶曲山脈
- 中国における最近の寒武・奥陶系の研究展望
- タイ国とその近隣の地質について
- 東亜中生代地史の綜合的考察
- 黄汲清氏の中国地質構造論
- アジアの寒武系-2-
- 国際地学連合第2回総会
- アジアの奥陶系