合成処理時間が設定可能な文音声合成ソフト
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、電子メールの読み上げのように、漢字かな混じり文を音声に変換する「文音声合成(Text-to-Speech:以下TTSと略す)」技術利用の要求が高まってきている。このような背景のもと筆者らは、先にプラストラム方式を用いた文音声合成ボードの試作について報告した。一方、現今のワークステーション(WS)は、処理能力が向上し(数十~数百MIPS)、同時に、オーディオデバイス(CODEC,スピーカ)を標準で塔載する機種が増えつつある。このようなWSを用いると、専用ハードウェアなしにソフトウェアのみでTTSを実行できる。しかし、サーバ/クライアント、あるいはマルチタスク処理環境のもとでは、TTSの実時間処理が困難となる場合を生ずる。こうした問題に対処するため、処理時間の設定が可能なTTSソフトをWS(AS4075)上の構築したので、概要を述べる。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1992-09-28
著者
関連論文
- 日本語テキストリーダにおける日本語校正支援機能
- 日本語辞書の開発と評価について
- 東芝パソコンの音声認識 / 合成ソフトウェア
- パソコン用音声認識ソフトウェアの応用
- 音声認識/合成OCXの開発
- 予備選択とA^*探索による大語彙単語認識
- 単語スポッティングに適した語頭・語尾モデルの検討
- 東芝における最近の音声合成・認識の応用
- SBusカードを用いたWSベース大語彙音声認識システム
- 環境騒音の違いが音声認識に与える影響
- TX39用文-音声変換ミドルウエア
- 東芝の音声認識・合成ソフトウエアの紹介
- パソコン用文音声合成ソフトウェアエンジンの開発
- 文音声合成PCカードの試作
- 文音声変換ソフトのための音韻列生成方式の開発 : 音韻列生成方式と開発環境
- 合成処理時間が設定可能な文音声合成ソフト
- 日本語解析処理を用いた音声読み上げ方式の開発
- 音声処理モジュールのプログラミングインタフェースとアプリケーション開発環境
- 音声合成/認識APIと応用ソフト開発環境の動向
- 音声セグメントベース規則合成方式を用いた英単語音声合成LSIの開発
- 直交化残差方式による文音声合成の検討
- 音声入出力のタッチパネルを用いたマルチモーダル対話システムの試作
- ラピッドプロトタイピングツールMuseのCASEへの適用(マルチモーダルIF (3),「マルチモーダルと音声HI」およびヒューマンインタフェース/音声言語情報処理一般)
- ラピッドプロトタイピングツールMuseのCASEへの適用
- 社会情報システムのためのラピッドプロトタイピングツールMuseの開発
- 社会情報システムのためのラピッドプロトタイピングツールMuseの開発
- マルチモーダルUIとラピッドプロトタイピング
- マルチモーダルUIとラピッドプロトタイピング
- マルチモーダルUIデザイン支援ツールの開発
- マルチモーダル対話システムMultiksDial
- 音声入出力とタッチパネルを用いたマルチモーダル対話システムの評価
- KL展開と一般化確率降下法によるセグメント量子化の高速化
- 複合音響特徴平面(MAFP)に基づく音声特徴抽出
- 最小分類誤り学習による特徴選択型文字認識
- 最小分類誤り学習による特徴選択型文字認識
- 5. GUIからマルチモーダルUI(MUI)に向けて (<解説> 音声言語情報処理の現状と研究課題)
- パネル討論「マルチメディアを斬る!」[10] マルチメディアを快適に使いこなすために
- インタラクティブなシステムの評価をどのように考えていくか
- 音声認識技術を用いた操業操船支援システム
- ノイズキャンセラを用いた音声認識の性能評価
- SMQ/HMM方式に基づく不特定話者大語い単語認識
- 直交化音声セグメント符号帳を用いたHMMに基づく不特定話者単語認識