外国人の生活空間行動 : 東京大都市地域の就学生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では, 近年注目されている来日外国人の居住の問題を, 生活空間の観点から把握するため, 外国人就学生の日常行動についてその空間的側面を検討した. アンケート調査の結果から, 以下の点が明らかになった. (1)彼らの主要活動場所である学校・アルバイト先・住居は, 平均して各々30分程度の時間距離にある. これらの位置関係は彼らの日常生活の時間配分・空間行動を規定する. (2)住居周辺で過ごす時間が長くても, 居住地域に対する積極的な関心が生まれるとは限らない. (3)彼らの交遊関係は, その主要な部分が学校の友人との付き合いで占められる. (4)友人関係が住居周辺で形成される場合でも, そのことが地域に対する興味・関心に結びつくわけではない. また「セグリゲーション」の状態について予察を行い, 中国籍者と韓国籍者では活動空間が異なること, 中国籍者が社会関係の面で日本人からより「凝離」しているのは時空間収支が不利なためであること, などの可能性を示唆した.
- 1997-03-31
論文 | ランダム
- 日本経済のグローバル化の下での中小企業問題
- 経済構造転換と地域経済・中小企業の展望
- 労働市場における市場支配力 (所得政策と競争促進政策(特集))
- 観測の量子論 (不確定性原理)
- 病原性ブドウ球菌の薬剤耐性