PAD (Problem Analysis Diagram)によるプログラムの設計および作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「コーディングは流れ図の作成から始まる(Coding begins with the drawing of the flow diagrams.)」と言ったのは, 1940年代のGoldsteinとNeumannだった. それ以来今日まで, プログラムを書く前に流れ図, すなわちフローチャートを書くことが, 多くのプログラマの習慣になってきた. ところが, 高級言語が発達したり, 構造化プログラミング技法が普及するにつれ, フローチャートの欠点が目立つようになった. フローチャートに構造化プログラミングやプログラムの段階的改良(Stepwise Renfinement)の考えを取入れた図式としてはNSチャートやFerstlチャート等が提案された. また, フローチャートを使わずに, 直接, PASCAL等の構造化プログラム言語やPDL等のシュードコードでプログラムの論理を記述することも提案されている. しかし, これ等はフローチャートほどには広く使われていない. われわれは, PAD(Problem Analysis Diagram, すなわち問題分析図)と呼ぶ2次元木構造をした図面によりプログラムの論理を記述する方法を提案してきた. そして, 多くの機種(プログラマブル電卓から大型計算機まで)に対する各種(OS, アプリケーション等)のプログラムの開発を使用してきた. PADは, ワーニエ図の問題点を改良するために, (1)制御構造を強化し, (2)図式から直接コーディングできるようにし, さらに, (3)ハードウェアの図面のような体裁を持つように図式を改良したものである. 結果的には, PADは, 構造化プログラムを2次元的に展開した図式になった. 特にPADが標準的に備えている制御構造はPASCALに基づいて定めてあるので, PADはPASCALプログラムを2次元的に展開したような図式であり, PASCAL Diagramと言うこともできる.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1980-07-15
著者
-
二村 良彦
(株)日立製作所中央研究所第8部
-
堀越 彌
(株)日立製作所中央研究
-
堀越 彌
(株)日立製作所中央研究所
-
二村 良彦
日立製作所中央研究所
-
川合 敏雄
(株)日立製作所中央研究所
-
堤 正義
(株)日立製作所中央研究所
-
二村 良彦
(株)日立製作所ソフトウェア工場
関連論文
- 新しいプログラミング・パラダイムによる共通問題の設計
- 論理型並列プログラミング言語Concurrent Prologによる在庫管理システムの記述 (新しいプログラミング・パラダイムによる共通問題の設計)
- 実計算機モードと仮想計算機モード間の動的切替え制御方式について
- 仮想計算機システムの制御効率を向上するための方式と実験結果
- 仮想記憶方式の下での大形行列計算技法 (記憶階層)
- 72-12 形式意味論の例
- 72-4 文脈自由言語の意味
- 71-10 コンパイラ記述システムFSL によるFormula ALGOL コンパイラの作成
- 71-9 最適化された構文識別装置
- 71-8 数式に対する最適コードの生成
- 70-34 プログラム言語の意味とコンパイラの理論について
- 70-33 ランダム・アクセス・プログラム内蔵式機械, プログラム言語の一方法
- 68-69. PL/1の形式的定義について
- 68-41. 広い意味におけるComputer Aided Designを実現するためにAEDでとられている方法
- 68-22. Context free文法の認識装置の能率について
- 68-21. スタック・オートマトンとコンパイリング
- 68-19. いろいろなリスト構造における能率のよい Garbage Collection手続
- 68-18. リスト処理言語における高速および低速の記憶装置の使用
- B-35. COGENTプログラミングシステム
- B-34. LISP 2プログラム言語とシステム
- B-23. 微分のための形式的体系
- B-13. SNOBOL 3 プログラミング言語
- F-8. 計算機言語のFormal Semantics そのコンパイラ・コンパイラへの応用
- F-70. FORMAC における自動単純化
- 計算機システムにおける性能管理の一方式とそれを用いた実験
- ソフトウェアと専門領域
- ソフトウェア技術の向上
- キャッシュ記憶 (記憶階層)
- システム障害回復技法 (高信頼化技術)
- 汎用計算機のための条件制御ベクトル演算方式
- 内蔵ベクトル演算機能のための自動ベクトルコンパイラ方式
- 汎用計算機のための内蔵ベクトル演算方式
- 自動ベクトルコンパイラにおける部分ベクトル化の方式
- コンピュ-タア-キテクチャ技術の動向とス-パ-コンピュ-タ (最近のコンピュ-タ技術の動向とス-パ-コンピュ-タ)
- PAD (Problem Analysis Diagram)によるプログラムの設計および作成
- 一般部分計算法 (プログラム合成/変換)
- 計算過程の部分評価 : コンパイラ・コンパイラの一方法
- Structure and Interpretation of Computer Programs, H.Abelson and G.Sussman with J.Sussman, The MIT Press, 1985.
- プログラム設計法 PAD/PAM (プログラム設計技法)
- 構造化プログラム図式
- 問題分析法PAMによるプログラムの設計と審査
- Variable Length Storage Allocator と その Garbage Collector
- 情報革命への期待 (情報技術の新時代に向けて)