インド,アムリッツアル県・発展途上農村地域の市場町における業種特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The writer clarified in the former paper (Nakayama, 1975) that the villagers, especially those agriculturists in the Gaggarbhana, Amritsar District, used to visit three different market towns according to their selective demand for the manufacturing goods and its service functions. These three market towns were Baba Bakala, Mehta and Raya in Amritsar District. The purpose of the present paper is to clarify the pattern of difference and their causes in the concentration of the manufacturing goods and its service functions in each of the above market towns. Data was collected during our geographical field research held in November, 1972 as a part of the research project in which Prof. H. Ishida of Hiroshima University commanded the project team. The main theme of this project was "The Village in Northwestern India: A Geographical Study". The comparative geographical method was introduced in the present paper for the basic analysis of data. The manufacturing, processing, commercial and public functions were grouped into four major, eight sub-major and sixteen minor groups. One of the important process of grouping was to settle the basic goods and the modernised one. Those goods needed for keeping the traditional rural life as well as agricultural system were grouped into the basic goods. On the other hand, the modernised were given to those goods needed for the modernisation of rural life and the radical change of agricultural system with the modern technics. The total number of shops, workshops, offices and other establishments located in each market town is 151 at Baba Bakala, 224 at Mehta and 247 at Raya respectively. The relative concentration of modernised functions dominated most at Raya, followed by Mehta, then Baba Bakala. Relatively, the basic establishments were concentrated in Baba Bakala. For villagers of Gaggarbhana to get to each of these market towns they have to cover a distance of 7 kms. in order to reach Baba Bakala, 7. 5kms. to Mehta and 12 kms. to Raya. This distance means that the contemporary popular transportation system, that is the bullock-cart, makes possible the one day return journey from the villlage to the market towns. The writer concludes that the striking difference in the concentration of the manufacturing activities and its service functions in the three market towns is a reflection of the development stage of rural economy in the study area. At the present stage the modernised functions of the manufacturing activities and its services concentrate in the market towns more actively than those of the basic one. Localization of the basic activity such as an artisan work in the village is making another progress recently. This process should be analysed in the following points: Agricultural production increased its tempo very rapidly in recent years. This rapid progress in agricultural production was realised through the "Green Revolution" since 1966 in the study area. In this development process both of the traditional and modern technics in agriculture were taken in the manner of almost same weight. However it is safely said that the traditional technics were intensified more by the agriculturist with small plots, because of its low operational cost for making progress in agriculture. Therefore, the traditional artisan work such as carpently and blacksmithy are needed in the village level more than before. On the other hand, the modern technics were introduced mainly by the progressive farmers who needed the modernised manufacturing goods and its services such as tractor selling and servicing. These modernised services concentrate into the market towns for its relatively high quality of service and the limitation of marketing area.
- 地理科学学会の論文
著者
関連論文
- 石田寛著, 『地理学のすすめ-卆の地理人生エッセイ-』, 古今書院, 2009年, 120p., 2,800円+税, ISBN978-4-7722-5242-3
- 総合討論・総括(「ジオグラフィカル・スキル : 地理教育の世界的新潮流を探る」 : 2003年度秋季学術大会シンポジウム)
- 地理教育から見た地誌と第三世界の地誌記述
- インド・カースト制度の学習における新展開 : 昭和58年度地理科学学会例会・山口地理学会大会合同研究会発表要旨
- 第2次大戦後わが国における経済成長と地域変化 : 月例会発表要旨
- デカン高原の農村集落とその変貌 : 昭和56年度地理科学学会例会・中四国都市学会大会合同研究会研究発表要旨
- インドの地域開発政策の展開と問題
- シンポジウム「高齢化社会を考える : 地理学への提言」 : 1990年度秋季学術大会シンポジウム
- 国連持続可能な開発のための教育の10年と地理教育のパラダイム転換(2005年度春季学術大会発表要旨)
- 趣旨説明(「ジオグラフィカル・スキル : 地理教育の世界的新潮流を探る」 : 2003年度秋季学術大会シンポジウム)
- 千葉県史料研究財団編 : 千葉県の歴史 別編 地誌3 (地図集), 千葉県, 2002, 491p., 9200円(消費税込)
- 海外における地理教育改革の諸動向とその事例
- 海外における地理教育の諸動向とその事例
- 中村泰三 : CIS諸国の民族・経済・社会 : ユーラシア国家連合へ 古今書院, 1995, 246p., 2, 900円
- 趣旨説明(「21世紀に向かう地理学と地理教育の課題」 : 1994年度秋季学術大会シンポジウム)
- 地理教育専門委員会と国際交流専門委員会はなぜ, 地理科学学会の常置委員会なのか
- アメリカ合衆国における地理教育改革の新しい展開 -「地理学の五大テーマ」から「国民地理スタンダード」へ-
- 佐藤宏, インド経済の地域的分析, 古今書院, 1994,155p., 3500円
- 三上昭荘, 戦前における地理学・地理教育に関する研究 : 西亀正夫の業績を通して, 広島経済大学地域経済研究所, 1993,208p., 非売品
- 都市河川の利用 : "ひろしまの河川遊覧船"の誕生と課題 : 「河川環境の利用と管理」 : 1993年度秋季学術大会シンポジウム
- 総合討論・総括 : 「わが国の都市システムを考える」 : 1992年度秋季学術大会シンポジウム
- カルダハ村の人口増加に伴う世帯と土地の分割 (インドの社会経済開発における人的資質に関する地理学的研究)
- インドにおける農村開発の基本的特徴 (インドの社会経済開発における人的資質に関する地理学的研究)
- 1992年度〔地理科学学会〕秋季学術大会シンポジウム--わが国の都市システムを考える
- 岡田俊裕, 近現代日本地理学思想史 : 個人史的研究, 古今書院, 1992, 340p., 4200円
- アメリカ合衆国の社会科教師にみる地理教育観 : ミネソタ州教師の意識調査を中心に
- インド,アムリッツアル県・発展途上農村地域の市場町における業種特性
- インドの工業地域研究における視点
- 村落の人口
- コメント (サスティナビリティ いま,地理教育が問われているもの--2010年度地理科学学会秋季学術大会)
- 米倉二郎先生の御逝去を悼む
- 北インド農村における初等教育の当面する課題 : フィールドノートより
- 地誌学と地域研究の在り方に関する日本的解釈の展開
- インドの工業化過程に関する地理学的研究 : その成果と課題
- ヨーロッパ地域とアジア太平洋地域におけるDESD国別指標開発の地域プロジェクトに関する比較
- コメント(シンポジウム サスティナビリティ いま,地理教育が問われているもの,2010年度地理科学学会秋季学術大会)
- 総括コメント : コメント : 「地図と地理認識」 : 1989年度秋季学術大会シンポジウム
- 地理教育研究会編, 「国際化」時代と地理教育, 古今書院, 1989, 216p., 2,000円
- アメリカ合衆国における地理教育復興運動 : 第39回(1988年11月26日)例会発表要旨
- 総合討論 : 3.地理的見方・考え方の原点と展望について : 地理的見方・考え方と地理教育 : 昭和60年度秋季学術大会シンポジウム
- インド学習における誤った固定観念 : 国際理解と地理学 : 昭和59年度秋季学術大会シンポジウム
- インド学習における誤った固定観念〔含 コメント〕 (昭和59年度〔地理科学学会〕秋季学術大会シンポジウム--国際理解と地理学)
- インド西ガーツ山地の核集落における商業機能の発展
- 「インド地誌」研究の現段階と課題
- 解説
- I.G.U."開発途上の国々における工業化"部会報告 : 第11回第2次インド調査報告
- R. L. Singh, BANGALORE : An Urban Survey, TARA PUBLICATIONS, Varanasi-INDIA, 1964, 165頁, 44図, 写真12頁, 邦価 2,268円
- ヨーロッパ地域とアジア太平洋地域におけるDESD国別指標開発の地域プロジェクトに関する比較
- 泉貴久・梅村松秀・福島義和・池下誠編, 『社会参画の授業づくり-持続可能な社会に向けて-』, 古今書院, 2012年, 134p., 3200円, ISBN978-4-7722-5256-1
- 地理教育国際憲章 : 1992年8月制定 : 国際地理学連合・地理教育委員会編