仏塔変遷史における東アジアの位置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本印度学仏教学会の論文
- 2003-03-20
著者
関連論文
- 暁斎伊蘇普絵の詞の出典
- Analecta Indica
- 『獅子座三十二話』グジャラート伝本へのジャータカの影響の痕跡
- Analecta Serica
- 「カメの空中飛行」の書承と口承 : 梁麗玲博士の所論に触発されて
- Analecta Indica
- 類書を典拠とする『金言類聚抄』所収話
- 仏文学と国文学の橋渡しとしてのラフカディオ・ハーンの役割 : ゴーティエ・ハーン・芥川の流れを例として
- 寓話「抜髪男事」の系譜 : 仏教文献と世俗文献の交渉の更なる一例
- 文学をとりこむ仏教・仏教に解消する文学 (愛知学院大学における第五十九回[日本印度学仏教学会]学術大会紀要(2)) -- (第59回学術大会パネル発表報告)
- 〓陳如説話の機能的役割の転換 : 『直談因縁集』所収話への過程
- 『金沢文庫本仏教説話集』の材源資料と欠落部分(駒澤大学における第五十五回学術大会紀要(二))
- シビ本生話と捨身供養
- 仏塔変遷史における東アジアの位置
- 『無門関』第三十五則「倩女離魂」の材源について
- 〓梵波提伝承の展開
- 『河海抄』所引の施身聞偈説話 : 日本における仏伝変容の一例
- アショーカ王伝の構成
- A. キルヒャー『図解中国』所載の梵語字母表
- Analecta Indica
- Analecta Indica
- 最古期のナスレッディン・ホジャ笑話集 : フローニンゲン写本の伝承史上の位置
- 上田敏と小泉八雲のウィリアム・コリンズ論
- インド土着文法家の現在語幹形成論
- Analecta Indica
- 『三宝感応要略録』の構成と後続文献のその利用