アパタイトレジンに関する研究 : (第2報)フィラーアパタイトのフッ素化度の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
フッ素化アパタイトをフィラーとして用いたコンポジットレジンの材料学的諸性質を検討した.フィラーとしてはF供給量を種々変えてF含有量の異なる一連のフッ素化アパタイトを合成(80℃, pH7.4)して用いた.これらフィラーアパタイトを2・2′-ビス(4-メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパンに混ぜ, 重合開始剤としてBPOを, 触媒としてDHPTを別々に加えて2ペーストを作成し, 実験試料作成時にこれらペーストを練和することによって重合硬化させた.このようにして得られた試料の圧縮強度とヌープ硬さは, フィラーとしてのフッ素化アパタイトの結晶性との間に何ら密接な相関性は示さず, フィラーアパタイトのF含有量の影響をほとんど受けなかった.また, 抜去歯牙窩洞にこの新コンポジットを充填し, 辺縁漏れ試験を行なったところボンディングエージントは使用していないにもかかわらず, 窩洞壁面との接着は良好で漏れは認められなかった.なお, このコンポジットの接着性にもフィラーアパタイトのF含有量の影響はほとんど認められなかった.
- 1984-01-25
論文 | ランダム
- フリーオープンソースGISソフトウェア(FOSS4G)の地方自治体への導入可能性と課題
- Siイオン注入した窒化物半導体上のAlフリーオーミック電極(窒化物及び混晶半導体デバイス)
- 一般産業界における音に関して Part IV : トラブルフリーオペレーションの一環
- フリオ・リャマサーレス『黄色い雨』の一考察
- 養豚において、見失っている利益 利益を上げるための免疫・栄養 (特集 国内養豚の存在意義と可能性) -- (日本も自国の最新技術を積極的に取り入れよ 要求される安全性、高品質、トレーサビリティ オルテック2009年アジア・パシフィック・レクチャー・ツアーより)