7)アシドーシスによる冠細小動脈拡張に対するニコランジルの効果
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
-
冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
-
冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
-
冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
-
ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
-
25)慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)に対して肺血栓内膜摘除術が著効した一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
-
心房細動治療の進歩
-
ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
-
0342 VT/VFによる埋込み型除細動器(ICD)作動の日内変動
-
心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
-
0.010インチガイドワイヤー専用バルーンによる5Frガイディングカテーテルを使用したキッシングバルーンテクニックの初期成績
-
睡眠時無呼吸による心不全を発症したKlinefelter症候群の1例
-
37) 急性心筋梗塞症(6年間647症例)に合併した心破裂症例の検討
-
39) 広範前壁心筋梗塞症に対する左室縫縮術後の臨床経過(日本循環器学会 第131回東北地方会)
-
0723 急性心筋梗塞に対する再灌流療法後のフリーラジカル産生に対するアロプリノールの抑制効果の検討
-
59) double potentialによる植え込み型除細動器誤認への対策
-
23) 冠動脈内血栓形成により心筋梗塞を発症した異型狭心症の一例
-
29)bFGF徐放製材の局所投与は冠側副血行循環を促進させるか?
-
0068 血管内皮由来一酸化窒素は安静時の心収縮性、心筋酸素消費を抑制的に制御している : 心臓交感神経刺激前後での検討
-
28) ヒト冠微小循環障害と酸化LDLとの関連
-
5) 冠循環調節における内皮由来一酸化窒素(NO)の役割について
-
4) 心臓交感神経刺激に対する一酸化窒素の抑制的制御について
-
0570 Shear stressは内因性NO合成酵素阻害物質asymmetric dimethyl arginineの産生を亢進させる。
-
多発性肺化膿症を併発した右心系の感染性心内膜炎と考えられた一例(第136回日本循環器学会東北地方会)
-
11)心筋梗塞亜急性期におけるアムロジピン, ニフェジピン, ジルチアゼムの効果の比較検討
-
P312 冠循環調節における内皮細胞由来一酸化窒素の意義 : L-NMMA、AChに対する冠血管反応からの検討
-
0689 冠攣縮性狭心症における流量依存性冠拡張反応の検討
-
28) 全身性エリテマトーデス,シェーグレン症候群,原発性胆汁性肝硬変に合併した肺高血圧症の1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
-
19) 急性好酸球性心筋炎の1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
-
13) ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)と血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の鑑別を要した急性心筋梗塞の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
-
12) 側副血行路のレシピエント動脈のPCI中にドナー動脈灌流域まで再灌流傷害か及んだ一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
-
49)通常型心房粗動の心電図を呈した2種類の非通常型心房粗動と心房頻拍を認めた1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
-
20)高度房室ブロックならびに流出路圧較差を生じたたこつぼ型心筋障害の一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
-
7)チクロビジン内服中止後にvery late thrombosisをきたした薬剤溶出性ステント留置例(第144回日本循環器学会東北地方会)
-
43)高齢のFallot修復術後に出現した左心不全に対し心臓再同期療法が有効であった1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
-
21)心房梗塞によりアトロピン無効の徐脈低血圧をきたした1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
-
20)再灌流後ST上昇が遷延した急性心筋梗塞の1例(第142回日本循環器学会東北地方会)
-
15)電気的除細動無効のVfに対してPOPS,IABP下でのPCIが有効であった急性心筋梗塞の一例(第142回日本循環器学会東北地方会)
-
21) 右冠動脈が慢性完全閉塞であった左主幹部閉塞による心筋梗塞の一例(第138回日本循環器学会東北地方会)
-
20) Blow-out type心破裂を救命しえた一例(第138回日本循環器学会東北地方会)
-
21) 急性心筋梗塞患者の生命予後に対するレニンアンギオテンシン系抑制薬とβ遮断薬の役割(第137回日本循環器学会東北地方会)
-
20) 多枝閉塞病変を伴う急性心筋梗塞症についての検討(第137回日本循環器学会東北地方会)
-
33) 左室ペーシングにより心不全の改善が図られた薬物治療抵抗性拡張型心筋症の一例
-
42) 高度徐脈により高カリウム血症を来たし徐脈を悪化させた糖尿病と軽度腎障害の2例(第145回日本循環器学会東北地方会)
-
肺高血圧症にて発症した肺動脈肉腫の1例(第140回日本循環器学会東北地方会)
-
多枝閉塞病変を伴う急性心筋梗塞症についての検討(第139回日本循環器学会東北地方会)
-
TVAC^カテーテルシステムによる血栓吸引が著効し急性心筋梗塞症の1例
-
28)bFGF心嚢内投与後の血中および心嚢内濃度の推移の検討
-
0140 血管内皮由来一酸化窒素(ENDO)は心筋酸素消費量を減少させるか : 冠血流速度・心筋酸素摂取曲線による臨床的検討
-
55)右房後壁のcritical channel同定にCARTO systemが有効であった非通常型心房粗動の1例(第142回日本循環器学会東北地方会)
-
発作性心房細動に対する抗不整脈薬療法の効果と構造的リモデリング進展の関係
-
日内変動を認めない発作性心房細動に対するI群ならびにIII群抗不整脈薬の再発予防効果の検討
-
高血圧を合併した発作性心房細動に対するACE阻害薬併用による抗不整脈薬療法の長期予防効果(第139回日本循環器学会東北地方会)
-
発作性心房細動の長期非再発例における発現時間帯から見たシベンゾリン内服減量療法の予防効果(第139回日本循環器学会東北地方会)
-
糖尿病を合併した発作性心房細動の臨床像ならびに抗不整脈薬による長期予防効果 : 糖尿病非合併例との比較検討
-
I群抗不整脈薬無効の発作性心房細動例におけるアミオダロンの長期再発予防効果 : 層別解析による比較検討
-
12) 発作性心房細動に対するpilsicainideの再発予防効果 : 層別解析による比較検討(第137回日本循環器学会東北地方会)
-
11) 発作性心房細動に対する多剤抗不整脈薬の限界からみたレートコントロール適応症例の検討(第137回日本循環器学会東北地方会)
-
発作性/持続性心房細動例における頻拍持続時間とflecainideの長期再発予防効果との関連(第136回日本循環器学会東北地方会)
-
発作性/持続性心房細動例における発症時間帯とpirmenolの長期再発予防効果(第136回日本循環器学会東北地方会)
-
心房拍動に対するAHAカイドラインに準じた電気的除細動の有効性と安全性の比較検討(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
-
夜間発症型発作性心房細動におけるdisopyramideならびにcibenzolineの長期再発予防効果の比較検討(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
-
69) 上部共通路の存在が示唆された三重房室伝導路を有する房室結節リエントリー性頻拍の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
-
33) 僧帽弁輪の時計方向および反時計方向リエントリーを認めた左房粗動の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
-
38) 発作時にのみBrugada型心電図変化を認めた特発性心室細動の一例(第137回日本循環器学会東北地方会)
-
手術不能IIIB,IV期非小細胞肺癌に対するジェムシタビンとカルボプラチンとの隔週併用化学療法の第I相試験
-
腹水コントロール上,腹水ECUMが有効であった肝硬変一例 : 日本アフェレシス学会第11回東北アフェレシス研究会
-
ループス腎炎に合併した血小板減少に対する二重濾過血漿分離交換法(DFPP)とステロイドパルス療法 : 日本アフェレシス学会第9回東北アフェレシス研究会
-
5) ATP感受性心房頻拍の機序とカテーテルアブレーション
-
37) 無症候性発作性心房細動の臨床像ならびに抗不整脈薬による長期予防効果 : 有症候性発作性心房細動との比較
-
家兎肺塞栓モデルの急性期病態の電子顕微鏡的観察
-
P653 房室結節性リエントリー性頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション時に出現する下部心房由来心房頻拍の意義の検討
-
39) 超高齢者に対するアミオダロン静注の使用経験(第145回日本循環器学会東北地方会)
-
発作性心房細動に対する抗不整脈薬とエナラプリル/プラバスタチン併用療法の長期予防効果 : Upstream 治療の有効性と限界
-
不整脈予防におけるARB, ACE阻害薬とアルドステロン拮抗薬 : 発作性心房細動の予防におけるアンジオテンシン変換酵素阻害薬の有効性と限界
-
36)糖尿病を合併した発作性心房細動に対する抗不整脈薬療法の治療成績と血栓塞栓症の予後(第141回日本循環器学会東北地方会)
-
発作性心房細動の目標 : 発作頻度か持続時間かQOLか
-
I-F-7 症候性癲癇を伴った脳血管障害後遺症患者の日常生活活動(ADL)について
-
I-E-7 脳血管障害(CVD)後遺症患者の家庭内自立ならびにQOLの向上に関する研究
-
脳血管障害患者の四肢血行動態
-
P-339 プロピオン酸フルチカゾン吸入剤の使用動向ならびに適正使用に関するアンケート調査
-
Slow potentialの成因と評価に関する実験的, 臨床的検討
-
P412 房室結節性リエントリー性頻拍症例におけるslow potentialの電気生理学的意義とその起源についての検討
-
0411 通常型心房粗動の興奮旋回路の伝導特性の検討
-
58)Catheter ablationを施行した不整脈源性右室異形成の1例
-
54)発作性心房細動を伴う心房粗動に対してCathter ablationを施行後, 心房細動発作の頻度が減少した2例について
-
17)本態性高血圧症の各種刺激に対する一酸化窒素の反応性
-
0994 本態性高血圧症(EH)の早朝高血圧に及ぼす食塩負荷の影響
-
サルコイドーシスによると思われる気管・気管支病変を合併した皮膚筋炎の 1 例
-
39) 上大静脈近傍に起源を有するATP感受性心房内リエントリー性頻拍の1例
-
38) 発作性心房細動の発症時間とCibenzolineによる停止長期予防効果との関連
-
31.癌性ニューロパシーが先行して発見された小細胞肺癌の2例(第39回 日本肺癌学会東北支部会)
-
気管支結石症の2症例
-
0018 心房粗動に対する峡部線状アブレーションの成功および再発の指標としてDouble PotentialsとRate Dependent Blockの意義
-
89) 左室起源の特発性心室性頻拍に対する高周波心筋焼灼時の有効通電部位の指標
-
0190 左側副伝導路に対する経中隔アプローチ高周波カテーテルアブレーションでの至適通電部位の指標の検討
-
0183 冠静脈洞入口部下方で記録されるJackman's slow pathway potentialの成因について
-
発作性心房細動に対するシベンゾリンの停止効果と長期予防効果:発症時間帯による比較検討
-
急性心筋梗塞に対する緊急PTCA成功後早期ならびに慢性期再閉塞の発生時期および再閉塞関連因子の検討
-
P425 ヒト心房筋にもelectrical remodelingは存在するか? : 薬物的除細動効果からみた臨床的検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク