「(アル/)イル」と「テイル」をめぐって : 韓国語との対照という観点から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本発表では,日本語のアスペクトを表す形式「シテイル」と韓国語のアスペクトを表す形式「hako iss-ta」及び「hay iss-ta」をめぐって対照を行い,具体的には以下のような内容を明らかにした。(1)「イル」と「iss-ta」を述語とする文について,「動作の様態」を表す副詞類(「元気に」「じっと」「ぼんやり」と「cal」「kamanhi」「menghani」など)との共起関係について考察した。その結果,「イル」はこれらの副詞類と共起できないが,「iss-ta」は共起可能であるという事実が確認できた。このようなことから「iss-ta」のほうが,より動(詞)的な性質をもっていると考えられる。(2)項構造に「ニ格」や「ey格(日本語の「ニ格」にあたる)」が含まれていない動詞,特に「ものの無意志的な状態変化動詞」の「シテイル」形や「hako iss-ta」・「hay iss-ta」形を述語とする文を対象とし,「ニ格」名詞句と「ey格」名詞句との共起関係について考察した。日本語の場合は,「庭に猫が死んでいる。」のようなごく一部の表現にしか共起できないのに対し,韓国語の場合は,このような表現が極めて生産的である。(3)上記((1)と(2))の結果から,日本語の「シテイル」はかなり文法化が進んでいるのに対し,韓国語の「hako iss-ta」や「hay iss-ta」(特に「hay iss-ta」)における「iss-ta」には固有の語彙的な意味が強く残っており(つまり文法化が進んでいない),かなり存在文的な特徴を示すということを主張した。なお,このような主張内容は,従来の先行研究において指摘されてきた「韓国語の場合は,なぜ単純状態やパーフェクト相現在を「hako iss-ta」・「hay iss-ta」形で表すことができないのか」という問題を説明する際に有効であることについて指摘した。
- 2000-09-30
論文 | ランダム
- NiTi rotary file ProTaperによる根管形成
- 7.Co_2レーザーの組織学的研究(第30回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 模型実習における天然歯を用いた電気的根管長測定システムについて
- オブチュレーションガッタNTを用いた根管充填時の歯根表面の温度変化について
- 窩洞形成後のラット臼歯歯髄・象牙細管へのHRP拡散状態の変化