微生物によるCoenzyme Aの生産に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new process has been described for the preparation of CoA from pantothenic acid (PaA), cysteine, and adenine, adenosine or AMP by yeasts and bacteria. In yeasts, about 70〜80% of added AMP was phosphorylated to ATP but only a small amount of CoA (20〜200μg/ml) was accumulated. PaA, cysteine and ATP, when added to the cell suspension of Brevibacterium ammoniagenes, or PaA, cysteine, and adenine, adenosine or AMP added to its cultures, gave CoA in high yields (2〜5mg/ml). The product was obtained by using Duolite S-30,charcoal, and Dowex 1×2. This method is simple and rapid, and requires no special equipment. The yield of CoA from culture broth was 34% and the purity of CoA was 97%. PaA kinase was purified from cell extracts of Br. ammoniagenes and some properties of the enzyme were investigated. PaA kinase was inhibited by CoA and it was suggested that the enzyme regulated CoA levels in the cells.
- 日本ビタミン学会の論文
- 1974-02-25
著者
関連論文
- 固定化菌体をもちいるりん酸転移反応によるグルコースりん酸の調製
- 141. 微生物によるテアニンおよび関連化合物の代謝と酵素的加水分解
- 微生物によるヌクレオチド誘導体の生成
- Rhodotorula texensis のアセトン乾燥菌体によるL-phenylalanine のアミノ酸混液からの除去 : L-phenylalanine ammonia-lyase の応用
- GDP-mannose の高収率醗酵生産法
- 206 微生物によるGDP-sugarsの代謝に関する研究 : (第5報) Streptomyces olivaceus IFO3409によるGDP-glucoseの生成について
- 微生物によるsugar nucleotidesの代謝に関する研究 : 第3報 パン酵母(風乾菌体)による5′-GMPからのGDP-mannose, GDP, GTPの生成
- 微生物による sugar nucleotides の代謝に関する研究 : (第2報) 酵母による 5'-UMP からの UDP-galactose の生成
- 微生物による糖ヌクレオチドの代謝に関する研究 : (第1報) 酵母による 5'-UMP から UDP-glucose の生成
- 酵母の生産に関する研究 : (第3報) 酢酸を炭素源とする酵母の培養(その1)
- 酵母の生産に関する研究 : (第2報) メタノール資化性酵母Kloeckera sp. No. 2201の培養
- 酵母の生産に関する研究 : (第1報)メタノール質化性酵母について
- 微生物による炭化水素よりの1-phenazinecarboxylic acidおよびoxychlororaphineの生成
- 固定化菌体によるCoenzyme Aの合成 : 微生物によるパンテトン酸の代謝に関する研究 (第11報)
- 1.微生物によるビタミンB_6糖誘導体の生成に関する研究(第7報)Pyridoxine glucoside(PIN-G)のウサギ赤血球への取込み(THE JOURNAL OF VITAMINOLOGY : 掲載論文要旨)
- 微生物によるビタミンB_6の代謝に関する研究 : 相互転換を中心として
- 28.微生物によるビタミンB_6代謝に関する研究 : (第5報)微生物の酒類によるPINPおよびPAMP酸化酵素活性の変動(昭和39年 日本醗酵工学会大会)
- 28. 微生物によるビタミンB_6代謝に関する研究 : (第5報) 微生物の種類によるPINPおよびPAMP酸化酵素活性の変動
- 合成高分子化合物の微生物分解に関する研究(I)ポリエチレングリコール資化性細菌の単離
- 微生物のりん酸転移反応によるピリドキシン5'-りん酸の生成
- 111.すぐき漬に関与する乳酸菌のビタミンB_2要求性(一般研究発表要旨)
- 146. 酵母によるguanylic acidよりguanosine diphosphate mannoseの生成について
- 29.微生物によるビオチンおよびビオチン活性物質の蓄積とその生成機構に関する研究 : (第5報)放線菌によるビオチン活性物質の蓄積(その1)(昭和39年 日本発酵工学大会)
- 29. 微生物によるビオチンおよびビオチン活性物質の蓄積とその生成機構に関する研究 : (第5報) 放線菌によるビオチン活性物質の蓄積 (その1)
- 低温細菌, Pseudomonas sp. B-71による有機酸の生成
- 微生物によるCoenzyme Aの生産に関する研究
- 10.微生物によるビオチンの生合成(第168回会議研究発表要旨)
- 6.微生物によるビタミンB_6の代謝.リン酸化を中心にして(第167回会議研究発表要旨)
- 4.リン酸転移反応によるビタミンB_6のリン酸化(ビタミンB_6にかんする諸問題)
- 69.ビタミンB_6の生合成について(第16回大会研究発表要旨)
- 微生物によるビオチンの代謝に関する研究
- 界面活性剤によるAspergillus nigerのアミン酸化酵素の抽出に関する研究
- Torulopsis candida No. 99によるn-decaneからのdecanedioic acidの蓄積
- 微生物による生理活性物質の生産 有機合成物質からの生合成 (微生物・酵素化学(特集))
- 酵母の代謝と応用に関する研究(昭和51年度農学賞受賞)