明治初期トリノの日本人留学生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヴェネツィア商業高等学校において吉田要作に次ぎ、第2代日本語教師を務めた緒方惟直は、海の都に移り住む前にトリノの王立国際学院( Regio Istituto Internazionale )に学籍を置いていたことが知られている。今回トリノの科学アカデミー( Accademia delle Scienze )で行った調査で、当時国際学院長であったデ・グロッシ( A. De Grossi )の遺した史料が3点発見され、その結果1873年から1883年までの11年間に、緒方を含めて8人もの日本人が同校に学んだことが明らかとなった。 A. De Grossi, Ricordo dell'Istituto Internazionale Italiano 1876, Torino 1876 Idem, Ragioni e proposte per unire la gran scuola di commercio progettata dal Comm. A. Malvano all'Istituto Internazionale Italiano, Torino 1882 Idem, It R. Istituto Internazionale Italiano in Torino e la R. Scuola Commerciale - Discorso letto dal Direttore il giorno della distribuzione dei Premi per l'anno scolastico 1885ー86, Torino 1887 (以下出版年で示す) 本稿では、これらの史料をもとに王立国際学院の機構とそこに学んだ日本人留学生について検証したいと考える。なお、この学校は、邦文史料では「トリノ府皇国ヲンテルナショナル学校」や「チュラン府万国学校」と翻訳されて現れるが、後述するように後期中等課程も含んでいたので、本稿では「国際学院」と訳すこととする。
- 2003-10-25
論文 | ランダム
- 高校女子長距離選手のスポーツ障害に対する水中運動の効用
- III-8-13 水中運動の整形外科疾患への応用(スポーツ医学 : その他)
- 高校スポーツの問題点
- エラストマーブレンドPPの衝撃強度のフィラーによる改善とそのメカニズム
- ナノフィラーを活用した複合材料開発の現状と今後--ゴム・エラストマーの高機能化の視点 (特集 機能性微粒子,ナノコンポジットを活用した材料,製品開発)