異菌体間共役反応法による5'-グアニル酸生産プロセスの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An enzymatic process for the production of 5'-guanylic acid(GMP), a flavoring nucleotide, was developed. Since it is difficult to produce GMP by direct fermentation, we examined a method of fermentatively producing 5'-xyanthilic acid(XMP), a precursor of GMP, first, and then enzymatically aminating XMP to produce GMP. The amination reaction is catalyzed by GMP synthetase(or XMP aminase)and requires ATP. As ATP is very expensive, we developed a means of producing GMP from XMP without the need to add ATP by regenerating and repeatedly using a catalytic amount of ATP. In the reaction to regenerate ATP, a "resting cell" -that is a bacterial cell in which the permeation barrier against nucleotides is removed by treating the cell with a surfactant -was used as an enzyme source. First, we developed a self-coupling reaction in which the ATP-regenerating and GMP synthetase activities possessed by resting cells of Corynebacterium ammoniagenes were utilized. This enabled the XMP fermentation liquor and the culture liquor of the converting strain to be utilized as sources of XMP and GMP synthetase, respectively. Next, we developed a process to make use of the ATP-regenerating activity possessed by the cells after XMP fermentation. In this process, we employed E.coli whose GMP synthetase activity was enhanced 370-fold compared with that of the host by self-cloning as a source of GMP synthetase. Establishment of this coupling reaction between different cells, in which ATP(and AMP)is exchanged between resting cells of an XMP-producing strain and a small amount of Escherichia coli resting cells, made it possible to increase the ratio of the XMP fermentation liquor and to greatly improve the GMP productivity. Also, since GMP could be produced from glucose using a single fermentor, a process seemingly very close to direct fermentation was established. Application of the process to the production of 5'-inosinic acid(IMP)and CDP-choline is also briefly discussed.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1999-03-25
著者
-
河原 伸
協和発酵工業(株)門司工場
-
丸山 明彦
協和発酵工業(株)バイオケミカルカンパニー
-
西 達也
(株)ジナリス
-
西 達也
協和発酵工業(株)東京研究所
-
藤尾 達郎
協和発酵工業(株)研究本部
-
青山 良秀
協和発酵工業(株)宇部工場
-
藤尾 達郎
協和発酵工業(株)研究開発本部
関連論文
- 最近の微生物ゲノムアノテーション
- 白血球はどのようにして炎症部位に集まるのか
- 遺伝子工学を用いたCDPコリン生産法の開発とバイオプロセスへのゲノム工学応用の取組み
- ATP再生系を組み込んだ新規な有用物質生産法
- 異菌体間共役反応法による5'-グアニル酸生産プロセスの開発
- ATP再生系を用いた有用物質の新規な生産法
- 102 異菌体間共役反応による5'-グアニル酸の生産
- 355 アンモニア制限培養法によるアデニンからATPの高濃度生産
- 234 オロット酸からのCDP-コリンの生産 (第2報)
- オロット酸からのCDP-コリンの生産(第1報) : 微生物
- 酵素法によるアスコルビン酸-2-リン酸の生産
- 4. 核酸および関連物質(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和63年度))
- 糖質から5'-グアニル酸の生産 : 一槽逐次培養・反応プロセス(微生物-発酵生産-)
- 酵素法によるアスコルビン酸-2-リン酸の製造(微生物-醗酵生産-)
- 233 核酸関連物質生産菌Brevibacterium ammoniagenesの宿主・ベクター系の開発
- Brevibacterium ammoniagenesのプロトプラスト再生による菌株育種と細胞融合(微生物-発酵生産, 物質生産-)
- 4.核酸および関連物質(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和62年度))
- 4.核酸および関連物質(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和61年度))
- 4.核酸および関連物質(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和60年度))
- 434 酵素法によるグルタチオンの生産(2) : 生合成系遺伝子強化株による生産増強
- 433 酵素法によるグルタチオンの生産(1) : 細菌のエネルギー生成系を利用した自己共役反応プロセスの開発
- プロテイン・エンジニアリングによる酸化耐性酵素の造成
- 4.核酸および関連物質(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和58年度))
- 5′-グアニル酸の生産--エネルギ-生成系との共役反応によるヌクレオチドの生産 (核酸発酵--最近の進歩-2-)
- 336 ___-属菌体を用いる酵素法によるアデニンからATPの生産(第2報)マグネシウム・イオンの影響
- 4. 核酸および関連物質(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和57年度))
- 4. 核酸および関連物質(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和56年度))
- 146 Brevibacterium 属菌体を用いる有用物質の生産(第3報)XMPからGMPの生産(その2)反応の解析
- 4. 核酸および関連物質(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和55年度))
- 350 Brevibacterium属菌体を用いる有用物質の生産 : (第1報)XMPからのGMP生産条件の検討
- 分泌タンパクの分子内部に存在する信号配列
- 4. 核酸および関連物質(国内における発酵工業関連分野の研究・開発の動向(昭和54年度))
- 実用的なATP再生系の構築とヌクレオチド類生産への応用