固体試料の直接加熱黒鉛炉原子吸光法によるガラス中の鉛の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ソーダ石灰ガラスは1820℃の原子化温度で融解し,その中の鉛が黒鉛炉AASにより定量できた.黒鉛炉は繰り返し使用によりソーダ石灰ガラスと反応し損傷が激しくなる.しかし,黒鉛炉内に黒鉛粉末を入れることで反応を防ぐことができた.ホウケイ酸ガラス及び石英ガラスはソーダ石灰ガラスと黒鉛粉末を反応させたものを融剤とすることで2250℃で融解し,その中の鉛が定量できた.鉛の検出限界は原子化温度によるが,鉛0.03〜0.04ngであり,試料0.5mgを分析する場合,鉛含有率0.06〜0.08μg/gに相当した.
- 1989-08-05
論文 | ランダム
- 製品における外観イメージの分類に関する研究(第30回研究発表大会)
- 音響製品の所有意識に関する考察(第30回研究発表大会)
- デザイン条件分析の手法についての研究(第30回研究発表大会)
- デザインとは何か?について(デザインの用語について考えること : 会員からの寄稿論文,第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)
- 企画設計方針にみる乗用車の動向(第29回研究発表大会概要集)