分散講義のための没入型仮想環境構築における非言語情報の獲得
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々がこれまで研究を行ってきた多視点画像からの実時間モーションキャプチャシステムの応用として,獲得された動作情報により仮想空間中のアバタを動かし,そのアバタを介して人間どうしのコミュニケーションを支援することが考えられる.このとき,人間の動作情報のすべてを利用するのではなく重要なものだけを選択して利用し,それ以外の動作情報は事前知識として与えた情報によって補完し,アバタを自然に振舞わせることを考える.そこで本研究は,このようなアバタを介したコミュニケーションとして没入型遠隔講義を扱うことにする.そして遠隔講義システムの構築を通して,人間の動作情報の獲得と提示の効率的な手法について明らかにすることを目指している.本稿では,本研究の概要を説明し,遠隔講義システム構築に向けた最初の実験の結果を示す.
- 2002-09-12
論文 | ランダム
- 26HP6-1 当科で経験したnon-Down AMKL 4例の検討(ポスター AML1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP4-4 AML99+L-asparaginaseによる寛解導入を行ったMyeloid/NK leukemia(ポスター ALL2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 4.当科において施行した造血細胞移植50例の検討(第27回群馬移植研究会学術講演会)
- HP15-3 Ifosfamide+etoposide+imatinbにて初回寛解導入されたPh+ALL(ポスター ALL5,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 5. 上気道感染を契機に出血症状を繰り返す再帰型ITPの1例 : 摘脾の適応は(第18回日本小児脾臓研究会)