ミオグロビンによる実験的心筋炎
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to find the relationship between myoglobin (Mb) and myocarditis. The experiment on the following various conditions was undergone : (1) the mixture of Mb with phosphatide (muscle). (2) the mixture of streptococcus hemolyticus and streptococcus viridans. (3) the combined steroidhormon plus NaH_2PO_4 and addition of heavy exercise. In the above condition the study was done to clarify the significance of Mb. Method The animals used are rabbits with an average initial body weight of 2 kg. The experiment was divided into following three parts. First experiment : The Mb used was extracted from the skeletal or heart muscle and diaphragm in rice-illness rabbits. The phosphatide extracted from skeletal muscle in rice-illness rabbits. The rabbits were sensitized by intravenous innoculations of the mixture with above mentioned Mb and phosphatide in one group of rabbits was injected for twenty days, the other group in the first phase was injected for five days and after two weeks treated again for five days. Second experiment : In the second experiment the rabbits were sensitized by intravenous innoculations of Mb which was extracted from normal rabbits, combined with streptococcus hemolyticus, streptococcus viridans and bovine serum. Third experiment : The normal rabbits were sensitized by intravenous innoculations of Mb of focal lesion (Oleum terebintinhae abscess). Furthermore the rabbits were treated with steroidhormon plus NaH_2PO_4 Mb or stressors (restraint or heavy exercise). Hydrocortisone and Predni-solone were used as the steroidhormon. After receiving treatment, the animals were bled to death. The histologic examination was made on the heart, lung, liver, spleen and adrenal gland. These organs were fixed with ten per cent formalin solution, embedded in paraffin and stained with hematoxylin and eosin.
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1961-04-15
著者
関連論文
- 心房細動の発生と持続のメカニズム : Wavelength仮説を用いた検討
- ヒト心房筋のwavelength-心房細動の発生と持続,及び,心房拡大の点から-
- 49)心房拡大と心房筋単相性活動電位持続時間の関係
- P407 右房拡大と右房活動電位持続時間および右房有効不応期の関係
- 63) 洞不全症候群の諸指標と右心房単相性活動電位の検討
- P251 心房細動の持続と心房内伝導遅延の関連
- 0506 心房細動患者に於る右心房単相性活動電位の検討
- 0206 洞不全症候群(SSS)患者の右心房活動電位の特徴
- 72) 発作性心房細動(paf)に於ける右心房単相活動電位(MAP)の検討(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 1362 心房内活動電位持続時間の部位別不均一性の検出 : monophasic action potential(MAP)を用いて
- 1361 発作性心房細動(paf)に於ける右心房単相活動電位(MAP)の検討
- 単相性活動電位は局所伝導性の指標となりうるか : 第58回日本循環器学会学術集会
- 37) 循環血液量の検討 : 第55回日本循環器学会東北地方会
- 0962 N-formyl peptidesの冠動脈壁結合部位とその作用
- 細動脈の筋原性収縮におけるprotein kinase Cの役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Na/Ca Exchangerによる細動脈筋原性収縮の調節 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ラット細動脈平滑筋緊張と細胞内Ca^濃度調節機構 : 筋小胞体の関与 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 細動脈の筋原性収縮における筋小胞体機能の役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 細動脈筋原性活動におけるNa/Ca Exchangerの役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 細動脈の筋原性収縮発現におけるCa^チャンネルの役割 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 55)虚血部心機能,心筋PCO_2に及ぼす前負荷の影響 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 後負荷増大と心機能及び虚血部心筋傷害の関連
- 収縮末期圧一容積関係の負荷依存性に関する検討
- 49)駆出末期圧量関係に及ぼす後負荷インピーダンスの影響(II) : 総血管コンプライアンスの影響 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 48)駆出末期圧量関係に及ぼす後負荷インピーダンスの影響(I) : 末梢抵抗の影響 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 30)後負荷, 冠灌流圧, 心拍数一定下, 虚血心に及ぼす前負荷の影響 : 日本循環器学会第76回東北地方会
- 16)立体角理論の基礎的研究 : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 11)不全心におけるisosorbide dinitrate 舌下投与による急性及び慢性の薬剤効果について : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 5)洞房伝導時間測定の新しい試み : 日本循環器学会第72回東北地方会
- 19)立体角理論に基づく心筋虚血巣定量化の試み(第2報) : 日本循環器学会第71回東北地方会
- 18)運動負荷心電図ST mappimgの自動分析(第2報) : 日本循環器学会第71回東北地方会
- 42)運動負荷心電図の自動分析による虚血性心疾患の診断(第5報) : 運動負荷心電図ST-mppingの自動分析 : 日本循環器学会第70回東北地方会
- 40)心電図mapping法による心筋梗塞巣の定量に関する実験的研究 : 心内膜下,心外膜,前胸部誘導の同時記録 : 日本循環器学会第70回東北地方会
- 36)左右心室の圧-容量関係に及ぼす心房圧,他側心室圧並びに心膜の影響 : 日本循環器学会第70回東北地方会
- 54. 64 channelを用いた, 運動負荷心電図ST Mappingの自動分析 : 電位図 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 27)立体角理論に基づく心筋虚血巣定量化の試み : 日本循環器学会第70回東北地方会
- 心電図 ST-T 変化の成因に関する実験的研究 : 各冠動脈枝血流遮断時の ST 偏位 : 第65回日本循環器学会東北地方会
- 3) Atrial Ectopic Tachycardiaの1例 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 4) 心筋局所血流分布に関する実験的研究 : 左心内圧の影響 : 第60回日本循環器学会東北地方会
- 44) 心肺疾患における肺循環の検討 : 第55回日本循環器学会東北地方会
- 25) Sick Sinus Syndromeに対するペースメーカーの適応について : 第55回日本循環器学会東北地方会
- 20) アミロイドージスの2例 : 第55回日本循環器学会東北地方会
- 18) P.M.D.の一家系 : 第55回日本循環器学会東北地方会
- 37)心エコー図による心拍出量の評価 : 第54回日本循環器学会東北地方会
- 24)房室および心室内伝導時間に及ぼすAjmalineの影響 : 第54回日本循環器学会東北地方会
- 15)植込み式ペースメーカーで心房ぺーシングを比較し得たSSSの1例 : 第54回日本循環器学会東北地方会
- 2)クモ膜下出血の予後に関する検討 : 第54回日本循環器学会東北地方会
- 18)Advanced Blockを呈したAH blockの1例 : 第53回日本循環器学会東北地方会
- His束内ブロックの5例 : 第52回日本循環器学会東北地方会
- 心室細動を頻発したヒス束調律の1例 : 第52回日本循環器学会東北地方会
- 21)共振曲線法による心室瞬時粘弾性の測定 : 等容収縮左室標本による検討 : 日本循環器学会第72回東北地方会
- PP704 気管・気管支病変に対するラリンジアルマスクを用いた気管支鏡下手術
- 18)虚血心モデルにおけるニトログリセリンの効果に関する実験的研究 : 局所機能としてのpressure-length loopを中心として : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 47) 23年の経過で, Kent束順行伝導消失し, 逆行伝導による頻拍発作をくりかえしたconcealed WPW症候群の1例 : 日本循環器学会第69回東北地方会
- 45) H. R-ST segment自動計測による虚血性心疾患の診断 : 疾患群における差異 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 44) 心筋局所血流分布に関する実験的研究(第3報) : 左心内圧の影響その2 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 43) 心力学に関する実験的研究(第26報) : Relaxation phase indexに関する検討 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 42) 心力学に関する実験的研究(第25報) : 局所冠血流減少の心筋酸素消費量に及ぼす影響 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 41) 心力学に関する実験的研究(第24報) : 局所冠血流減小と心電図変化 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 40) 心力学に関する実験的研究(第23報) : 局所冠血流減少と心機能の定量的関係 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- 3) 心力学に関する実験的研究(第22報) : 腑血管系Complianceの左右両室圧並びに動脈圧波形に及ぼす影響 : 第60回日本循環器学会東北地方会
- 170. 心力学に関する実験的研究 : 後負荷インピーダンス変化時の左室駆出量 : 圧関係について : 心機能 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 43) 運動負荷心電図自動分析による虚血性心疾患の診断(第4報) : 日本循環器学会第69回東北地方会
- 48)左右冠血管の圧・流量関係におよぼす右心圧,左心圧,心膜の影響 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 31)虚血心に於けるニトログリセリンの効果に関する実験的研究 : 左室機能並びに虚血部局所心筋機能に及ぼす影響を中心として : 日本循環器学会第74回東北地方会
- 29)冠狭窄時の後負荷変動に伴う虚血領域心筋機能と心電図ST偏位 : 日本循環器学会第74回東北地方会
- RR-連結期間隔変動関係による心室性期外収縮発生機序の推定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 7)心房早期刺激法による洞房伝導時間測定法の評価 : 第58回日本循環器学会東北地方会
- 14)左回旋枝形成不全の一例 : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 33) 心筋局所血流分布に関する実験的研究 : 第1報 : 冠灌流拍動心における血流分布 : 第59回日本循環器学会東北地方会
- 32) 左室心筋局所動態に関する研究 : 第二報 : 第59回日本循環器学会東北地方会
- 14.心筋局所血流分布に関する研究(第3報) : 左室内圧の影響 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患
- 胸部異常陰影により発見された, 巨大動脈瘤を伴う冠状動脈肺動脈瘻の一例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 種々の中枢気道狭窄病変に対する気管支鏡下治療
- E-17 当院で経験した先天性気管支分岐異常の検討(気管支形態)(第 22 回日本気管支学会総会)
- E-13 緊急的気道狭窄病変に対する気管支鏡治療(気道狭窄 1)(第 22 回日本気管支学会総会)
- ラリンゲルマスクを用いた気道異物に対する内視鏡治療
- 気管支ファイバースコープを用いた胸腔鏡手術
- 75) 48人中13人にペースメーカーが植え込まれた一家系(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- AHブロックでアダムス・ストークス発作を頻発した心筋炎の一例 : 第56回日本循環器学会東北地方会
- 種々の頻拍発作を呈したWPW症候群の一例 : 第56回日本循環器学会東北地方会
- 31)心肺疾患治療におけるPhysical Fitness, Master Two-Step TestとTreadmill Stressの比較 : 第53回日本循環器学会東北地方会
- 28)脳出血時の心筋硬塞様心電図変化 : 第53回日本循環器学会東北地方会
- 20)脚ブロックにおける房室伝導時間の検討 : 第53回日本循環器学会東北地方会
- Sick Sinus SyndromeにおけるRecovery Timeの検討 : 第52回日本循環器学会東北地方会
- 地域医療からみた冠動脈形成術(PCI)の役割 : 釜石市地区死亡統計から見たPCI導入の影響(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 3枝分離起始異常の二例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 30) 本院における循環器救急疾患 : ヘリコプター搬送の現状
- 心力学に関する実験的研究 (第30報) : 収縮終期圧 : 容量関係と後負荷インピーダンス : 第64回日本循環器学会東北地方会
- 2) 心力学に関する実験的研究(第21報) : 冠血流不均等分布の左心機能に及ぼす影響 : 第60回日本循環器学会東北地方会
- 心拍数変化時の冠血管内血液量変化 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 冠血管内血液量変化の連続的測定 : 日本循環器学会第98回東北地方会
- 心力学に関する実験的研究 (第31報) : 内部インピーダンスの生理学的意義 : 第65回日本循環器学会東北地方会
- 29) 心筋のLength-Tension Corve に関する実験的研究 : 予報 : 第59回日本循環器学会東北地方会
- C-5 高齢者の気管支鏡検査におけるプロポフォールの有用性
- C-4 気管支鏡におけるプロポフォールの使用経験
- 48)心力学に関する実験的研究 : 後負荷インピーダンス変化時の左室駆出量-圧関係について : 日本循環器学会第70回東北地方会
- 43. 心電図ST偏位の成因に関する研究 : 立体角理論に基づく心筋虚血巣定量化の試み : 電位図 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 29.心電図 Mapping法による心筋梗塞巣定量に関する実験的研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : ECG
- 18.狭心症発作時心電図ST上昇,下降の成因に関する実験的研究 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患