後進国経済近代化論の成立とその背景
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
経済近代化,あるいは一般に近代化(Modernization)という用語は,聞き慣れて久しい気がする。しかし,後進国の経済的自立のためには,その経済の近代化を図る必要があると考えられるに至ったのは,比較的最近のことといえよう。植民地諸国は独立達成後,経済的自立をめざし経済発展政策を採用したがその成果は思わしくなかった。植民政策に替って登場した後進国経済開発論も,50年代後半には,新しい方向を模索せざるを得なくなった。そのころ,アメリカの日本研究者の間で,日本の近代化過程を総合的に研究しようという機運が高まった。この動きは,しばらくして,日本の近代化の成功の経験を,停滞している後進国の経済発展に役立たせることはできないだろうかという関心を産んでいった。一方,後進国経済開発論の側からも,後進国の経済的自立の方策をたてるには,近代化という概念が有効かも知れないという期待がうまれてきた。それは,後進国開発理論がより実践的性格をおびてきた結果であった。後進国の経済開発を近代化の視点より考えていく議論を,ここでは後進国経済近代化論とよぶ。それは,近代化論の経済面なる一分野であると同時に,後進国経済開発論のひとつの新しい分野であるという,インター・ディスィプリナリーな性格をもっている。この小論は,後進国経済開発論のなかに近代化という視点が,どのような経過をたどって,いつごろ芽ばえてきたのかを,ふり返って見ようとするものである。それは,後進国経済開発論を近代化の概念をつかって再構築しようとする試みの,基礎作業のひとつである。
- 慶應義塾大学の論文
- 1973-04-30
著者
関連論文
- 個人主義の確立と税制改革 (前川寛教授退任記念号)
- 周恩来と中国現代化政策
- 「二十一世紀のマネジメント」 の開設
- 「調整期」における商業観と中国体制改革 (清水猛教授退任記念号)
- 年度三田会奨学金についての謝辞
- 中国経済体制改革と現代企業制度 (故鈴木清之輔教授追悼号)
- 退任記念講演 中国経済近代化と体制改革
- 福島義久教授の人と学問 (福島義久教授追悼号)
- 福島義久教授を偲んで
- 中国経済近代化と〓小平の思想(安井孝治教授退任記念号)
- 「分業」の視点から見た中国第7次5ヵ年計画 : その進歩性と実施上の諸制約(白石孝教授退任記念号)
- 白石孝, 『戦後日本通商政策史 : 経済発展30年の軌跡』, 税務経理協会, 1983年11月, 328頁, \3,800
- 中国経済近代化政策における国内商業の役割について(商学部創立25周年記念号(2))
- 中国経済近代化論序説
- 戦後日本貿易政策史への序説
- Brian Harrison ; South East Asia : a Short History, 1954(2nd ed. 1963 London), 「東南アジア史」, 竹村正子訳, みすず書房, 1967
- 後進国経済近代化論の成立とその背景
- H・G・Johnson, "The Possibility of Factor-Price Equalisation when Commodities Outnumber Factors", Economica, Vol.XXXIV, No.135, August, 1967, pp.282〜288