Daily Lifestyles and Anti-Mutagenicity of Saliva
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objectives : The purpose of this study was to investigate the relation between lifestyle and the anti-mutagenicity of saliva. Methods : Subjects were 52 healthy female university students. The collection of the saliva samples and the lifestyle measurements were carried out for them. The anti-mutagenicity of the saliva was measured using the umu test. Results : With regard to the lifestyle items, only "nutrient balance" tended to contribute positively to the inhibiting capacity of the saliva on the mutagenicity of AF-2. In addition, there was a significant inverse correlation between the score of 7 other items and the inhibiting capacity of the saliva (r=-0.32 ; p<0.05). We also found a significant relation between their tea and/or coffee consumption and the inhibiting capacity of the saliva. Conclusions : These findings suggest that the inhibiting capacity of saliva worked to decrease mutagen levels that were enhanced by poor lifestyle. In addition, "nutrient balance" may contribute to the inhibiting capacity of the saliva independent of 7 other items. With regard to the tea and/or coffee consumption, further studies should be carried out.
- 日本衛生学会の論文
著者
-
森本 兼曩
大阪大学大学院 医学系研究科 社会環境医学
-
森本 兼曩
大阪大学大学院 医学系研究科 社会環境医学講座
-
MORIMOTO Kanehisa
Department of Social and Environmental Medicine, Osaka University Graduate School of Medicine
-
HAYAKAWA Kazuo
Department of Health Promotion Sciences, Graduate School of Medicine, Osaka University
-
Hayakawa Kazuo
大阪大学 医系研究保健学専攻
-
TODA Masahiro
Department of Social and Environmental Medicine, Osaka University Graduate School of Medicine
-
NAKAMURA Seiichi
Health Research Foundation
-
Totsuka Manabu
Dept. Of Education Hirosaki University
-
Hayakawa Kazuo
Department Of Community Health Nursing Osaka University Faculty Of Medicine
-
Toda M
Department Of Social And Environmental Medicine Osaka University Graduate School Of Medicine
-
Toda Masahiro
Department Of Neurosurgery Keio University School Of Medicine
-
Hayakawa Kazuo
Department Of Health Promotion Science Faculty Of Health Sciences Graduate School Of Medicine Osaka
-
Nakamura Seiichi
Department Of Social Medicine Hirosaki University Graduate School Of Medicine
-
Morimoto Kanehisa
Department Of Hygiene And Preventive Medicine Osaka University School Of Medicine
-
Toda Masahiro
Department Of Neurological Surgery Keio University School Of Medicine
-
Toda Masahiro
Department Of Health And Physical Education Faculty Of Education Hirosaki University
関連論文
- 努力 : 報酬不均衡モデルおよび仕事の要求度 : コントロールモデルによる職業性ストレス評価結果の比較
- シックハウス症候群に係わる医学的知見の整理
- 仕事上のモチベーション,オーバーコミットメントと心理的健康 : パス解析による検討
- ストレスとライフスタイルに関する予防医学的研究(第43報) : シックハウス症候群の全国疫学調査1
- 全国6地域の一般住宅におけるシックハウス症候群の実態と原因の解明 : 第4報 室内空気質中 Microbial VOC 類の濃度と住環境との関係
- 3.樹脂気孔型拡散型サンプラーの捕集速度と住居室内濃度 : ノナナール,デカナール,ドデカン,トリデカン,2,2,4トリメチルペンタン(一般演題,第35回有機溶剤中毒研究会第39回生物学的モニタリング・バイオマーカー研究会合同大会,地方会・研究会記録)
- コーヒー摂取による, 母体のストレス軽減効果および胎児胎盤系の血流に与える影響について(胎児・新生児V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 医学教育におけるケーススタディ法による実践的倫理演習の意義
- 新しいストレス生体指標-産業ストレス学のめざすもの
- 労働時間と血圧の関係についての追跡調査
- Microcystin-LR によるDNA損傷誘発における活性酸素の役割
- 全国6地域の一般住宅におけるシックハウス症候群の実態と原因の解明 : 第3報 戸建住宅の室内環境要因と症状の地域差
- 衛生学研究 - 社会的存在としての人間・その環境健康管理理解をめざす統合学研究
- 社会的存在としての人間その環境健康理解をめざす統合学研究
- 討論会 21世紀社会医学研究のめざすもの 衛生学研究--社会的存在としての人間・その環境健康管理理解をめざす統合学研究 (第77回 日本衛生学会総会講演集) -- (討論会 21世紀社会医学研究のめざすもの)
- ライフスタイル医学研究の展望 : 平均値から個体差の医学へ
- Work and Family Life of Childrearing Women Workers in Japan : Comparison of Non-Regular Employees with Short Working Hours, Non-Regular Employees with Long Working Hours, and Regular Employees
- ストレス反応ネットワークと個体差理解 : 自然共生的ライフスタイルをめざして
- ライフスタイル医学研究のめざすもの
- 次期学会長講演 ライフスタイル医学研究のめざすもの (第76回 日本衛生学会総会講演集)
- Effects of Work-Related Factors and Work-Family Conflict on Depression among Japanese Working Women Living with Young Children
- 3 ライフスタイルと免疫アレルギー反応
- 未病へのアプローチ 地域職域医療の立場から (第1回日本未病システム学会近畿地方会) -- (シンポジウム 各医療職からの未病へのアプローチ)
- 予防医学・医療面からの対応・方策
- 2.ストレスとライフスタイルに関する予防医学的研究(第36報)朝型・夜型と睡眠満足度・ライフスタイルの関連性2(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- コメットアッセイによる喫煙と末梢血白血球DNA損傷との関連性評価
- 銀杏の抽出物によるNK細胞への免疫学的調節
- ストレスとライフスタイルに関する予防医学的研究(第39報) : シックハウス症候群の疫学調査(居間・寝室での環境調査)
- シックハウス症候群の疫学調査による症状と家庭室内環境・住まい方・ライフスタイルの関連性
- ストレスとライフスタイルに関する予防医学的研究(第37報)朝型・夜型とライフスタイル満足度の関連性
- 歯周病進行リスクとしての喫煙習慣と唾液炎症マーカーおよび歯周病細菌との関連性
- P3102 ストレスとライフスタイルに関する予防医学的研究(第30報)睡眠の質とライフスタイルの関連性5(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- H201 ライフスタイルによるヒトNK、T細胞及びリンパ球内Granulysin, Perforin, Granzyme A/Bへの影響(アレルギー・免疫毒性,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- D114 勤労者の産業ストレスが歯周病の進行に及ぼす影響(職域口腔保健,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 22. ライフスタイルと末梢血白血球染色体DNA変異《その1》 : コメットアッセイによる労働時間との関連性評価(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- 1. ストレスとライフスタイルに関する予防医学的研究(第24報) : 睡眠の質とライフスタイルの関連性2(第45回近畿産業衛生学会, 地方会・研究会記録)
- ストレスとライフスタイルに関する予防医学的研究 : (第28報)睡眠の質とライフスタイルの関連性4
- 27.肥満とライフスタイルの関連(第2報) : 職域男性集団におけるアディポネクチン濃度と肥満度,各種血液データの関連(第44回近畿産業衛生学会)
- 16.ストレスとライフスタイルに関する予防医学的研究(第15報)朝型・夜型および睡眠時間と精神的健康度・ライフスタイルの関連性(第44回近畿産業衛生学会)
- ストレスとライフスタイルに関する予防医学的研究(第16報) : 朝型・夜型および睡眠時間と精神的健康度・ライフスタイルの関連性 II
- 唾液コチニン量と歯周病有病との関連性
- 女子大学生の携帯電話依存傾向に関連する要因
- ストレス反応の唾液情報論的評価と森林医学への応用 (第24回日本ストレス学会学術総会記録 特集 ストレス計測学の今と将来)
- 補綴歯科治療による咬合回復が高齢者のQOL・ADLに与えるインパクト
- 痛みを呈する患者にみる活性酸素消去能に関する研究
- ヒト唾液中クロモグラニンAの日内変動
- 短期ツアー旅行による健康増進効果の医学的検証(第2報) : ストレス特性との関連性
- 内分泌学的ストレス反応評価 : コルチゾール・クロモグラニンA唾液測定系
- 女子大学生を対象とした携帯電話依存傾向に関する調査
- 内分秘学的ストレス反応評価コルチゾール・クロモグラニンA唾液測定系
- 食品中の化学物質による健康影響評価--食ライフスタイルと変異原発がん物質の摂取 (特集 食品の安全について考える)
- 医療行為の決定における倫理意識と価値判断(その12) : 結核が疑われた事例をめぐるケーススタディ
- 医療行為の決定における倫理意織と価値判断(その7)遺伝子診断・治療の評価傾向の比較
- 医療行為の決定における倫理意識と価値判断 : (その5)遺伝子医療の評価における集団間の差異について
- ライフスタイルと心身の健康
- ホワイトカラーにおける労働時間と健康障害との関連性
- 裁量労働の下での労働時間, 休暇取得と健康の関係 : 中年男子ホワイトカラーを対象とした検討
- 就労女性の精神心理的健康度とQOL(第5報)仕事ストレス感に関連する職場関連要因 : 乳幼児を育てる正規従業員と非正規従業員の比較
- P370 某企業従業員の咬合接触状態と口腔保健およびライフスタイル要因との関連性
- P310 就労女性の精神心理的健康度とQOL(第3報) : 子育て期女性における仕事満足度・仕事家庭葛藤について
- B127 PHA/LPS刺激による末梢血のサイトカイン産生とライフスタイル/ストレスの関係
- B115 職域集団における心理社会的要因と血圧値との関連性
- 21.子育て期就労女性の抑うつ感に関わる属性の検討(第41回近畿産業衛生学会)
- 20.職域集団における精神的ストレス,性格と血圧値との関連性(第41回近畿産業衛生学会)
- 産業医学基本セミナー 職場における生活習慣病予防(その3)--ストレスと心身の健康
- 某企業男性従業員における歯の喪失と心理・社会的要因との関連性
- 顎関節症と睡眠時ブラキシズムの寄与因子の検討 : 特に情動ストレスとの関係
- 光トポグラフィを用いたストレス負荷状態における音楽の情動反応
- 高脂血症関連検査値の個人内変動の特性
- 幸せの価値観による人の分類とタイプA行動様式との関係
- 相補的な2つの職業性ストレスモデルの組み合わせによる1年後の精神的不健康の予測性
- P319 職場状況の変化に対応した二つの職業性ストレスモデルの反応性 : 3年間の追跡調査結果
- 職業性ストレスの客観的評価と個体差理解の可能性
- ライフスタイルと健康
- 努力 : 報酬不均衡と疾病休業 : 1年間の観察結果
- 職域集団における問題飲酒行動に関連する遺伝・環境要因
- メンタルヘルス入門
- 社会医学と倫理 : ヒトゲノム・個人情報をめぐって
- ライフスタイル・環境の変化と人間集団反応の多様性
- ライフスタイル変容と健康創造 : (第2報)勤労男性における肥満関連要因
- 女性のコンピュータ労働とテクノストレス (特集 働く女性の健康課題とヘルスプロモーション--地域・職域連携保健活動の観点から)
- インタビュー 森本兼曩先生にきく ライフスタイルと健康年齢
- 関連資料(1)ストレス危機の予防医学--NHKブックス・森本兼曩著から (新春てい談 生きる力を支える免疫力と健康観)
- 生きる力を支える免疫力と健康観 (新春てい談 生きる力を支える免疫力と健康観)
- ライフスタイル変容と健康創造 : (第1報)自覚的ストレス感と肥満度(BMI)変化
- 産業医学基本セミナー 職場における生活習慣病予防(2)循環器疾患の一次予防
- Increasing Obesity among Male Workers in Japan : 1992-1997
- Association of Tooth Loss with Psychosocial Factors in Male Japanese Employees
- 心と体の健康づくり その医学的基盤 : ライフスタイル医学の展望
- アルコール代謝に関わる酸素遺伝子が歯周病に及ぼす影響
- 喫煙習慣の臨床検査値への影響分析 : BMIと中性脂肪に影響する因子の探索と禁煙後の特徴把握(一般セッション 医学)
- ストレスの新しい評価法 : 光トポグラフィ^【○!R】による脳科学計測
- ストレスと脳
- 光トポグラフィによる包括的ライフスタイル評価 (3) : リラクゼーションによる脳活動変化の検討
- 脳科学からのストレス理解
- ライフスタイル要因と歯周病との関連性に関する縦断研究
- ライフスタイル改善は肥満発症を予防するか-勤労者9年間の変容追跡
- ベースライン喫煙習慣変動度の検討 : 喫煙習慣の変化パタンの分析
- The Effect of the Weight Reduction on the Salivary Cortisol Levels of Judo Players
- The Unique Correlation between Anti-Mutagenicity of Human Saliva and Change in Body Weight