固体試料の直接加熱黒鉛炉原子吸光法によるガラス中の鉛の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ソーダ石灰ガラスは1820℃の原子化温度で融解し,その中の鉛が黒鉛炉AASにより定量できた.黒鉛炉は繰り返し使用によりソーダ石灰ガラスと反応し損傷が激しくなる.しかし,黒鉛炉内に黒鉛粉末を入れることで反応を防ぐことができた.ホウケイ酸ガラス及び石英ガラスはソーダ石灰ガラスと黒鉛粉末を反応させたものを融剤とすることで2250℃で融解し,その中の鉛が定量できた.鉛の検出限界は原子化温度によるが,鉛0.03〜0.04ngであり,試料0.5mgを分析する場合,鉛含有率0.06〜0.08μg/gに相当した.
- 1989-08-05
論文 | ランダム
- 複合地盤の改良形式による圧密特性の相違
- "砂杭を含む粘土"の軸対称応力下の応力・変形特性
- 3次元挙動をする複合地盤の2次元有限要素解析法
- Growth, stress tolerance and non-specific immune response of Japanese flounder Paralichthys olivaceus to probiotics in a closed recirculating system
- 空間滑動面に基づいた異方性土の応力・ひずみ関係