歯槽膿漏症に於ける歯石形成の機転に就いて(歯槽膿漏症の研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The author concluded that the presence of moulds and ather organisms in the natural tartar is of secondary significance for its formation and that shaping of spongy structure of organic colloid is rather the originating ground for its formation. The organic substance in colloid have their source naturally in the constistuents of saliva. The chemical examination of the saliva have also corroborated this fact. The author conjectures, therefore, that the colloidal substance in saliva can change its properties by the presence of lactic acid, ammonium, carbonic acide, urease, or phosphatase occurring in the mouth, and moulds and other organisms proliferating in caverns of tartar can cause deposition of calcium salts, and thus hardens gradually the tartar body which was softer at the new-born stage.
- 九州歯科学会の論文
- 1956-01-31
著者
関連論文
- 魚類の歯牙に関する研究 : 形態学的観察
- 31.歯周疾患における胎盤エキス製剤(Placenta Lucchini)の臨床成績について(第1報)(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 30.歯周疾患におけるリゾチーム製剤の臨床成績について(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- III A 化学療法剤の根管治療成績に就て(第 14 回九州歯科学会総会)
- 35. 保存領域における化学療法剤の検討(第 5 報)(第 14 回九州歯科学会総会)
- (2) 根管治療に於ける抗生物質の使用法に就て(保存学, 昭和 28 年度夏季齒学臨床講習会示説要旨)
- 11. 化学療法剤の根管治療藥の検討(第四報) : 「ホルムクレゾール」剤について(第 3 回九州齒科学会総会)
- 10. 保存領域における化学療法剤について(第 3 回九州齒科学会総会)
- 歯周包帯の臨床に就いて
- 負担輕減療法の実際に就いて(歯槽膿漏症の研究)
- 歯槽膿漏症に於ける歯石形成の機転に就いて(歯槽膿漏症の研究)
- 歯槽膿漏の固定装置に関する一考察
- 36. 歯槽膿漏患者の唾液及び歯石の「カルシウム」量について(第 14 回九州歯科学会総会)
- 口腔治療時の精神電流現象の変化について
- ラツト唾液腺によるアミノ糖の生合成
- 微生物定量法による耳下腺唾液中の B_1, PaA について
- エポキシ樹脂を基材とした根管充填剤に関する実験的研究(第 2 報)
- 若年齢24剖検例下顎骨の病理組織学的研究(II) : 一般講演要旨
- 歯周療法の2,3の臨床例について : 一般講演要旨
- 乳酸菌一般の保存培地の研究 : I. 口腔乳酸菌の一分離培地について
- 巨大なる歯石の2例(第4回総会講演要旨)
- 印度, 欧米ひとり旅の記 (1)
- アミノ糖代謝に関する新酵素の発見について(第 26 回 九州歯科学会総会講演抄録)