海洋微化石による生物温度計への試み : 鮮新世石灰質ナンノ化石を例に(新生代化石生物温度計の試み : その論理と適用 (その 2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A coccolith transfer function formulated through multiple regression analysis relates coccolith floras in the surface sediments from seas on the Pacific side of Japan to mean annual sea surface temperatures. Coccolith transfer function has been applied to coccolith floral data from a piston core in the Oki-Daito Ridge and the Shimajiri Group in southern Okinawa-jima. These samples provide material for a high-resolution stratigraphic and paleoceanographic study during the Pliocene period. Estimates show several climatic events between 2.0 and 5.0 Ma. Sea surface temperature (SST) was relatively low from 5.0 to 3.7 Ma. Between 3.6 Ma and 3.2 Ma SST was generally as warm as modern conditions. SST was approximately 3.5℃ lower at 3.0 Ma than at 3.2 Ma in the Oki-Daito Ridge region. At 2.5 Ma a cool event was also recognized in the Okinawa-jima region. These warm and cool events recognized by using the coccolith transfer function correspond with the well-known episodes in the Atlantic and Pacific Ocean.
- 1993-11-30
著者
関連論文
- セジメント・トラップ実験にもとづく東シナ海陸棚縁辺域における有孔虫の輸送過程
- 海洋微化石による生物温度計への試み : 鮮新世石灰質ナンノ化石を例に(新生代化石生物温度計の試み : その論理と適用 (その 2))
- P-44 西太平洋表層堆積物における放散虫化石の産出量と保存状態
- 岩手県一関市下黒沢地域に分布する中部中新統の複合微化石層序
- 茨城県水戸産の絶滅鰭脚類化石「ミトアザラシ」(直良,1944)の微化石による地質年代と産出層準
- 134. 再発見された「ミトアザラシ(直良,1944)」の系統上の位置と微化石から見た地質年代
- 11. 後期第四紀における石灰質ナンノプランクトンFlorisphaera Profundaの挙動と海洋環境変遷について
- 9. 西太平洋カロリン海盆における過去30万年間の有機・無機炭素除去の変遷
- 179 宮古島東方沖海溝斜面より得られたピストンコアの解析
- 沖縄本島南部における上部新生界微化石層序 : 第 1 部.石灰質超微化石分帯, 及び浮遊性有孔虫化石帯との対比
- 60 宮崎層群および宮古島の島尻層群の古地磁気層序
- 福島県東部棚倉地域に分布する新第三系の層序と微化石年代
- 愛知県渥美半島に分布する更新統渥美層群の地質年代と対比について
- 万沢累層の地質年代と古水深
- 栃木県烏山地域に分布する中新統荒川層群下部の石灰質ナンノ化石層序
- 17 栃木県烏山地域に分布する中新統荒川層群下部の石灰質ナンノ化石層序
- 栃木県芳賀町における坑井の石灰質ナンノ化石層序
- P-152 栃木県烏山地域,中新統荒川層群下部における石灰質ナンノ化石Reticulofenestra属のサイズ(22. 新生代古生物,ポスターセッション,一般発表)