1999年台湾921集集地震とその災害に関する調査研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
At 01 : 47 a.m. of 21 September 1999,local time, the great earthquake with Magnitude 7.7 in Richter Scale occurred in the central Taiwan. More than 2,200 people were killed and about 10,000 buildings were totally destroyed. Lifeline facilities such as bridges, railways, electric supply systems and dams were also severely damaged. The most significant feature of the earthquake is that the very large fault dislocation is observed by the inter-plate type earthquake which occurred in the land close to urban areas. This type of earthquake could be one of the worst scenario earthquakes in Japan in future. The Monbu-sho, the Ministry responsible for Science, Education, Sports and Culture in Japan dispatched a survey team for investigation of earthquake, ground motion, damages and learning lessons from the disaster. This is a preliminary report of the site investigation by the reconnaissance team. The details of the investigation will be compiled in the final report.
- 2000-02-29
著者
関連論文
- 機能分離型免震装置の軸力変動を考慮したサブストラクチャーハイブリッド地震応答実験
- 1999年台湾921集集地震とその災害に関する調査研究
- 1999年台湾・集集地震による橋梁の被害
- 極限地震動に対する要求性能と設計法のあり方 -耐震設計から先端技術を応用した免震・制震設計へ-
- 兵庫県南部地震による道路施設の被害概要 (別冊 安全工学--阪神・淡路大震災特集)
- 兵庫県南部地震による道路施設の被害概要
- 低摩擦型すべり支承の面圧・速度依存性検証と床組免震構造の設計モデル構築
- 各種依存性を考慮した滑り型免震支承の数値モデルに関する一考察
- 付着剥離芯材を用いたUBRC橋脚の弾塑性復元力特性
- アンボンド芯材を活用した高耐震性能RC構造の開発
- オブジェクト指向構造解析システムの分析と設計
- ゴム材料の特性と利用 (特集 進化する材料と未来)
- 実大構造物を用いたジョイントダンパーシステムの震動制御実験
- 目標耐震性能に必要な降伏強度と塑性率のスペクトル
- 308 バリアブルジョイントダンパーシステムを用いた実大構造物の振動制御実験(建設構造物の制御)(OS 建設構造物の制御)
- 東静岡駅南北自由通路橋の免震・制振構造
- 橋梁の被害と復旧・補強 (別冊 安全工学--阪神・淡路大震災特集)
- 橋梁の被害と復旧・補強
- 鋼構造物にみる阪神大震災の教訓
- 1990年7月フィリピン地震災害の概要と特徴
- 地中防振壁の交通振動低減効果と振動測定器の性能に関する研究
- 1372 耐震診断・震害予測・復旧対策からみたライフライン系の特性(耐震診断と補強法)
- ライフラインの震害軽減のための地盤ひずみの理論的な予測について
- 道路交通振動の表面波に着目した研究
- 2112 中空断面RC部材のせん断耐荷挙動に関する検討(せん断)