コラボレーション・タスクのためのSchedule-wikiを用いたKnow-who支援機能の実現(セッション1 : ナレッジワーク環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年、ナレッジマネジメント分野においてKnow-whoというアプローチが注目されている。Know-whoとは「誰が知っているのか」ということに着目するアプローチで、ナレッジマネジメントに人的資源を活用という課題から取り入れたものである。本稿では、知識提供者(すなわちプロジェクトメンバー)が自分のスケジュールを自ら入力することによって、スケジュール情報を知識需要者(すなわちプロジェクトリーダ)に提供し、知識需要者と知識提供者のコンタクトを円滑にさせる枠組みを提案し、wikiという共同編集プラットフォームに基づいて、個人の作業スケジュールを入力することにより、個人の属性情報(スキルや個人時間情報など)を把握することができた上、もっと管理しやすい、合理的に個人能力を評価できるKnow-who検索システムを提案する。
- 2005-03-17
論文 | ランダム
- 1-5 小集団活動の活性化の要因分析と推進方法(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 2-17 小集団活動の活性化を目指した推進方法に関する研究(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 企業間知的活動の評価方法に関する研究
- 1-6 小集団活動の推進方法に関する研究(3. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第35回年次大会)
- 4-4 創発的組織能力の評価(4. 研究発表会の要旨, (社)日本品質管理学会 第77回研究発表会)