「神祇管領長上」考 : 室町期の吉田家と神祇官
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
吉田家は、神祇官次官の家柄ながら、一五世紀以降幕末まで神道界に大きな勢力を振るった公家である。特に一五世紀後期に出た吉田兼倶は、家説の超然を説く吉田神道を大成し、それに基づく活動を「神祇管領長上」と称して展開した。この称号は、吉田家が、神紙伯(神祇官長官)を凌駕して自らが神道の主宰者たることを誇示するための偽称・僭称であった。しかし兼倶は、一方で旧来の制度である神祇官の復興にも協力していた。かかる吉田家の一見矛盾する行動は、白川家の家職化した伯職への就任が困難な吉田家が、律令官制を相対化しつつ、神祇官という律令官衛を代表しようとする意図の現れであった。その達成は、系図・文書の捏造による「押紙管領長上」の地位創作と、その神祇官内への位置づけによって図られた。吉田家は旧制度・秩序を否定して自家中心の神祇秩序の構築を図ったのではなく、律令制に由来する正当性を取り込むことでそれを目指したのであった。
- 日本宗教学会の論文
- 2004-06-30
日本宗教学会 | 論文
- 宗教と文化的記憶の問題 : ヤン・アスマンの議論から(記憶/忘却と公共性 : 内面性と集合心性のあいだで,自由テーマパネル,第六十四回学術大会紀要)
- 企業経営と宗教的信念 : 稲盛和夫の「哲学」(第十二部会,第六十七回学術大会紀要)
- 回心/改宗の社会学的研究 : 概念、理論、方法(第八部会,第六十六回学術大会紀要)
- 新宗教とビジネス哲学 : ワールドメイトの事例を中心に(第八部会,第六十五回学術大会紀要)
- 空観における逆対応と平常底(第二部会,第六十六回学術大会紀要)