中学校被服教材スモックのそで付けについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To find out the most appropriate armhole for students of junior high school in sewing smock, the following three experiments were conducted on 64 girl students attending three different classes in the first year of the junior high school affiliated to the Faculty of Education in Okayama University. (1) Cap height 2cm Sew the underarm seam line of sleeves and the side seam line of body in continuation. (2) Cap height 2cm Sew the underarm seam line of sleeves and the side seam line separately from the intersection of the two seam lines. (3) Cap height 9cm Sew the underarm seam line of sleeves and the side seam line in continuation. We come to conclude that (1) is the best armhole among the three. However, diagonal wrinkles radiated from the intersection of the underarm seam line and the side seam line. Therefore, we need further experiments to find out the right armhole by adjusting the cap height.
- 日本家庭科教育学会の論文
- 1980-12-20
著者
関連論文
- 中学校技術・家庭における被服教育の実態 : 岡山県西部地区
- 児童のミシン縫い指導の試み(第1報) : ミシン縫い技能向上に及ぼす要因
- 中学校被服教材スモックのそで付けについて
- 児童のミシン縫い指導の試み(第3報) : 児童用ミシン縫い練習布(開発教材)の利用効果の検証
- 児童のミシン縫い指導の試み(第2報) : 児童用ミシン縫い練習布の教材開発
- なみ縫い縫い目の評価方法(第2報) : フィードバックの効果
- ミシン縫い縫い目の評価方法(第1報) : デジタイザーによる縫い目線の数量化
- 岡山県における小学校家庭科教育の実態(第4報)
- 岡山県における小学校家庭科教育の実態(第3報)
- 岡山県における小学校家庭科教育の実態(第2報)
- 岡山県における小学校家庭科教育の実態(第1報)
- なみ縫い「縫い目」の数量化による指導と評価の試み(昭和60年度修士論文(家庭科教育関係)題目及び要旨)
- なみ縫い縫い目の評価方法(第1報) : デジタイザーによる縫い目の数量化
- 「調理カード」の効果的利用法 : 特に能率表の使用による調理実習指導について(予備調査報告)
- 高等学校家庭科教育における実習指導法の研究 : 第1報 補助教材の作成について