仙台市方言における終助詞「ッチャ」の談話機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在仙台市では語彙・文法・音韻など各面において共通語化が進んでいるが,そのような中でなお活発に行なわれる方言形式として終助詞「ッチャ」がある。本研究は,その終助詞「ッチャ」を取り上げ,その談話機能という点に注目して記述を行なったものである。終助詞「ッチャ」は,(1)当のことが相手にとってのそもそも分かること・知っていることのうちに含まれるはずだという想定を表わすことを基点として,文脈によっていくつかの機能を担う。まず,(2)(甲・乙は兄妹)甲:兄チャン 和英辞典 ドコダッケ 乙:居間ノ 本棚ダッチャのように,相手が今・この場においては当の事柄を忘れている・気付いていないといった場合に用いられると,(3)当のことを相手に思い出させる・気付かせるという機能を果たす。言うまでもなく,これは(1)を表わす「ッチャ」が当該文脈において使用されることによって必定発現する機能である。また,(4)(部屋の日当たりの話)甲_1:オレノ 部屋 西向キ ダッチャー 乙:アー ウン 甲_2:ダカラ 朝トカ 昼間トカ ゼンゼン ヒー 入ンネーヨワのように,相手のもともと知っている・分かるはずのことであってもこれから自らが展開させていこうとする発話内容にとっての土台となることとして敢えてそれを取り上げておきたい場合に「ッチャ」を用いるという用法も可能であるが,この場合(3)の機能に加えて,(5)相手に後続の発話を期待させ待機させるという機能が担われる。これは,隣接対第一発話位置において相手のそもそも分かることや知っていることをわざわざ述べるという行為が持ち得る語用論的効果に基づいて発現される機能である。本研究は,第一に,従来直感的・断片的な記述に止まっていた当方言の「ッチャ」についてその談話機能の非一様性を示しそれらを関連付けて記述した点にその成果を求められるが,さらには(1)日本語の終助詞(より広くは文末形式)の多様性(2)共通語化の過程,といったより広い視野からの課題を検討していくための具体的資料としての意義をも併せ持つものである。
- 2000-09-30
論文 | ランダム
- 急速な下顎随意運動に伴う胸鎖乳突筋の共同筋活動に関する研究 : 第1報 咀嚼筋との活動開始時期の比較について
- 老人患者対象のレクリエーショングループの試み : くりきんとん倶楽部の実践から
- 2.3.1 コールクリーニング(2.3 石炭の加工と輸送技術,2. 石炭,II エネルギー資源の利用技術の進展と研究動向,平成17年における重要なエネルギー関係事項)
- 作物に対する微量要素としてのモリブデン(Mo)に関する研究(第2報) : 萎縮病桑樹に対するMo施用の効果
- 68.微量要素としてのモリブデン(Mo)に関する研究(第6報) : Mo施用桑の飼料的価値(菜園を日覆した場合の影響)(秋季臨時大会講演要旨)