ベクトル心電図の相互変換理論とその実際
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are so many lead systems of vector-cardiography and their loops vary so much from each other that a great deal of inconvenience arises in the clinical use of vectorcardio-gram (VCG). In order to remove this inconvenience, the author worked out a mutual transformation theory of VCGS based on BURGER'S conception of lead vector to acquire a transformation equation by which a VCG of any lead system could be transformed into a VCG of any other lead system. Mutual Transformarion Theory of VCG When lead vectors of two lead systems A and B are represented by Ai and Bj respectively, the following equation can be induced according to the general principles of vector: A_i=Σ^^3__<j=1>(A←B)<ij>_B_i ( 1 ) The i is 1, 2 or 3 ; A_1 corresponds to the lead vector A^^→_x, A^^→_2 to the one A^^→_y, and A^^→_3 to the one A^^→_z. The same is the case with j. The (A←B)_<ij> is transformation coefficient. Equation ( 1 ) holds good whether A^^→_i; and B^^→_j are orthogonal or oblique respectively. If we get the scalar product of the heart vector H^^→_t at a given moment by the lead vec-tor A^^→_i, there follows the equation below: H^^→_t・A^^→_i=Σ^^3__<j=1>(A←B)_<ij>H^^→_t・B^^→_j (2) H^^→_t・A^^→_i according to the definition of lead vector, represents the potential differences of the scalar electrocardiograms (SECGs) of Lead System A at a given moment, and so is replaced with VA_<it・> In the same way, H^^→_t・B^^→_j is replaced with VB_<it・> Thus, the following equation results from Equation (2) : VA_<it>=Σ^^3__<j=1>(A←B) _<ij>VB_<jt≥ ( 3 ) The transformation coefficients being computable from SECGs, it is prossible to transform the SECGS of Lead System B into that of Lead System A by using Equation (3). When the electric action of the heart is assumed to be caused by an electric dipole, Equation (3) holds good generally.
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1967-05-20
著者
関連論文
- 臨床診断と術後診断と一致しなかった肺腫瘤の3例
- 高血圧者心弾動図所見の検討 : 第39回日本循環器学会東北地方会
- 調和分析法による心房細動心弾動図の研究 : 第38回 日本循環器学会東北地方会
- 生体におけるBurgerの三角形について : その求め方に関するわれわれの理論とその実際
- 心室肥大Vector心置図の因子分析について : 第35回日本循環器学会東北地方会
- ベクトル心電図所見の心室肥大鑑別のための評価づけならびにその因子分析への応用
- 36)運動時Vector心電図の研究 : 講演会一般演題
- 31)心弾動図波形分析にミニコンピュータを用いる試み : 第57回日本循環器学会東北地方会
- ベクトル心電図と単極誘導心電図との関係(第2報) : FrankのX,Y,Z誘導の電位と6誘導点R,L,F,V_1,V_3,V_5の電位との関係 : 第51回日本循環器学会東北地方会
- ベクトル心電図座標変換の精度について
- 心房細動ならびに他の心疾患の心弾動図に及ぼすDigoxinならびにATPの影響について : 第39回日本循環器学会東北地方会
- 心肺疾患における肺動脈圧,心弾動図ならびに尿中カテコールアミン排泄量の相互関係について : 第38回 日本循環器学会東北地方会
- 高血圧の心弾動図に関する研究 : 心弾動図の加令的変化を考慮したうえの成績
- 血管内超音波・ドップラーフロー同時測定システムによる冠循環の臨床的評価 : 塩酸パパベリン冠動脈内投与時の冠血管横断面積と冠血流速度の変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 9. 多彩な臨床像を呈した原発性肺平滑筋肉腫の1例 : 第15回日本肺癌学会東北支部総会
- 集団検診が発見の契機となったBland-White-Garland症候群の1例
- ジピリダモール負荷時の臨床症状, 心電図変化, 冠静脈血中酸素飽和度動態とアミノフィリンの効果 : 健常者と Syndrome X の比較(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 安静時ならびに心筋酸素需要増大時の冠血流 : 心筋酸素摂取動態の real time における臨床的検討(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 塩酸パパベリンとアセチルコリンの冠動脈内注入による冠血管内皮由来弛緩予備能の臨床的評価 : 冠静脈血中酸素飽和度動態からの検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 33)運動負荷心電図所見からみたMicrovascular Anginaの検討 : 心拍数(HR)・心電図STループの解析(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 冠静脈血中酸素飽和度ならびに心筋乳酸摂取率からの無症候性心筋虚血の検討 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 塩酸パパベリン冠動脈内投与時の心電図変化についての検討 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 心筋梗塞患者の冠血管内皮細胞由来弛緩能は低下しているか? : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠血管内皮細胞由来弛緩予備能の加齢との関連についての臨床的検討 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 冠狭窄病変と冠血管内皮由来弛緩機能との関連についての検討 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- 冠側副血行促進療法としての低分子ヘパリン併用トレッドミル運動負荷療法の評価 : 日本循環器学会第100回東北地方会
- 心房ペーシング負荷時の冠循環動態ならびに心筋乳酸代謝からみた冠側副血行路の機能
- 塩酸パパベリン冠動脈内注入時の冠血流 : 心筋酸素摂取動態の臨床的評価(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 肺結核患者ベクトル心電図の多変量解析重相関比法による分析 : 第45回日本循環器学会東北地方会
- 低酸素負荷ベクトル心電図法の試み
- ベクトル心電図と単極誘導心電図との関係(第I報) : 単極誘導心電図よりFrank誘導ベクトル心電図を合成することの可能性について
- 肺結核患者のニューモグラムについて : 第48回日本循環器学会東北地方会
- 種々の誘導法によるベクトル心電図の比較 : 基礎的検討
- ベクトル心電図の線型変換(第7報) : 変換の精度の比較検討 : 第36回 日本循環器学会東北地方会
- 運動負荷^Tl心筋SPECTで陰影欠損像がみられた Syndrome Xの検討(日本循環器学会 第103回東北地方会)
- 冠血流速変化からみたSyndrome Xの冠血管内皮細胞由来弛緩能とその病態との関連
- 冠動脈造影正常例における加齢と冠血管弛緩能との関連 : 健常者例とsyndrome Xの対比検討を加えて
- 冠血管内皮細胞依存性ならびに非依存性弛緩予備能からみた Syndrome X の冠血管弛緩特性
- 冠攣縮性狭心症におけるエルゴノヴィンならびにアセチルコリン冠動脈内投与時の冠静脈血中酸素飽和度動態
- 塩酸パパベリン、ジビリダモールならびにアミノフィリン投与後の冠循環動態とアデノシン動態との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 血管内超音波法による冠導管血管流量依存性弛緩能の評価 : 内膜正常例と内膜肥厚例 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 54)ヒス束の自動能亢進によると思われる上室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 38)心筋梗塞患者の冠血管内皮細胞由来弛緩能は低下しているか?(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 肺動脈圧に及ぼす交感神経β.受容体遮断剤Propranololの影響について : 第34回日本循環器学会東北地方会
- 心疾患における心弾動図の周波数分析について : 第32回日本循環器学会東北地方会
- 体位変換台の試作 : 第30回日本循環器学会東北地方会
- ベクトル心電図における誘導ベクトルの間接的算出法並びにその空間構造に関する研究 : 第28回日本循環器学会東北地方会総会
- 5) Vector心電図の座標変換 (第V報) : 第25回日本循環器学会東北地方学会総会
- 15)運動中の心電図並びにVector心電図について : 第23回日本循環器学会東北地方会総会
- ベクトル心電図の座標変換第VI報 : Frank誘導VCGよりGrishman誘導VCGへの変換の非線型成分について : 第35回日本循環器学会東北地方会
- 12)腱索断裂の原因が明らかでなかった急性および慢性僧帽弁閉鎖不全症の検討(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 317. 肺癌検診で発見された肺硬化性血管腫の1例(呼吸器VII)
- 52. 末梢発生肺小細胞癌の細胞生物学的検討(呼吸器V)
- 4. 喀血に対する経気管支鏡下, トロンビン注入療法について(第 8 回東北地区気管支内視鏡研究会)
- 生体におけるBurgerの三角形について : 第31回日本循環器学会東北地方会
- ベクトル心電図とスカラー心電図の関連(第1報) : 4同時誘導スカラー心電図法の有用性について : 第36回 日本循環器学会東北地方会
- 心房内ブロックの稀有な二例 : 第18回日本循環器学会東北地方学会総会
- 14)Vector心電図の座標変換 : 第3報 : 第23回日本循環器学会東北地方会総会
- 19)Vectorr心電図の座標変換 : 第20回日本循環器学会東北地方会総会
- Adams-Stokes症候群の3例 : 日本循環器学会第21回東北地方会総会
- 一過性にQRSの幅だけが短縮したWPW症候群の一例 : 第18回日本循環器学会東北地方学会総会
- 14)心弾動図の相関分析法 : 第22回日本循環器学会東北地方会総会
- ベクトル心電図の相互変換理論とその実際