再現された時空間における次元性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper Is to discuss the dimensionality of time-space. In this paper, the dimensionality has two senses as follows: 1) The number of dimensions. 2) The interpretability of each dimension. The time-space is reconstructed from the time-distance matrix between forty six cities which are the prefectual capitals in Japan, under the assumption that one travels between cities by the Japanese National Railways only. The time-distance matrix is constructed by three ways as follows: l) 1961, using the conventional lines only. 2) 1980, including the Tokaido and Sanyo Shinkansen, the trunk line with very high speed. 3) The year after the Tohoku and Joetsu Shinkansen is opened. The Torgerson's metric MDS procedure is applied for the reconstruction of time-space. In each case of three as before, two or three dimensions of time-space are necessary and sufficient in order to reconstruct the time-distance matrix. Then considering how these dimensions are interpreted, the correlation analysis is applied. That is, correlation coefficients are measured between the coordinate of the first, second or third dimension of time-space and the relative goodness-of-fit on each city; the relative goodness-of-fit is measured between the input of time-distance and the time-distance in the reconstructed time-space. The results are poor. Obvious relationships are not discovered. However, in this paper, the viewpoints of dimensionality of time space may be clear.
- 地理科学学会の論文
著者
関連論文
- 農村地域におけるレクリエーション機能の展開 : 兵庫県北部のスキー場の立地
- 日本地図の表現および都道府県の名前と位置の認知
- 資源分析モデル : ブルース・ミッチェルの論考
- 愛媛県銅山川分水事業の展開と地域対応
- 瀬戸内高砂市域の工業化と水利調整
- 都市域における水利開発と環境整備 : 神戸市域呑吐ダムの水没補償を中心として
- 兵庫県印南野台地の溜池灌漑と地下水の利用
- 兵庫県加西台地の灌漑システムと水利調整
- 地理学研究における小規模情報処理System : Personal computer による地図と図形の処理
- 問題提起「情報化の進展の光と影 : 地理学・地理教育からの視点」 (「地理学における情報化のあり方を考える」 : 1996年度秋季学術大会シンポジウム)
- 「地理科学」の掲載論文調ベ
- わが国人口分布パターンの空間的集中・分散化傾向 : 探索的方法による経年変化(1950〜1990年)の考察
- わが国都市システムの構造的変化に関するシミュレーション分析 : 「わが国の都市システムを考える」 : 1992年度秋季学術大会シンポジウム
- 主題図作成のためのべースマップ入力法 : ユーザーインターフェースの比較 : 1992年度地理科学学会春季学術大会発表要旨
- 地図表現と情報処理システム利用環境 : 「地図と地理認識」 : 1989年度秋季学術大会シンポジウム
- 兵庫県社町・滝野社IC周辺における地域交通システムの変容と環境整備 : 1989年度地理科学学会春季学術大会一般発表要旨
- 住民意識調査による地域社会効果の測定 : 昭和60年度地理科学学会大会発表要旨
- 中心地の数値分類法に関する一考察 : ノンパラメトリック法の有効性と問題点 : 昭和57年度地理科学学会大会発表要旨
- 施設数行列に基づく中心地の階層区分法
- 名護市史編さん委員会, 名護市史・資料編1, 近代歴史統計資料集, 名護市役所, 1981, 21+452p., 1,600円
- 再現された時空間における次元性の検討
- 全国都市間時間距離の地図化
- 空間的自己相関と統計的手法 : 昭和54年度地理科学学会大会発表要旨
- Wilson, A.G. and Kirkby, M.J., Mathematics for Geographers and Planners., Oxford, Clarendon Press, 1975, xvi+325pp, £3.00, 邦価2,361円
- 主旨説明 (「地理学における情報化のあり方を考える」 : 1996年度秋季学術大会シンポジウム)