冠循環に關する神經反射機構の研究(第1報) : 膽嚢擴張刺激の冠循環に及ぼす實驗的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since Babcock has called attention to the frequent association of gallstone disease and cardiac disease in 1909,many workers have studied the relationship between these diseases. It has been known that the patients with gall-bladder disease often exhibit cardiac symptoms, particularly "anginal pain" and that those symptoms disappear after removal of the affected gall-bladder. Furthermore, it was found that abnormal electrocardiogram of patients with gall-bladder disease occasionally returned to normal after such an operation. Gilbert and his associates published experimental data which suggested a decrease in coronary blood flow upon distention of the gall-bladder, which disappeared by cutting the vagi. He explained these facts by a viscerocardiac reflex in which reflexes arising from the gall-bladder might at times cause decrease of cronary blood flow, resulting in symptoms of angina pectoris. Several investigators noted that pre-existent abnormalities of the coronary system appeared to facilitate the viscerocardiac reflexes. The present investigation was conducted in order to see the effect of distention of the gall-bladder on coronary blood flow and other vasomotor system in normal and coronary constricted dogs. The urinary bladder was also distended in normal dogs to compare its effect with that of the gall-bladder distention.Open-chest dogs weighing 10-15 kg were anesthetized with sodium thiopental (0.03-0.05 g/kg) intravenously. Coronary inflow of the left coronary artery was measured by rotameter. Blood pressure was recorded from the left femoral artery by a mercury manometer. The dogs were divided into two groups. Group I represented 25 normal dogs. Group II represented 8 dogs which underwent the operation of coronary artery constrictions 10 days prior to the gall-bladder stimulation. Below the bifurcation of the first ventricular branch the ramus descendens of the left coronary artery was constricted with U-shaped silver clamp. A toy balloon attached to a vinyl tube was placed in the gall-bladder through an incision in its dome. The tube was connected with a mercury manometer for recording its pressure. The balloon was distended for 15-20 seconds with air or water injected through a syringe. (Fig. 1) Distention of the urinary bladder was carried out similarly.Following results were obtained.(1) No uniform changes of the blood pressure were observed following the distention of the gallbladder. Of total 33 cases, elevation was observed in 6,and depression in 14. In 13 cases no change of blood pressure was found. (Table I.) The results were similar even in cases with coronary artery constriction.(2) The responses of the coronary blood flow were variable, but they were always in the same direction as the blood pressure. In no instance the blood pressure and the coronary flow changed in the opposite direction.(3) Changes of the heart rate were not observed. However, in 11 experiments on 9 dogs ventricular premature systoles were recognized after distention of the gall-bladder.(4) It was found that appearance of ventricular fibrillation was more common in the experiment of distention of the gall-bladder than in any other experiment of the coronary circulation.(5) The effects of distention of gall-bladder on coronary blood flow, blood pressure and heart rhythm were not essentially different between the normal dogs and the dogs with coronary artery constriction.(6) Changes of the blood pressure on distention of the urinary bladder were also variable, but it was noted that in several cases the common response was an initial rise in blood pressure followed by depression. Changes of the coronary blood flow were parallel with the blood pressure. The effects of distention of the urinary bladder on the circulatory system, therefore, were essentially identical with that of the gall-bladder except appearance of the arrythmia.
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1959-09-20
著者
関連論文
- 14) 上行大動脈に解離を原因として発生した嚢状瘤の一剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 162) 肝臟と高血壓症(第21回日本循環器學會總會)
- 311) 老年者腎臟の臨床病理學的研究(日本循環器學會第20回總會)
- 149) 心筋梗塞の組織化學的研究並びにそれと心電圖との對比
- 24時間血圧計の使用(ABPM)基準に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 24時間血圧計の使用(ABPM)基準に関するガイドライン
- 終末期のケアに関する外来高齢患者の意識調査
- 68)著明な両心房拡張を示した心アミロイドーシスの一剖検例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 本邦地域高齢者の生活機能
- 1) 新しい遺伝子異常が見い出された家族性肥大型心筋症の一例
- 0996 降圧薬治療により夜間の過大降圧は生じるか? : 年齢別、薬剤別検討
- 老年者における血圧と左室拡張期心機能の相関
- 大学における老年医学教育の在り方に関する研究 : 病理学教育における老化・老年医学教育の現状と将来展望
- 大学における老年医学教育のあり方に関する研究 : 大学における老年医学教育の現状と将来展望
- 47) 腦循環の神經性調節に關する研究(第23回日本循環器學會總會)
- 191) 腦循環の神經性調節に關する研究(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 190) 冠循環の神經支配の形態學的研究(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 189) 冠循環の神經性調節に關する研究 : 膽嚢刺激による影響(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 25) 冠循環の神經支配 : 體液性調節について(第5回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 13)冠動脈から起る循環調節反射(第4回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 24) 老年者高血壓症の豫後並に死因に就て(第2回日本循環器学会関東地方學会総会)
- 261) 冠動脈の神經支配と冠流血量(日本循環器學會第20回總會)
- 259) 諸種疾患に於ける狹心症樣發作の統計並にその發生機序に就ての考察(日本循環器學會第20回總會)
- 42)後期高齢者検診における血清リポプロテイン(a)の意義 : 香北町長寿検診追跡調査から
- P711 左室肥大心電図と家庭血圧との関連
- 心不全,Leriche症候群に横紋筋融解症を合併した高齢者の1例
- 検診で発見された孤立性上行大動脈瘤の1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 左主幹部完全閉塞の1例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- ジピリダモール負荷心筋シンチ陰性例における一過性左室拡張現象の診断的意義 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- ジピリダモール負荷心筋シンチにおける一過性左室拡張現象の意義 : 0-1枝例での検討 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 狭心症一枝病変例における左回旋枝狭窄と左前下行枝狭窄の非侵襲的鑑別 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- ジピリダモール心筋シンチにおけるNegative Washout Rateの意義 : 高度狭窄病変検出に対する特異的指標 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 一枝病変内科治療例の予後 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 0403 高齢心不全患者に対し, 包括的チーム医療システムは有用である : 対照群との比較検討
- 24) 心不全及び高血壓症に於けるChlorothiazideの使經驗(第10回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 7) 心房中隔欠損及び左側上大靜脈を伴える重複大動脈弓の一手術例(第10回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 7) 實驗的冠動脈狹窄による心筋の組織學的及び組織化學的研究(第7回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 25) 腦循環の實驗的研究(第1報) : 測定法の基礎的諸問題(第6回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 35)正常心電圖, 特に特殊誘導に就いて(第21回日本循環器學會總會)
- 日本老年医学会50年の歩み
- 人口動態からみた老化・老年病 (特集 人口動態からみた老化・老年病)
- Clinical Practice/Health チームアプローチ・総合機能評価 (特集 第7回アジア・オセアニア国際老年学会におけるトピックス(1))
- 講演 LPC国際フォーラム「高齢者医療の新しい展開 健康の維持・増進から終末期医療まで」(3)課題講演「わが国の高齢者医療における総合機能評価」
- 総合機能評価とは (特集 老年症候群と高齢者に対する総合機能評価)
- 老年医学における用語について
- 老年者高脂血症におけるNO依存性血小板凝集抑制の異常
- P727 高脂血症による血小板凝集異常の機序
- 0576 高血圧自然発症ラット(SHR)血管内皮細胞の内因性増殖因子受容体-cyclooxygenase(COX)クロストーク調節異常
- 高齢者医療における人権 (特集 高齢者医療システムの現状と展望)
- 高齢社会における医療--高齢者総合診療科のすすめ (12月第5土曜特集 21世紀に期待される医学・医療) -- (第6章 社会医学)
- PDIII-7 高齢慢性心不全患者に対する包括的チーム医療システムの有用性
- 1024 左室肥大、左室拡張能におよぼす早朝高血圧の影響 : サージ型と持続型の比較
- 0287 高齢慢性心不全患者に対する包括的チーム医療システムの有用性
- 高齢者べースメーカ一植込み症例に合併した感染性心内膜炎4例の臨床病理学的検討
- 老年患者のADL : 東京都老人医療センターにおける断面調査
- 高齢者の総合機能評価
- 0788 DOA(dead on arrival)の剖検症例の検討
- 老年者高血圧の治療の有用性に関する多施設研究の問題点とわが国での現況 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- 総合機能評価を用いたチーム医療により, 容態の改善を見た慢性うっ血性心不全の1例
- P758 剖検心におけるACE遺伝子型と心重量の関係
- P375 剖検例におけるApoE遺伝子型と血管病変との検討
- 65) 老年者にみられたペースメーカーリードによる感染症心内膜炎を合併した完全房室ブロックの一剖検例
- 高齢者心筋虚血の無症候性に関わる因子の分析
- 83) 脳、心臓への塞栓症が疑われた超高齢者の急性心筋炎の一例
- 老年者における外来随時血圧と自由行動下血圧の差異に関する臨床的研究
- 1034 高齢者心筋虚血の無症候性に関わる因子の分析
- 79) 右室優位の拡張型心筋症を呈した高齢者の1剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 老人専門病院における総合的機能評価法の試み
- 0542 有意冠動脈狭窄を伴わない老年者心筋梗塞例の臨床病理学的検討
- 0119 高齢者慢性左脚ブロック例の臨床病理学的特徴
- 0534 前壁急性心筋梗塞に合併した老年者左室自由壁破裂例の臨床病理学的検討 : 血栓溶解療法の影響
- 老年者先天性心疾患の予後 : ASD、VSD例の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 58) 心臓原発悪性リンパ腫の一例
- 冠循環に關する神經反射機構の研究(第2報) : 冠動脈より發する循環調節反射
- 冠循環に關する神經反射機構の研究(第1報) : 膽嚢擴張刺激の冠循環に及ぼす實驗的研究
- 1) 老年者大動脈瘤の觀察(第23回日本循環器學會總會)
- 14) Ebstein病院の一剖檢例(第2回日本循環器学会関東地方學会総会)
- 0444 無症候性ラクネ梗塞と脂質・アポ蛋白
- 33) 高血壓症に對するRauwolfia劑(主としてReserpine)單獨及び他種降壓劑(主としてHydralazine)併用療法の効果とそれに關する二三の考察(第1回日本循環器學會關東地方會總會)
- 1000 心肥大および無症候性脳血管病変に及ぼす夜間血圧の相対的意義
- P448 東京23区内における入浴中の急死について : その心病変及び動脈硬化に関して
- 0375 東京都23区内での入浴中の急死について : その心病変
- 0335 東京都23区内における入浴に関連した死亡について
- 151) 心筋梗塞の症状及び豫後に就いて
- PTCA後に末梢動脈閉塞症をきたし, UK持続動注・PTAが有効であった1症例 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- t-PAによる冠動脈再潅流後の早期再閉塞 : 日本循環器学会第60回中国・四国地方会
- 0875 高血圧症例における予後予測因子としての24時間血圧の意義 : Dipper vs non-dipper
- 0299 心筋Nucleoside diphosphate kinase(NDPK)のクローニングとその局在
- 0099 老年者軽症心不全の長期予後
- 老年者心不全の長期予後
- 大学における老年医学教育のあり方に関する研究 : 老年学・老年医学講座の担当教官の老年学・老年医学教育についての意識調査
- 養育院から老人医療センターへ
- 栄養と生活機能
- 地方在住高齢者の介護,日常生活機能はどう変わったか : 高知県香北町の調査から
- 高知県地域における高脂血症への薬剤治療-第1報 プラバスタチン投与効果-
- 頭部MRIで小脳に特異な造影効果を認めたVogt-小柳-原田病の1例
- 老年者高血圧症における non-dipper の頻度 : 各定義の差による比較
- 後期潤年者の高血圧と神経行動機能 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 各種降圧薬の早朝高血圧に対する抑制効果の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P529 80歳以上の超高齢者における治療抵抗性高血圧の分析