公共交通ネットワークからみた近接空間の変化 : 岩手県を事例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は岩手県を事例地域として, 公共交通によって形成される近接空間の変化を明らかにした. そのために, 発地区・着地区・年次の3元からなる近接性データに対して, 準3相因子分析法を用いて分析を行った. 分析の結果, 盛岡市とその周辺地区, 県南の東北本線沿線地区, 県北の東北本線沿線地区, 八戸線沿線地区, 北リアス線沿線地区, 南リアス線沿線地区, 釜石線沿線地区, 大船渡線沿線地区など, 主要な鉄道路線ごとに近接空間が形成されていることがわかった. さらに, 内陸部の近接空間で近接性が上昇しているのに対して, 海岸部では近接性が低下し, 公共交通の利便性の差が拡大していることが明らかになった. 本研究のようにケース数の少ない元を有するデータを分析する場合, 準3相因子分析法は, Tucker(1966)の3相因子分析法よりも適していると思われる. 特に, 少数年次間における因子構造の変化を明らかにすることができるため, 準3相因子分析法は, 3相因子分析法よりも地理学の分野での適用範囲は広いと考えられる.
- 経済地理学会の論文
- 1992-09-30
経済地理学会 | 論文
- 福島県郡山地域における電気機械産業の事業構造の変化(2月例会,北東支部)
- 東北地方における液晶産業
- 英国地理教育にみる地理学研究の影響([ラウンドテーブル3]「経済地理学研究と地理教育-経済地理学と教育の連携のあり方を探る-」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- ハイプレーンズにおける企業的養豚業の新展開 : シーボードファームズ社を中心として
- ハイプレーンズにおける企業的養豚業の新展開 : シーボードファームズ社を中心として(関東支部)