誘導結合プラズマ発光分析法によるコメ1粒中の無機元素の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pretreatment methods for the determination of mineral contents in a sample with a small amount of materials, such as a single grain of rice, were investigated. To pretreat a large number of samples with a small amount of materials simultaneously, two kinds of wet-digestion methods, nitric acid- hydrogen peroxide or nitric acid-perchloric acid, using a borosilicate glass test tube and a dry-blockbath, were tested. In digestion with nitric acid-hydrogen peroxide, the temperature of the dry-blockbath was maintained at 150℃, while in digestion with nitric acid-perchloric acid, the temperature was raised up to 250℃ in the final step to evaporate perchloric acid. These methods enabled us to digest 32 samples simultaneously in 2hours. Sample solutions were analyzed by ICP-AES. When nitric acid-hydrogen peroxide was used, the values of P, K, Mg, Ca, Zn, Mn, Fe and Cu measured in about 20mg (corresponding to a single grain of rice) of the certified reference material (NIES No.10 Rice Flour-Unpolished) were in good agreement with the certified values. The RSD of the measured values of Fe and Cu were larger than those of other minerals due to the low contents. When nitric acid-perchloric acid was used, the measured value of Mn was low. A high temperature (250℃) was considered to lead to a loss of Mn. By using a digestion method with nitric acid-hydrogen peroxide, we investigated the variations in the mineral contents in 100 single grains of unpolished and polished rice, "Nipponbare" (Oryza sativa) japonica cultivar, which grew in the same field. Each 2σ value of unpolished rice corresponded to about 15 % of the average concentration values of P, K, Mg and ranged from 20 to 40% of the average concentration values of Ca, Zn, Mn, Fe and Cu.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1997-10-05
著者
関連論文
- 大豆から味噌および醤油への加工過程におけるカドミウム含有量の変化
- 食品
- ソバ属作物の発芽および主根伸長に対するカドミウムの影響
- 62 作物発芽時の主根伸長におよぼすカドミウムの影響
- 精米粉末中カドミウム及び主要無機質の技能試験(分析の信頼性とバリデーション)
- 玄米の無機元素含有量の品種間変異と産地の違いによる変動
- 穂上位置による玄米1粒中の無機元素含有量の差異 : 日本晴,コシヒカリおよびスノーパール(品質・加工)
- 玄米1粒中無機元素濃度の変動
- 収穫年が異なる玄米の無機元素含有量
- 山形みどりな, タカナ (山形青菜) およびハクサイの部位別ビタミン含有量
- ソバの効能に迫る--ソバは豊かな機能性食品 (特集 そばの魅力に迫る)
- P-26 ソバ属作物の無機元素吸収の特徴
- 中規模搗精工程におけるコメ中カドミウム含有量の変化
- 山形みどりな(タカナとハクサイの細胞融合雑種)の成分特性
- 寒ざらし処理によるソバの成分変化
- 玄米中の無機元素組成による産地判別 (健康と分析化学)
- P-16 X線分析顕微鏡による穀物の元素分布の測定
- 玄米1粒中無機元素含有量の穂上位置による差異
- コメ(oryza sativa japonica, 日本晴)1粒中の無機元素含有量の穂上位置による差異
- 誘導結合プラズマ発光分析法によるコメ1粒中の無機元素の定量
- 「新形質米」の搗精および炊飯による無機元素および窒素含有量の変化(食品成分の加工・調理による変化,第2報)
- 食品中ミネラルの存在形態と調理損耗
- 無洗米とその米飯の成分挙動および嗜好性
- 食品分析-必須無機元素-
- 硝酸イオン電極による野菜中の硝酸塩の分析法とそのイオンクロマトグラフ法との比較
- 原子スペクトル分析法による食品中の無機元素の測定--コメへの適用
- アルミニウムはく容器を用いる乾式灰化法
- 納豆菌,Basillus subtilis (natto) KFP419によるストラバイトの生成
- 食品中の無機元素定量のための誘導結合プラズマ発光分析法における多量元素の影響
- 分析における汚染と対策;食品
- 五訂日本食品標準成分表の作成を巡って
- 無粉砕精白米中の無機元素定量のための塩酸抽出法
- 新形質米の炊飯による無機元素含有量の変化
- 新形質米(精白米)における無機元素含有量相互間及び窒素含有量との相関
- 食品分析 - 有害性元素 -
- 日本食品無機質成分表 (マグネシウム, 亜鉛, 銅) の公表について
- イネのカドミウム転流・蓄積特性の解析
- 米粒中ナトリウム含量の変動要因としての生育期の塩ストレスの可能性