樹木根系の斜面安定効果 : 主として水平根の量と働きについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本緑化工学会の論文
- 1986-08-31
著者
関連論文
- 地形により発生する架線集材距離増加の評価と距離の測定間隔の影響
- 全木・全幹・短幹の集材方式の違いによる土場残材発生量の変化
- 製材工程で発生する木質バイオマスのエネルギー利用と二酸化炭素削減の可能性
- 森林流域谷底部土壌の脱窒作用 : NO_3^--N窒素安定同位体比による解析
- 山腹斜面土層の飽和面形成における縦パイプの役割
- 残材の集積塊内部における含水率分布への降雨の影響とその経時変化
- 森林水文ワークショップ(3)
- 表土移植工法により造成された皇居東御苑の雑木林土壌の理化学的性質の変化
- 表層崩壊の発生と崩壊裸地の消滅過程 - ハゲ山モデルのハゲ山フロント予備域における解析例 -
- 平成20年度森林利用学会シンポジウム : 「それでも道がいる-林道・作業道のかかえる課題と未来-」記録
- 林業作業におけるエネルギー投入量とCO2排出量
- 造林・育林作業のエネルギー投入量と傾斜の影響
- 林道路盤形成段階の判断に関する2・3の考察
- 林道における横断排水溝間隔決定式の適用範囲
- 林道における適正横断排水溝間隔に関与する因子
- 横断排水溝の間隔に関する研究
- 降雨に伴う谷部飽和帯の拡大と渓流水のNO_3^--N濃度の変動
- 熱帯域の丘陵性常緑林上における乱流が持つ幾つかの性質
- 中国黄河河口域における塩類土壌の理化学性に及ぼす脱塩・植栽の影響
- 自然斜面の土層の厚さについて
- 切り捨て間伐林分における森林バイオマスの収穫コスト
- 林道における排水暗渠の設計基準に関する研究
- 湘南海岸砂防林における飛砂分布特性について
- 森林水文ワークショップ(2)
- 林道路面から流出する浮遊砂に対するレキの流出制御特性に関する実験的研究
- 岩盤クリ-プが切取岩盤法面の安定性に及ぼす影響
- 蒸散による樹幹の含水率と水ポテンシャルの変動
- 幹横断面における樹液流速分布
- スギ樹体の蒸散による水貯留変動に関する実験的研究
- 森林水文ワークショップ
- ニューラルネットワーク手法によるタワーヤーダ集材架線の適正配置法
- 森林空間と土地利用 : 日本学術会議森林工学研連シンポジュウムから
- 熱帯地域における短伐期造林での土壌改良としてのマメ科植物の植栽
- 丘陵性自然斜面における雨水移動の実証的研究(II) : 斜面内地中流の実態
- 丘陵性自然斜面における雨水移動の実証的研究(I) : 鉛直浸透特性と基盤地質
- 駆動トルクと消費エネルギーからみた半脚式機械の歩行脚機構
- 作業道の機能別配置の地形的特徴
- 地盤工学会技術業績賞を受賞して(3)(学会の動き)
- 林分の管理に果たす林道の役割と基礎方程式の構造(それでも道がいる-林道・作業道のかかえる課題と未来-,平成20年度森林利用学会シンポジウム)
- 林道路面から流出する浮遊砂の流出特性に関する実験的研究
- 最大集水流量を与える多孔集水管の構造
- 林地保全からみた林道施設のあり方
- 斜面侵食防止からみた森林施業のあり方
- 森林伐採による年流出量の増加について
- 斜面の基盤構造と樹木の斜面安定効果
- 中国江蘇省里下河地区における過湿地でのイケスギ(Taxodium ascendens Brongn.)人工林の成長および養分特性
- I章 日本の土砂災害と対策の歴史(土砂災害と森林)
- 土砂災害対策技術に関する一考察
- 土砂災害と対策の時代変化 : ハゲ山モデルによる小起伏山地の災害分析
- ハゲ山モデル : 小起伏山地における森林と表土の荒廃・回復過程の分析
- 森林・表土の荒廃・再生と治山の歴史分析
- 森林と表土の荒廃プロセス - 小起伏山地におけるハゲ山の形成過程 -
- 日本の山地の森林・水・土を見つめて40年
- 集中豪雨型表層崩壞・ハゲ山・治山砂防工事
- 変わりゆく自然と社会を見据えた高度技術時代の国土保全
- 21世紀の水文と水資源 : 2020年の日本を念頭において
- 森林は山地の侵食防止にどのように機能しているか(森林は土砂流出をどの程度防げるか)
- 世界の地形
- 第IV期 理事懇談会の報告
- 平成5年豪雨による鹿児島県下の土砂災害について
- 森林は斜面崩壊の抑止にどれだけ役立っているか
- 森林と地下水
- 樹木根系の崩壊抑止効果に関する研究
- 樹木根系の斜面安定効果 : 主として水平根の量と働きについて
- 国土と水の保全技術(日本林学会主催公開シンポジウム記録)(21世紀にむけての森林・林業)
- 水管理のための森林施業序論
- 樹木根系の分布再現モデル
- 侵食谷の発達様式に関する研究-8-平衡状態にある流域地形の特性
- 侵食谷の発達様式に関する研究-6-谷の発達過程としての山崩れ現象
- 侵食谷の発達様式に関する研究-7-平衡状態にある1次谷流域の地形特性
- 森林樹冠と雨滴侵蝕
- 河道の次数解析についての一考察
- 森林と水流出の関係について(森林のもつ防災機能解明の現状と今後の問題点)(第8回 森林保全懇話会シンポジウム)
- 山地小流域における植生の変化が水収支におよぼす影響の評価方法についての研究
- 810 四万十川の出水(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 807 水収支モデル図の山地流域への適用結果(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 413. 水源山地流域の熱收支と水收支について(予報)(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 実験流域からの一降雨の流出
- フィリピン河岸域に生育するマングローブ構成種の分布域と塩分濃度
- 動的森林簿システム (II) : 施業計画に基づく森林情報管理
- 地下水排除に用いる多孔集水管の適正構造条件
- 多孔集水管の適正構造に関する実験的研究
- 林道交通量の特性
- 林道の路盤形成過程に関する研究
- 流域地形がもつ法則性とその林業技術への応用の可能性について
- 残材の集積塊内部における含水率分布への降雨の影響とその経時変化
- 全木・全幹・短幹の集材方式の違いによる土場残材発生量の変化(バイオマス)
- 製材工程で発生する木質バイオマスのエネルギー利用と二酸化炭素削減の可能性
- 駆動トルクと消費エネルギーからみた半脚式機械の歩行脚機構
- 林道排水施設構造物マニュアルの作成に関する研究(平成12年度森林利用学会賞)
- 林道路面から流出する浮遊砂に対するレキの流出制御特性に関する実験的研究
- 作業機械出力をパラメータとした路網密度の決定手法
- ニューラルネットワーク手法によるタワーヤーダ集材架線の適正配置法
- 東京農工大学だより
- 林道路面から流出する浮遊砂の流出特性に関する実験的研究
- 森林利用研究会シンポジウム : 21世紀における林道のあり方
- 北海道演習林における林道の計画と施工に関する資料
- 平成10年度森林利用学会シンポジウム報告(平成10年度森林利用学会シンポジウム-森林利用学の課題と役割-)