九州中北部低山地帯天然林の解剖学的森林生態研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
古田京太郎は九州中北部低山帯のモミ=シキミ(モミを欠き落葉広葉樹優占の型), クマシデ=コガクウツギ, ブナ=スズタケの3群集を区別した。この3群集からシキミ, イヌガヤ, ブナ, ミャマシキミ, コガクウツギ, スズタケ, ツルキンバイなど22種の林冠, 林床の植物を社会学的にまた生態学的に主要なる種について, 浜田富雄のおこなった方法で, 葉の横断面における表皮組織, 同化組織, 細胞間隙, 葉脈の各組織別, 同化組織については葉緑体, 細胞質, 細胞膜, 液胞の各要素別の比率を求めた。その他直接測定しなかった種に対しては, その生活形に対する平均値を適用した。この組織比率を群集に対して適用するため群集組成表(古田の表-2)の種の総合優占度と乗じて, 各階層ごとに集計した。顕微鏡下における組織比率はこうして群集に対する生態的な組織優占度とすることができる。この場合階層は単なる林分の高さの区分でなく相互に関係をもった社会的構造であることはいうまでもない。またその森林生態的意義を考察するために9個の生態群を温度, 水湿, 人類文化の強弱に区分して考察を試みた。その結果丘陵帯に接するモミ=シキミ群集では, 細胞間隙に富み, 同化組織の液胞が強化され, 葉は厚いことが特徴的で, 階層においては亜高木層がよく発達している。反対に山地帯に接するブナ=スズタケ群集は低木層がよく発達し, 葉は薄く, 葉脈と同化組織内の葉緑体が強化され, クマシデ=コガクウツギ群集では, その中間であった。生態群を通じて考察すると, 3群集は人為の影響, 水湿に多少の差はあるが, これら群集は高度すなわち温度で分化した植物社会で, その解剖的特徴はモミ=シキミ群集では, 葉の越冬による長期宿存に対する適応であり, またブナ=スズタケ群集では積雪に対する林床の適応と考えることができる。
- 1966-12-25
著者
関連論文
- 島根半島の常緑広葉樹林植物社会
- 雨乞岳の森林および草原植生における葉のけい酸およびカルシウム量について
- 九州中部火山地帯の草原植生 : 組成群の分布と環境因子
- 白山南龍馬場湿原の植生と生態
- 日本海指数と瀬戸内指数
- 日本の自然林の植物社会学体系の概観
- 赤石山脈の高山帯植物社会 : II.高山崩壊地草原と草本性高山ハイデ
- 宇佐八幡のイチイガシ群集
- 九重火山群の植物社会と地温
- 奥黒部, 立山および白山のハイマツ低木林と高山ハイデ
- 九州中北部低山地帯天然林の解剖学的森林生態研究
- 日本植物社会における生態群
- 奥黒部の亜高山帯森林植生
- レーション・アルプスの植物社会 BRAUN-BLANQUET, J. : Die Pflanzengesellschaften der ratischen Alpen im Rahmen ihrer Gesamtverbreitung I.Teil s.100,t.14,Chur 1969
- 積雪と植生立山平, 東斜面の帯状測定
- 土と植生の橋かけ
- 九州中部丘りょう帯の常緑広葉樹林上限部における受光空域と植生との関係
- 太平洋協会太平洋植物生態学の小委員会
- 日本の暖帯について