Anaerobic Treatment of Wastewater with High Salt Content from a Pickled-Plum Manufacturing Process
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Anaerobic treatment of wastewater with a high salt content generated during a pickled-plum manufacturing process (TOC, 14 g/l; ash, 150 g/l; pH 2.7,hereafter called pickled-plum effluent) was investigated for its effect on the high salt content of the wastewater. The synthetic wastewater, including NaCl up to 30 g/l, was treated anaerobically by a draw and fill method (treatment temperature, 37℃; volumetric loading rate of organic matter, 2 g/l・d). The TOC removal efficiency and rate of gas evolution then gradually decreased as salt content increased, although stable operation was maintained. At NaCl concentrations above 30 g/l, TOC removal efficiency decreased rapidly and stable operation could not be maintained. Five-fold-diluted pickled-plum effluent was treated by the same method at a volmetric TOC loading rate of 2.9 g/l・d with a TOC removal efficiency of 71%. Five-fold-diluted pickled-plum effluent was also treated in an anaerobic fluidized-bed reactor (AFBR) at a maximum volumetric TOC loading rate of 3.0 g/l・d, which gave almost the same results as the draw and fill method. However, ten-fold diluted pickled-plum effluent could be treated in the AFBR at a maximum volumetric TOC loading rate of 11.1 g/l・d with a TOC removal efficiency of 84.6%. The red pigment in the pickled-plum effluent was completely decolorized by the anaerobic treatment.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1994-02-25
著者
-
Kida Kenji
Faculty Of Engineering Kumamoto University
-
SONODA YORIKAZU
Faculty of Engineering, Kumamoto University
-
SONODA YORIKAZU
Department of Applied Chemistry, Faculty of Engineering, Kumamoto University
-
TANEMURA KOUHEI
Department of Bioengineering, Yatsushiro National College of Technology
-
MATSUMOTO JUICHI
Iseki Kaihatsu Co. Ltd.,
-
Sonoda Y
Department Of Applied Chemistry Faculty Of Engineering Kumamoto University
-
Tanemura Kouhei
Department Of Bioengineering Yatsushiro National College Of Technology
-
Matsumoto Juichi
Iseki Kaihatsu Co. Ltd.
関連論文
- 2Fp01 ストレス耐性を有する酵母の育種と評価(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- Continuous ethanol fermentation from non-sulfuric acid-washed molasses using traditional stirred tank reactors and the flocculating yeast strain KF-7(BREWING AND FOOD TECHNOLOGY)
- 2Ha10 甜菜ロージュースおよびシックジュースからの回分・連続発酵によるバイオエタノールの生産(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Ha09 コーンストーバの濃硫酸糖化法によるバイオエタノールの生産(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- ムラサキマサリを原料とした芋焼酎粕および米麹を用いた醸造酢の製造
- Thermophilic anaerobic co-digestion of garbage, screened swine and dairy cattle manure(ENVIRONMENTAL BIOTECHNOLOGY)
- rRNA遺伝子のスペーサー領域の塩基配列に基づく焼酎酵母の識別
- 2Hp25 微生物の菌叢解析による有明海干潟底質改善のための人工巣穴設置効果の評価(環境工学・廃水処理技術,一般講演)
- 1Hp13 高エタノール濃度下での沖縄産糖蜜からの燃料用エタノールの生産(資源・エネルギー工学,一般講演)
- 1D11-5 海外産糖蜜からの凝集性酵母を用いた連続発酵による燃料用エタノールの生産(生体情報工学(バイオインフォマティクス),発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- メタン発酵プロセスに関与する微生物群集
- 2Ha14 無希釈生ごみからのバイオエタノールの生産および蒸留残渣の乾式メタン発酵によるサーマルリサイクル(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- サツマイモ澱粉粕から抽出したペクチンの物理化学的性状とゲル特性
- 2H10-2 超高温メタン発酵プロセスの構築と微生物群集の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 食品産業副生物利活用のための機能性食品への転換(バイオマス利活用の最新技術)
- Anaerobic Treatment Performance and Microbial Population of Thermophilic Upflow Anaerobic Filter Reactor Treating Awamori Distillery Wastewater(ENVIRONMENTAL BIOTECHNOLOGY)
- 1Hp12 竹の濃硫酸糖化および糖化液からの燃料用エタノールの生産(資源・エネルギー工学,一般講演)
- 1L09-4 キシロース資化能力賦与酵母によるエタノール生産の実用化への検討(生物化学工学,一般講演)
- 芋焼酎製造過程におけるコーヒー酸エチルエステルの生成機構
- 長期間の差しもとを可能とする小仕込み試験による焼酎製造技術の開発と酵母の安定性
- 2P-1165 受容体発現細胞の作製とそれを利用したアグリ関連物質の評価(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2070 甜菜ジュースを原料とする高エタノール濃度下での長期・無殺菌連続発酵と必要となる栄養塩の検討(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2002 微生物叢解析による干潟底泥中の微生物機能と底質環境特性(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2069 ソルガム搾汁液のエタノール・メタン二段発酵の性能に及ぼす栄養塩類の影響(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2063 酸処理しない糖蜜からのエタノール生産プロセスの検討および実証試験(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2062 コーンストーバからの燃料用エタノール生産のための実証試験(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1167 ベータ3アドレナリン受容体発現細胞を利用した食品成分のアッセイ系の構築(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2001 八代海の環境改善に向けた底質部の微生物群集解析(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1166 TAARを介した発酵食品由来アミン化合物の生理機能解析(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2042 次世代シーケンサーによる変異部位特定に供する実用酵母の同質遺伝子系統株の構築(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2041 乳酸を資化・発酵できる実用酵母の構築 : 非解離型乳酸資化性酵母の性質(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1099 長期間馴養した酵母の四胞子解析と掛け合わせによる耐熱性・耐酸性酵母の創製(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-1120 TPS1遺伝子導入による実用酵母の耐熱性の向上(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 1Hp15 無希釈生ごみの同時糖化発酵による燃料用エタノールの生産(資源・エネルギー工学,一般講演)
- 1Fp19 Rhodobacter sphaeroidesのL-乳酸脱水素酵素の特性(酵素学,酵素工学,タンパク質工学,一般講演)
- 2E16-1 バイオマス高効率発酵によるエタノール生産のための乳酸資化発酵性酵母の育種(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 2J11-4 遺伝交雑できるエタノール生産実用酵母の育種(生態工学,生物化学工学,一般講演)
- 2J11-5 遺伝交雑できるエタノール生産実用酵母の耐酸性と耐熱性(生態工学,生物化学工学,一般講演)
- 1Hp11 無殺菌甜菜ジュースからの連続発酵による燃料用エタノールの生産(資源・エネルギー工学,一般講演)
- 木質系バイオマスの燃料エタノール生産プロセスから排出された蒸留廃液の生物処理
- 2I14-4 同時糖化・発酵による生ごみからのバイオエタノールの生産(分離・精製工学,資源・エネルギー工学,分類・系統・遺伝学,一般講演)
- 3P-2064 Ethanol production from bamboo biomass by concentrated sulfuric acid hydrolysis followed by continuous ethanol fermentation
- 2P-1121 キシロース代謝強化株のTAL1プロモータの構成化による酢酸耐性株の創製と性能評価(3a発酵生理学,発酵工学,一般講演,代謝生理学・発酵生産,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2043 キシロースを資化・発酵できる実用酵母の構築 : 高濃度キシロース耐性突然変異体の分離とその解析(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2P-2040 キシロースを資化・発酵できる実用酵母の構築 : キシロース代謝向上突然変異(HEX)の解析(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- Effect of Temperature on Microbial Community of a Glucose-Degrading Methanogenic Consortium under Hyperthermophilic Chemostat Cultivation(ENVIRONMENTAL BIOTECHNOLOGY)
- 3P-2048 C/N比の低い蒸留廃液の湿式メタン発酵での硫化水素およびアンモニア阻害対策(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2032 コーンストーバからの燃料用エタノール生産のための前処理・酵素糖化(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-2023 資源回収可能な新規汚泥処理プロセスの開発(5b 環境工学,廃水処理技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2Ha08 規格外農産物の回分発酵による高濃度バイオエタノールの生産(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- バイオマス資源からのバイオエタノールの生産
- 凝集性酵母によるバイオエタノール高生産性発酵技術の開発 (特集 動き出した燃料用エタノール--日本の実用化研究最前線)
- Anaerobic Treatment of Wastewater from a Food-Manufacturing Plant with a Low Concentration of organic Matter and Regeneration of Usable Pure Water
- Continuous High-Ethanol Fermentation from Cane Molasses by a Flocculating Yeast : Ethanol Production by Flocculating Yeast (IV).
- The Effect of Aeration on Stability of Continuous Ethanol Fermentation by a Flocculating Yeast : Ethanol Production by Flocculating Yeast (III).
- Microbial Diversity of Mesophilic Methanogenic Consortium That Can Degrade Long-Chain Fatty Acids in Chemostat Cultivation(ENVIRONMENTAL BIOTECHNOLOGY)
- キャノロールを高濃度に含有するラジカル捕捉活性の優れた菜種油製造法の開発
- Production of fuel ethanol and methane from garbage by high-efficiency two-stage fermentation process(ENVIRONMENTAL BIOTECHNOLOGY)
- Production of Fungal Protein by Aspergillus awamori var. kawachi Grown in Shochu Distillery Wastewater
- Production of Protease Using Wastewater from the Manufacture of Shochu
- Accumulation of Propionic Acid during Anaerobic Treatment of Distillery Wastewater from Barley-Shochu Making
- Repeated-Batch Fermentation Process Using a Thermotolerant Flocculationg Yeast Constructed by Protoplast Fusion
- The Influence of Shear Stress and Its Reduction in the Production of Saccharifying Enzyme from Shochu Distillery Wastewater by Aspergillus awamori var. kawachi
- The Importance of the Surface Charge on Support Media for Microbial Adhesion
- Repeated-Batch Ethanol Fermentation by a Flocculating Yeast, Saccharomyces cerevisiae IR-2
- Production of Saccharifying Enzyme Using the Wastewater of a Shochu Distillery
- O208 エタノール製造原料としての食品ゴミの可能性(セッション2:技術〜生物化学〜,口頭発表)
- Degradation and Behavior of Natural Steroid Hormones in Cow Manure Waste during Biological Treatments and Ozone Oxidation(ENVIRONMENTAL BIOTECHNOLOGY)
- 大豆煮汁の機能性食品への転換
- Anaerobic Digestion of Coffee Waste by Two-Phase Methane Fermentation with Slurry-State Liquefaction
- Anaerobic Treatment of Wastewater with High Salt Content from a Pickled-Plum Manufacturing Process
- Anaerobic Treatment of Distillery Wastewater from Barley-Shochu Making by UASB
- Liquefaction and Gasification during Anaerobic Digestion of Coffee Waste by Two-Phase Methane Fermentation with Slurry-State Liquefaction
- Evaluation of the Anaerobic Treatment of Sewage Below 20℃ by Novel Processes
- 2S1a02 凝集性酵母を用いたエタノール生産(さまざまな微生物による燃料用エタノール製造法の進展,シンポジウム)
- 1Hp04 Stable Isotope Probing法を利用したプロピオン酸分解細菌の群集解析(資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Hp04 乾式メタン発酵に関与する微生物群集の解析とセルロースを分解するコンソーシアムの構築(廃水処理技術,一般講演)
- エタノール発酵過程で生成するアポトーシス誘導物質・トリプトフォール
- 高効率エタノール・メタン二段発酵による生ごみからの燃料用エタノールの生産(生物工学論文賞)
- Tryptophol Induces Death Receptor (DR) 5-Mediated Apoptosis in U937 Cells
- Isolation of Tryptophol as an Apoptosis-Inducing Component of Vinegar Produced from Boiled Extract of Black Soybean in Human Monoblastic Leukemia U937 Cells
- Isolation and Identification by Cytoprotection Assay of Antioxidative Compound Contained in Vinegar Produced from Sweet Potato-Shochu Post-Distillation Slurry
- バレイショおよび廃シロップからのバイオエタノールの生産
- 3S2AM2 食品産業副生物利活用のための機能性食品への変換(バイオマス利活用の最新技術,シンポジウム)
- 2H10-3 天然ホルモンの嫌気分解および関与する微生物群集の解析(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 3-94-2 窒素含有量の多い原料を利用したバイオガス循環型メタン発酵システムの開発(Session3 バイオマス等,ポスター発表)
- 1Ap06 同質系統を持つ実用酵母へのキシロース資化性賦与(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Ca10 白川および緑川河口干潟で検出された特徴的な硫黄酸化細菌群の解析(環境工学・廃水処理技術/環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2Jp01 高菜漬けからの乳酸菌の単離・同定と発酵特性評価(食品科学・食品工学,一般講演)
- 1Ap05 乳酸を資化・発酵できる実用酵母の構築 : JEN1欠損株の発酵試験(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Ap10 バガスからの燃料用エタノール生産のための前処理・酵素糖化に関する検討(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Ja13 優れた醸造特性を有する焼酎酵母のもろみからの分離とその特性評価(醸造学・醸造工学,一般講演)
- 1Hp10 凝集性酵母への自己消化法による耐塩性の付与と形質の安定化(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 長期間の差しもとを伴う従来法および返し仕込み法による芋焼酎製造技術の実証試験
- 3Aa13 湿式メタン発酵の性能に及ぼすC/N比の影響(バイオマス・資源・エネルギー工学,一般講演)
- 2Ca12 八代海の環境改善技術開発に向けた底質部の微生物群集解析(環境工学・廃水処理技術/環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- A Secreted Placental Alkaline Phosphatase-Based Reporter Assay System for Screening of Compounds Acting at an Octopamine Receptor Stably Expressed in a Mammalian Cell Line
- 3-14-16 バイオガス循環を利用した高窒素原料のメタン発酵(Session 3 バイオマス等)
- 2Ip27 スターター乳酸菌の接種による減塩高菜漬の製造(食品科学,食品工学,一般講演)
- 4Ga06 メタン発酵の性能に及ぼすアンモニアの影響とその対策(環境工学,廃水処理技術,一般講演)